こんなことがありました。

七夕にねがいを

2021年7月7日 18時40分

玄関ホールのささの葉が、ねがいごとを書いた短冊や七夕飾りで飾られています。

「水泳で100mが泳げるようになりますように」「算数が得意になりますように」「テストで100てんがとれますように」「コロナウイルスが早く終息しますように」「ウルトラマンになれますように」「三島小学校のみんなの願い事が叶いますように」・・・・

短冊には、三島っ子一人一人の願いごとがていねいな文字で書かれています。

きれいな七夕飾りの前で、今日は1・2年生が記念撮影をしました。

雨の日でも体力づくり

2021年7月5日 18時00分

5日(月)、梅雨どきの雨降りの朝となりました。

今日の朝の体力づくりは、体育館で「サーキットトレーニング」です。

軽いジョギングで体をあたためた後は・・・・・

 

ボルダリング~握力を使って落ちないように自分の体を支えます。

 

上体起こし~~腹筋を使って、前よりも早くたくさんできるようになりました!

 

最後は、先生とジャンケン。

勝ったら、グー。チョキ、パーの数に合わせてうさぎ跳び~~!!

これからも体力づくりに励みます

 

よい歯の標語 ~ 表彰 ~

2021年7月2日 18時00分

6月に募集した『よい歯の標語』の審査が、過日行われました。

児童の作品、保護者の作品ともに力作ぞろいで感心する作品ばかりでした。

 

保護者の部については、最優秀賞と優秀賞のみ本日の授業参観後の保護者会において表彰式を行いました。

応募して下さいました皆様、ありがとうございました。

そして、入賞された皆さんおめでとうございます!

授業参観・保護者会

2021年7月2日 18時00分

7月2日(金)、第1学期末授業参観・保護者会を行いました。

各学級とも、子どもたちは張り切って学習に取り組み、保護者の皆様にはお子さんの1学期の成長の様子をご覧いただくことができたのではないでしょうか。

保護者会では、1学期の教育活動の成果を確かめたり、夏休みの生活について話し合ったりしました。

また、地区ごとに危険箇所などについての話し合いも行いました。

多くの保護者の皆様にお集まりいただき、大変ありがとうございました。

今週のこんだて

2021年7月2日 13時00分

 

≪今週のこんだて≫

28日(月)ご飯、いわしのかばやき、小松菜の辛子あえ、みそ汁、牛乳

29日(火)しょうゆラーメン、揚げシューマイ、ごま酢あえ、牛乳

30日(水)ドライカレー、イタリアンサラダ、サクランボ、牛乳

1日(木)バンズパン、ハンバーグ、キャベツのサラダ、コーンスープ、牛乳

2日(金)菜めし、あじの南蛮漬け、マカロニサラダ、みそ汁、牛乳

♡ハートのきゅうりが見つけられましたか? 柳津町の野菜農家さんが、子どもたちが喜んでくれるようにと工夫して育ててくれました。

こころの授業 ~心のメッセージ~

2021年7月1日 15時30分

7月1日(木)、「ふくしま子どもの心のケアセンター」より講師(カウンセラー2名)をお招きし、『こころの授業』を行いました。3・4年生と5・6年生がそれぞれ1時間ずつ、お話を聞きながら自分を振り返ったり、ワークシートを使って考えたりしました。 

子どもたちは、自分の気持ちを切り替える方法や自分の気持ちが楽になる方法について、いろいろあることを感じ取ることができました。

いやなことや落ちこんだ時には、元気が出るチャンネルをふやせばいいんだね。

~子どもたちの感想より~

「苦しくなった時には、考えを変えてみればいいということが分かりました。今日の授業も生かしてもっとよい自分になれるように頑張りたいです。」

桐細工体験

2021年7月1日 09時00分

町工芸館の道田さんにお世話になり、今年も3・4年生が「桐細工体験」を行いました。

3年生は道具箱を、4年生は筆箱を作りました。24日(木)に子どもたちが組み立てたものを、工芸館の方々に最終仕上げをしていただき29日(火)に学校へ届けていただきました。

軽くて丈夫でさわり心地もよい、そして手作りの桐材の作品を手に、子どもたちも大喜びでした。

近年の桐栽培発祥の地といわれるこの三島町だからこそできる桐学習。活動の記念の作品を、これからも大切に使っていきます。

田んぼの草とりをしました(総合 5・6年)

2021年6月30日 15時25分

6月30日(水)1校時、梅雨の晴れ間の良い天気となり田んぼの水もぬるむ中、5・6年生児童が「草とり」を行いました。

宮下地区の「びおたんクラブ」の皆さんから、草取りのための道具「ころばし」の使い方やヒエなどの雑草について教えていただき、さっそく一人一人が体験しました。

また、「ころばし」では除草できない部分を素手で草をとり、田んぼは1時間足らずであっという間にきれいになりました。

本日もご指導くださいました「びおたんクラブ」の皆さん、ありがとうございました。

町たんけんに行こう(2年生 生活科)

2021年6月28日 17時40分

25日(金)、2年生が生活科の学習で、町たんけんに出かけました。

自分たちでグループごとに計画を立てて、地域の人たちや様々な場所に関心をもって、みたり調べたりしてきました。

郵便が世界中に届けられることが、分かってびっくりしました。

観光交流舘からんころんさんは、三島町で作られたものを売ったり、三島町をしょうかいしたりするところです。

銀行では、お金を数える機械を見せてもらいました。ものすごいはやさで数えてくれる機械です。

おみせやさんでは、おいしそうな魚や野菜も売られていました。ここでしか売っていないしょうちゅうもあるそうです。

町には、どんな人たちがどんな仕事をしているのか、たくさん知ることができました。マナーやルールを守って上手に行ってくることができました。

救命救急講習会を行いました

2021年6月25日 17時30分

25日放課後、教職員が研修の時間を活用して救命救急講習会を受講しました。

水泳学習も本格的に始まったこの時期、コロナ禍での心肺蘇生法とAEDの使い方を中心に、手厚くご指導いただきました。職員も真剣な様子で話を聞いたり演習をしたり、積極的に質問したりしながら、貴重な講習を受けることができました。

ご多用の中、講習会を引き受けて下さいました会津坂下消防署三島出張所の木村所長さんはじめ4名の皆様、大変ありがとうございました。