職員作業 ~プール清掃~
2025年5月28日 16時46分😀 明日のプール清掃に向けて、先生方で、下準備を行いました。
 
 
 
😁 本日、先生方は、田んぼに入ったり、プールに入ったり、大忙しでした。
😄 明日は、三島っ子に任せたぞ!
  
😀 明日のプール清掃に向けて、先生方で、下準備を行いました。
 
 
 
😁 本日、先生方は、田んぼに入ったり、プールに入ったり、大忙しでした。
😄 明日は、三島っ子に任せたぞ!
😀 本日の献立です。
 
😁 本日、誕生日のお友達がいたので、牛乳乾杯です。「おめでとう!」
 
😄 水曜日のプログラムは、ALTのワンポイントイングリッシュレッスンです。
😀 さらに、本日は、特別レッスンで、ワンポイントスパニッシュレッスンも行われました。
 
 
 
 
😁 スペイン語では、質問ができませんが、しっかり英語で質問をすることができました。生きた英語が身に付いてきています。
😄 スペシャルゲストのお二人、ありがとうございました。大谷選手のグローブも、106人目です。
😀 三島小学校の田んぼにも、水がはりました。いよいよ、田植えです。
😁 3~6年生児童で行います。3年生は、初めてです。6年生は、最後になります。
 
😄 ここに至るまでにも、たくさんの手がかかっています。地域の方、農業部の方々にお世話になりましす。よろしくお願いします。
 
 
 
😀 子どもたちの進行で、開会行事が行われました。
 
😁 「米」の漢字の成り立ちや植え方について、分かりやすく説明していただきました。
 
 
 
😄 いよいよ、入田します。3・4年生は、おっかなびっくりですが、5・6年生は、さすがベテランです。落ち着いています。
 
 
 
😀 4年生が、3年生に教えてあげる姿が見られました。
 
 
 
😁 5・6年生は、安定の仕事ぶりです。さすがです。
 
 
😄 4年生も慣れてきたようです。「苗のおかわりくださ~い。」
😀 5年生も、ナイスキャッチ!
 
 
😁 おっとっとっと。セーフ。
😄 無念!お家の方、洗濯すみません。
 
😀 無事、田植えが終わりました。たくさん実ってね。ビフォーとアフターです。
 
 
😁 小川で足を洗いました。気持ちよかった。
 
😄 最後は、お礼の言葉や感想を発表しました。
😀 お世話になった皆様、ありがとうございました。
😀 先月行われた「秦茂子さんリサイタル」の動画をアップします。
 
😁 秦茂子さんは、三島町出身で、フランスを中心に活躍されている世界的オペラ歌手です。
😄 エーデルワイス(日本語バージョン)
⇩ こちら
https://drive.google.com/file/d/1mEzMB9_7fNnkDQ2h8XSAewB0R3-R1zqv/view?usp=sharing
😀 エーデルワイス(英語バージョン)
⇩ こちら
https://drive.google.com/file/d/1PBCtnoWGmGZj9Brkro_KXrZBzxXTKOt7/view?usp=sharing
😁 「君をのせて」(全校生と一緒に)
⇩ こちら
https://drive.google.com/file/d/1gvEW4No0s_mlEB0oSIjP6H-kHQ7VxuuV/view?usp=sharing
😄 三島小学校 校歌(全校生と一緒に)
⇩ こちら
https://drive.google.com/file/d/1Jn33pBoyegYqL2_s5IyCONl9aU3cZc6l/view?usp=sharing
😀 「翼をください」(5・6年生と一緒に)
⇩ こちら
https://drive.google.com/file/d/1V4LW4wJOrwySdVyarQ9xGK1_WGxHIDG8/view?usp=sharing
😄 一緒に歌ったり、目の前でプロの声楽家の声を聞けて、幸せでした。本物に間近で触れることができました。
😀 町内でお世話になっている民生児童員の皆様に、子どもたちの様子を見ていただきました。
 
 
 
 
 
😁 土曜日のきずフェスでの子どもたちの姿や、学校での姿を見ていただき、以下のような感想をいただきました。一部紹介します。
・自分の言いたいことや質問したいことを、はっきり言えることが素晴らしい。また、子ども同士の掛け合いもよかった。
・少人数ならではの教育を行っている。その場の状況で、先生方が柔軟に対応しているのが素晴らしい。
・子どもたちは恵まれている。自分の子どもにも、こんな教育を受けさせたかった。
・子どもたちが、学校を楽しんでいることが伝わってきました。
😀 不審者対応の防犯教室を行いました。
 
 
😁 養護教諭の放送に従って、子どもたちたちは、スムーズに避難できました。
 
😄 会津少年サポートセンターの方々に、映像を使いながら、命の守り方について学びました。
 
😀 子どもたちは、「イカのおすし」の合言葉を確認しながら、不審者への対応やSNSで知り合った人との対応について学びました。
😀 「三島町きずなスポーツフェスティバル①~⑪」のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
😁 今回は、保育所と小学校と中学校が合同だからこそ見られた姿の一部を掲載します。
 
 
😄 小学生が保育所のお友達を引率している姿
 
😁 小学生と中学生が、分担をして係の仕事をしている姿
 
😄 保育所のかわいいダンスを目の前で応援
 
 
😀 保育所と小学校と中学校が一体となった本気の応援
 
 
 
 
😁 競技や応援席での子ども同士の触れ合い
😄 きずフェスをとおして、「目指す、15歳の姿」にまた近付けたと思います。
😀 昨年度、みしまガーデンプロジェクトで植えたパンジーとビオラをよく見ると、、、
😁 ハートの形になっています。
😄 このページを見ていただいたあなたが、今日一日、ハートフルな気持ちでいられますように🎁
😀 5月18日に、6学年で学年行事を行いました。
😁 福満虚空藏菩薩圓藏寺で、十三講まいりをしてきました。
 
😄 十三講まいりとは、数え年13歳に成長した男女が、成人の儀礼として圓藏寺へ参拝する風習です。13歳の厄難を払い、知恵を授けていただけるように祈願しました。
 
😀 おみくじはどうだったかな? おー、大吉!
😀 今年も、盛大に「三島町きずなスポーツフェスティバル」が行われました。
😁 どちらのチームが勝ったかな?
😄 戦い終わった両組の入場です。
😀 1年生の開会の言葉で始まりました。
😁 成績発表です。今年の勝者は!
 
😄 白組の勝ちでーーーーーす!おめでとうございます。
 
 
😀 栄光を称えて、お互いで優勝トロフィーと準優勝盾を授与し合いました。
😁 紅組も健闘しました。お疲れ様!
 
 
 
😄 町長さんをはじめ、その場でヒーローインタビューをいただきました。みんながヒーローですね。(その陰には、名MCの力も、、、)
😀 中学生から、来年につなげる言葉をいただき、フェスティバルを閉じました。
😁 三島っ子のみんな、今年もすごい力を見せてくれました。ありがとう!感動しました。
😄 支えてくださった皆様、ご協力いただいた皆様、参加していただいた皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました。
😀 6年生の皆さん、中心になってきずフェスを創ってくれてありがとう。次回は、中学生として参加してくださいね。これまで、お疲れさまでした。