こんなことがありました。

全校集会

2024年12月9日 17時51分

 本日の全校集会で、児童作文コンクールの表彰がありました。

 

 文化的な面でも活躍している三島っ子です。おめでとうございます。

 次は、保健給食委員会から、今月のデジタル紙芝居を発表してもらいました。

   

 みんな真剣に聞いていました。デジタル紙芝居の内容は、「児童作成アルバム」にアップしていますので、ご覧ください。

  

 その後、「健康生活チェックカード」の結果が発表され、1か月健康で「夢の実」をゲットした人が表彰されました。

 

 また1歩、夢に近付きましたね。なりたい自分になるためには、健康が一番です。

 最後に、図書委員会からの企画も紹介されました。

 

 「図書郵便」が始まります。どんどん読書の輪が広がっていくといいですね。

今日の給食

2024年12月9日 14時47分

 本日の献立です。

 

 いよいよ町場にも雪が積もりました。そんな時の「おでん」は、体に染みますね。

かわいい発表会 ~三島保育所発表会~

2024年12月9日 07時02分

 7日(土)に、三島保育所で発表会が行われました。

      

 どの学年も、かわいかったです。

    

 「ぐりとぐら」の劇では、台詞の間や笑わせどころが完璧でした。

 年長さんは、さすがです。6つの演目に出演しましたが、見事なお兄さん、お姉さんっぷりでした。

 すぐに、小学1年生になれますね。楽しみにしてまーす。

今日の給食

2024年12月6日 13時56分

 本日の献立です。

 

 本日は、切り干し大根や凍み豆腐といった、保存食が使われたメニューでした。

 保存食は、年中食べられるので、切り干し大根や凍み豆腐を使ったアレンジメニューが豊富だと、1年中楽しめますね。

育てたい資質・能力「貢献」

2024年12月6日 09時33分

 自分たちが、三島町に貢献できることは何だろう。

 

 町政に参画したり、景観づくりをしたりできました。

 自分たちで学校のためにできること(貢献)って何だろう。

 

 3年生が、国語科の学習を生かして、1・2年生に読み聞かせを企画しました。

 

 5・6年生が、花壇整備の延長で落ち葉掃きをしてくれました。

育てたい資質・能力「感謝」

2024年12月6日 09時07分

 ふるさと学習や校外学習では、いろいろな方にお世話になっています。

 

 お世話になった方に、どうやって感謝の気持ちを伝えるかも学習です。

   

 1年生は、いつもお世話になっている2年生に感謝の気持ちを伝える学習をしました。

 どうやったら、2年生が楽しんでもらえるか考えました。

  

 2年生に楽しんでもらえる企画ができました。

 相手を意識して手紙の文面を考えたり、喜んでもらえるような装飾を考えたり、たくさんの学びがあります。

朝の運動

2024年12月6日 09時03分

 代表委員会が考えた冬バージョンの金曜日のプログラムは、ドッジボールになりました。

 

 1~3年生と4~6年生に分かれてやりましたが、4~6年生は、さすがに迫力が違いますね。

読書活動に力を入れています

2024年12月5日 17時47分

 前回の学校評価アンケートで、「読書」の項目が低かったので、2学期は、時間を設定して全校で読書に取り組みました。

          

 下校前の数分間ですが、心地よい音楽を流しながら、読書にひたっています。

書きぞめ指導2日目(3・4年)

2024年12月5日 17時33分

 3・4年生も、清書に入ります。

 丁寧に、一人ずつ教えていただきました。

  

 うまく書けるかな?

             

 昨日より、すごく上手になっているね。

 3・4年生も、力作ぞろいです。ありがとうございました。

書きぞめ指導2日目(5・6年)

2024年12月5日 17時18分

 本日も、ゲストティーチャーにお世話になりました。

 いよいよ、清書です。

          

 みんなしっかりした線が書けるようになりました。「よっしゃ!いい字書けた!」

 

 どっちがいいですかね?

 みんな力作ぞろいです。ありがとうございました。