こんなことがありました。

今日の給食

2024年12月5日 17時16分

 本日の献立です。

 

 コーンスープで、体が温まりました。ご馳走様でした。

書きぞめ指導1日目(3・4年)

2024年12月4日 15時08分

 3・4年生も、ゲストティーチャーに教わりました。

 3年生にとっては、初めての書きぞめ(毛筆)です。

       

 長い紙で書きづらそうです。

  

 4年生も、難しい平仮名にチャレンジです。

書きぞめ指導1日目(5・6年)

2024年12月4日 14時31分

 本日より、2日間、ゲストティーチャーによる書きぞめ指導が行われます。

 

 筆の運びや使い方等、丁寧に教えていただきました。

     

 自分の体を使っての「筆の運び」は、とても分かりやすかったです。

 一人ひとり、丁寧に教えていただきました。 

    

 明日の清書が楽しみです。

大掃除週間スタート

2024年12月4日 14時09分

 きれいな学校で新年を迎えるために、本日より、大掃除が始まりました。

  

 特に、高い所のほこりや蜘蛛の巣取りを行いました。

     

 いつもの場所も、縦割り班で協力して行っています。

今日の給食

2024年12月4日 13時30分

 本日の献立です。

 

 本日の昼のプログラムでは、ALTのワンポイントイングリッシュでした。

 私たちの英語力以上に、ALTの日本語力の向上にビックリです。

 本日は、書写の授業にも、初めて参加しました。うまい!!

なわとびコンテストにチャレンジ ~育てたい資質・能力の「巧緻性」~

2024年12月4日 13時17分

 本日は、育てたい資質・能力の「巧緻性」の取組について紹介します。

    

 朝の運動で取り組んでいる「長なわとび」の結果をもとに、県で行っている「なわとびコンテスト」にエントリーしました。

 12月2日現在の記録です。

【1・2年生】第4位  【3・4年生】第4位  【5・6年生】第9位

 これから、どんどん記録を伸ばしていきたいと思います。くわしくは 

                               ⇩ のURLをご覧ください。

                        https://f-kenkou-nawatobi.jp/long/

放射線教育(3・4年)

2024年12月3日 15時45分

 3・4年生も、放射線教育を行いました。

 3・4年生は、外の放射線を測定に行きました。

   

 三島小学校の校庭は、どこも、低い値でした。

   

 さすが、理科好きが多い3・4年生です。たくさんの質問が出ました。

   

 霧箱の放射線も、見せていただきました。ありがとうございます。

 三島小学校の子は、放射線博士ちゃんになりましたので、ご家族の方、たくさん質問してあげてください。

放射線教育(5・6年)

2024年12月3日 15時27分

 5・6年生も、放射線教育を行いました。

 身の回りにあるものの放射線量について量ってみました。

  

 予想を立ててから、測定してみました。

 結果は、放射性カリウムが含まれている肥料や食塩、昆布等は比較的、高い数値が出ました。

 つまり、放射性物質は身近にあるもので、口にしているものに含まれているので、心配することはないということですね。

 なんでも、摂りすぎがダメだということですね。

  

 5・6年生も、霧箱の放射線を見て帰りました。ありがとうございました。

放射線教育(1・2年)

2024年12月3日 14時21分

 福島県ならではの教育で、放射線教育があります。

 ゲストティーチャーに来ていただき、1・2年生は、放射線について学習しました。

 

 始めに、放射線についての紙芝居を読んでいただきました。

   

 子どもたちは、真剣に聞いていました。

  

 次に、霧箱を使って、放射線を目に見えるようにしていただきました。

 普通に空気中を飛んでいることが分かりました。「流れ星みたーい。」

 

 〇✕クイズに答えたり、質問をしたり、アッという間の45分でした。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。

今日の給食

2024年12月3日 14時17分

 本日の献立です。

 

 本日の蒸しパンは、一つ一つ、給食センターで作っているそうです。手間がかかっていますね。ありがたいです。