熱中症に気をつけて過ごそう。
2021年6月10日 16時00分今日は、気温がかなり上がっていくことが予想された一日。県内でも多くの地点で真夏日が記録されています。でも、晴れている日は思いっきり外で遊びたいのが子どもたちです。
お昼休み時間に校庭の百葉箱を覗くと、気温計は32℃を指していました。
子どもたちは帽子をかぶることや水分をきちんと摂ることを意識しながら遊んだり、木陰を選んですごしたりしていました。
これからの季節、熱中症対策にも十分配慮してまいります。
今日は、気温がかなり上がっていくことが予想された一日。県内でも多くの地点で真夏日が記録されています。でも、晴れている日は思いっきり外で遊びたいのが子どもたちです。
お昼休み時間に校庭の百葉箱を覗くと、気温計は32℃を指していました。
子どもたちは帽子をかぶることや水分をきちんと摂ることを意識しながら遊んだり、木陰を選んですごしたりしていました。
これからの季節、熱中症対策にも十分配慮してまいります。
「歯と口の健康週間」にちなんだ今日の「かみかみ献立」は『ソフトフランスパン』です。
いつものコッペパンよりかたく、お店で売られているフランスパンよりはやわらかいパンです。
いつもよりかむ回数を増やして食べてみると、甘みと少しの塩分、そしてパンそのものの香りを楽しむことができました。やはり、よく噛むことは、とても良いことですね。
今日のメニューは、ソフトフランスパン、フィッシュローフ、中華サラダ、肉団子スープ、ペアはちみつ、牛乳。今日もおいしくいただきました。
クラブ活動が8日(火)に本格スタート。前回のクラブ活動は、組織編成と計画づくりだったので、実質的な活動が今日から始まりました。子どもたちの興味・関心をもとに、今年度はゲーム・運動クラブ、チャレンジクラブ、自然探検クラブの3つが組織されました。
一生懸命に打って。走って。投げて。 ゲーム・運動クラブでは、2チームに分かれてのティーボールゲームが行われました。
曲「ダイナマイト」に合わせて踊ろう! チャレンジクラブでは、6年生が下級生にダンスを教えてくれました。
三島町の良さを再発見! 自然探検倶楽部では、高清水地区に歩いて出かけました。
一人一人、自分のお気に入りの風景をカメラでパチリ
「歯と口の健康週間」にちなんだ今日の「かみかみ献立」は『かわり納豆』です。納豆に野沢菜漬けを混ぜることで、いつもとひと味ちがったおいしさを味わいながらいただきました。しかも、野沢菜のカリカリした歯ごたえに、納豆ご飯をよくかんで食べることをいつも以上に意識することができました。
メニューは、ごはん・かわり納豆・肉じゃが・みそ汁・牛乳。今日もおいしくいただきました。
校舎前の花壇が、夏の花へと模様替えをします。
今日は、1年生と3・4年生がマリーゴールドやペチュニアなどの花の苗を植えました。
子どもたちは担任の話を上手に聞きながら、丁寧に苗を扱い優しく花壇に植えることができました。
大きく育ってきれいに咲きそろうことと思います。
「歯と口の健康週間」にちなんだ今日の「かみかみ献立」は『果汁グミ』です。青リンゴの果汁を濃縮したもので、歯にやさしい砂糖を使用したグミ。お菓子として売られているグミよりもかたく、かみごたえのあるグミとのこと。
確かに、これまでに口にしたことのないかたさのグミで、あごが鍛えられる感じと、脳がかなりの刺激を受けている感じがしました。また、青リンゴの果汁感も格別なグミでした。
今日のメニューは、ミートソースめん、フレンチサラダ、果汁グミ、牛乳。今日もおいしくいただきました。
7日(月)5・6校時、3・4年生が総合的な学習の時間の「桐の学習」を行いました。
町の大石田に出かけ、桐の専門員の矢澤さんに町の特産品である桐の特性や育ち方、必要な世話の仕方などについてお話をうかがいました。
最後は、よい桐材として育つために必要な枝芽を付けないようにする『芽かき』の作業について実際に体験をさせていただきました。
「歯と口の健康週間」にちなんだ今日の「かみかみ献立」は『いかのかりんとがらめ』です。
いかに片栗粉をまぶし、油で揚げ、しょうゆ、砂糖、みりんの甘辛いタレをからめたものです。もちもちっとした表面と中は柔らかいながらもイカの食感に、自然とかむ回数もいつもの2~3倍くらいとなり、まさに"かみかみメニュー”でした。
いかの種類は多く、世界中に450種類もあるそうです。今日のいかは「アカイカ」といういかで、肉厚で柔らかく、おみせでもよく売られているそうです。
今日のメニューは、わかめごはん、いかのかりんとがらめ、おかかあえ、豚汁、チーズ、牛乳でした。
今日6月4日から10日までの一週間は、「歯と口の健康週間」で、給食にも、一日一品ずつの「かみかみこんだて」が入ります。
今日のメニューの中のかみかみ献立は「ごぼうサラダ」です。子どもたちは、ごぼうサラダをしっかりかみしめながらおいしくいただきました。
さらに、デザートのレモンゼリーのパッケージにも「歯と口の健康週間」に関するクイズが書かれていました。
うれしいおいしい給食の時間、来週も楽しみですね。
なお、先日学校より配付しました歯と口に関する「よい歯の標語」募集は、今日から18日(金)までです。ぜひ、今年もお子さんと一緒に考えてご応募ください。
優秀作品を集めた『よい歯の標語優秀作品集』を作成し、各ご家庭に配付いたします。
2日、毎週水曜日の朝に取り組んでいる「朝のボランティア」に今日も全校児童が取り組みました。
1~4年生は校庭の草むしりを行い、5・6年生はサッカーゴールの移動と設置を行いました。
全校生みんなで力を合わせ、楽しく安全に校庭が使えるようにしています。