6月2日(火) 今日は、防犯教室がありました。三島町駐在所の森健介主任にご指導いただきました。
まず、不審者が校舎に侵入したことを知らせる放送を聞く学習です。どのような放送が不審者侵入の合図なのか、どこに不審者がいるのかを落ち着いて聞いて、身を守るための行動をどうするかを判断しなければなりません。子ども達は、落ち着いて放送を聞いて、担任の先生の指示に従って静かに避難することができました。
全体会では、校長が、放送の聞き方や避難の仕方について確認しました。また、防犯ブザーなど、いざというときに役立つアイテムを身につけておくことも大切であることを話しました。
駐在所の森主任からは、「いかのおすし」の合い言葉で、不審者から身を守るための行動についてお話をいただきました。そして、護身術から、腕を捕まえられた際の対処の仕方を教えていただき、実際に演習してみました。
子ども達は、マスクを着用し、学習の後の手洗いやアルコール消毒を行って、新型コロかウイルス感染防止にも努めました。


5月27日(水) 今日は、総合的な学習の時間の田植えがありました。
子ども達は、久しぶりの屋外での活動に大喜びです。天候にも恵まれ、さわやかな風が頬をかすめる中、ちょっぴり冷たい田んぼに靴下のまま入って、苗を植えました。
教えてくださったのは、宮下地区の「びおたんクラブ」の皆さんです。田おこし・荒くれ・しろかきを済ませ、苗を植えるばかりにしておいていただきました。ありがとうございました。
1・2年生は、体育館で体育です。思いっきり体を動かす楽しさを味わいました。





5月18日(水) 今日は、給食有りで、14:30下校です。
子ども達は、久しぶりの給食をおいしそうに食べました。メニューは、ビビンバ・ごぼうサラダ・わかめスープ・かわちぼんんかん でした。
学級ごとに分かれて、対面での食事をとりました。早く、楽しいランチルームでの全校給食が再開できるといいのに・・・。



5月1日(金) 今日は、臨時休業中の登校日でした。
久しぶりに学校に子ども達の笑顔がもどってきました。臨時休業中の課題の進み具合や生活の様子を確認し、体を動かして遊ぶ時間も確保しました。やっぱり、子ども達にとって学校は楽しいところなんですね。5月6日までを予定していた臨時休業は延長になってしまいましたが、明けない夜は無いことを信じて、もうしばらく感染拡大防止のために、家庭での学習・生活をがんばらせたいと思います。保護者の皆様にもご負担をおかけしますが、よろしくお願いします。
1年生が、前庭の花壇の観察を行いました。花壇のチューリップも、子ども達が来てくれてうれしそうに揺れていました。


5月1日(金) 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、三島町商工会から、保育所・小学校・中学校に、布製マスクの寄贈がありました。白河市の縫製工場の業者が作成したマスクで、洗って繰り返し使えるものです。小学校では、本日、国から届いたマスクも配布いたします。大切の活用していただいて、感染予防に努めていただければと思います。

6年生の代表児童が、町教育委員会で受け取りました。
4月21日(火) 明日から5月6日まで、学校は臨時休業となります。保護者の皆様にはご負担をおかけしますが、子ども達の体調管理や生活・学習習慣を支えてください。また、くれぐれも、不要・不急の外出、3密を控えてください。
5月1日(金)の登校日、子ども達が元気に登校できる日を待っています。



4月20日(月) 「緊急事態宣言」が全国に拡大されました。三島町は、福島県教育委員会からの要請を受け、4月22日(水)から5月6日(水)までの15日間、小・中学校の臨時休校を決定しました。つきましては、本日配付した文書をお読みいただき、次の提出を明日までにお願いいたします。急で申し訳ございません。
○ 「臨時休業中の子どもの学校への受け入れ申込書」(受け入れを希望する保護者のみ)
○ 「臨時休業中の児童の居場所調査」(全保護者)
保護者の皆様には、くれぐれも、不要・不急の外出をお控えくださるようお願いいたします。
4月17日(金) PTA総会がありました。
残念ながら、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学年始め授業参観は実施できませんでした。
保護者の皆様には、お忙しい中、後三種いただき有難うございました。