こんなことがありました。

大谷選手のグローブ、未だ、大人気!

2024年2月7日 14時48分

 健康ポイント対象事業「大谷選手グローブ観覧会」の期間は終わりましたが、来校されたお客様やゲストティーチャー等は、やはり興味を示してくださいます。

   

 今回、健康ポイント対象事業をして感じたことは、「初めて学校に入った。」「久しぶりに、学校に入った。」という声が多かったことです。

 これからも、地域の方に気軽に来ていただき、共に三島っ子を育てていける(共育)開かれた学校を目指していきます。

読書の習慣化に向けて

2024年2月7日 13時07分

 図書委員会の活動で、「どこでも読書」が始まりました。

 各教室や場所にゆかりのある本を設置してくれました。

  

 本の紹介文も図書委員会の児童が丁寧に書いていました。

 早速、休み時間に読んでいるお友達がいました。本に関心をもつお友達が増えるといいな。

今日の給食

2024年2月7日 13時03分

 本日の献立です。

 

 食レポ名人のコメントは、「ゆかりご飯が、少ししょっぱかったけど、味噌汁と食べたら丁度よかった。」「おひたしのおかかが、美味しかった。」「いそべ揚げのちくわが、コリコリした食感で美味しかった。」とのことでした。

授業の風景

2024年2月7日 12時55分

 6年生は、中学校の英語科教員とALT(英語指導助手)から、外国語科を学びました。

 

 5年生は、中学校の数学科の教員に、算数科を学びました。

 

 3・4年生は、道徳科の学習で、「働く」ことについて考えていました。

 1・2年生は、ALTといっしょに外国語活動を行いました。

 

 さらに、6年生は、ST(サポートティーチャー)に、専門的な立場で、理科の実験を行っていただきました。

   

 本日も、たくさんの方に関わっていただき教育活動を行っています。

桐の子隊 ~かた雪わたり~

2024年2月6日 15時49分

 本日の桐の子隊の活動は、かた雪わたりでした。

 かんじきを履いて、雪の上を歩いていました。「うわ~、歩きやすい。」「しずまない。」

  

 只見線の向こう側から学校を見るのは、初めてかもしれませんね。

卒業アルバム用の写真撮影

2024年2月6日 15時45分

 6年生が、卒業アルバム用の個人写真を撮りました。

     

 どんな写真になるか、楽しみですね。

 でも、もうそんな時期かと、少し寂しさも感じる編集者でした。

今日の給食

2024年2月6日 15時43分

 本日の献立です。

 

 食レポ名人のコメントは、「もちもちの麵ともちもちの餅が絡み合って美味しい。」とのことでした。早口言葉みたいですね。(笑)

朝の運動

2024年2月6日 15時39分

 火曜日は、大谷選手のグローブを使って、キャッチボールクラシックをしています。

     

 投げることが、だんだん上手になってきています。

今日の給食

2024年2月5日 12時33分

 本日の献立です。

 

 食レポ名人のコメントは、「外がパリパリで、中がしっとりした春巻きが、ご飯と合って美味しかった。」「ホイコーローが、少しピリ辛だったけど、旨味がご飯と合っていた。」とのことでした。

読書の習慣化に向けて

2024年2月5日 11時02分

 3学期に、特に力を入れているところです。

 新しい本も、ぞくぞく入ってきます。

  

 代本ファイルも新しくしました。やはり、「ひみつシリーズ」や「日本の歴史」、「偉人シリーズ」は人気ですね。