こんなことがありました。

今までありがとう!

2021年11月26日 16時20分

26日(金)、6年生のお友達が今日で三島小学校をお別れすることになり、教室ではお別れ会が開かれました。

楽しくゲームをしたり、メッセージカードや手紙を渡したりしながら、名残惜しく時間を過ごしました。

三島小学校での思い出と友達みんなからのエールを胸に、新しい小学校でも元気で活躍してくれることと思います。

お別れ会が始まる前には、他の学年の子どもたちも手紙を届けにきてくれました。全校生みんなからも人気がありました。新しいところでも頑張ってください!

 

今週のこんだて

2021年11月26日 12時45分

≪今週のこんだて≫

22日(月) 蒸し餃子、白菜のからし和え、オイスターソース煮、ご飯、牛乳

24日(水) わかめご飯、鶏のからあげ、海藻サラダ、コンソメスープ、一口いちごゼリー、牛乳

25日(木) セサミトースト、シーザーサラダ、キムチ春雨スープ、牛乳

26日(金) さわらのごまみそ焼き、五目きんぴら、ご飯、みそ汁、牛乳

 ※24日は、西山小学校のみなさんが考えてくれた「リクエスト献立」です。にんにくやショウガの味と香りもきいたおいしい鶏の唐揚げやわかめご飯で、食も一気に進むメニューでした!

ちゃんと磨けているかな?

2021年11月25日 17時00分

今週は、歯磨きチェック・プラークテスター週間。

給食後の歯磨きがきちんとできているか、染だしチェックを行い、子どもたちは、手鏡を見ながらよく磨けていないところをていねいにブラッシングしました。

自分の歯磨きのくせを知ることで、より正しい歯磨きの仕方を身に付けることができるようにします。

木工体験(3・4年生 総合)

2021年11月25日 16時45分

25日(木)、3・4年生が木工体験を行いました。三島町ならではの、生活工芸館の方を講師にお招きしての活動です。3年生は、ほおの木を使った箸づくり。4年生は箸づくりとペン立てづくり。

 

カンナを使った削る作業は、3年生は初めて、4年生は二度目の作業でしたが、時間とともに少しずつ上達し、やすりがけをていねいに行いながらオリジナルの使いやすそうな箸に仕上げることができました。

 

授業研究会(1年 国語科)

2021年11月24日 16時45分

24日(水)、校内授業研究会を行いました。

授業は、1年生の国語科「たぬきの糸車」。1年生の子どもたちは、多くの参観者に囲まれた中、物語文から言葉をもとにイメージをふくらませ、糸車をまわすたぬきの気持ちを考えたり、吹き出しに自分の考えを書いたりし、お話を読み深めました。

授業の様子や事後の研究協議会には、小中連携の視点から、中学校の先生方にも参加していただきました。

 

 

花壇も冬支度

2021年11月22日 20時20分

花壇もいよいよ冬支度。22日(月)、全校生みんなで、冬から春の花や球根を植えました。 

今日植えたのは、パンジーの苗とチューリップの球根です。春になったら見事な花壇になっていることでしょう。

今回の花の苗は、公益社団法人 福島県森林・林業・緑化協会様による「緑の募金学校緑化推進事業」からいただいた助成金を活用させていただきました。

また、いつも行くお店屋さんから花苗を購入させていただきました。時期も遅めと言うこともあってか、ずいぶんとたくさんの苗をサービスしていただいたとのこと。お店屋さん、ありがとうございました。

(社)森林・林業・緑化協会様、いつものお店屋さん、ほんとうにありがとうございます。

寒い朝も元気に運動

2021年11月22日 20時15分

 22日(月)、寒さが一段と本格化してきました。

今朝も元気にマラソンと体力作りに取り組んでいます。週の半ばには天気予報は、傘もマークも・・・。そろそろ校庭での運動がしにくくなる季節ですね。

マラソンの後は、「まる鬼」。すばやく逃げたり追いかけたり・・・。夢中になっているうちに、体がぽかぽか温まります!!

今週のこんだて

2021年11月19日 18時35分

《今週のこんだて》

 

15日(月) 焼きさば、大根と厚揚げのそぼろ煮、ご飯、みそ汁、牛乳

16日(火) 力うどん、ごまネーズあえ、ヨーグルト、牛乳

17日(水) 三島小は、お弁当持参の日

18日(木) コッペパン、サツマイモのシチュー、オムレツ、野菜サラダ、なしジャム、牛乳

19日(金) 秋の香りご飯、メンチカツ、いそあえ、みそ汁、牛乳

※19日の給食は「食育の日こんだて」でした。彩り豊かな秋の景色をそのまま映し出したような美しさの混ぜご飯でした。もちろん味も最高でした。

(※18日の写真は、ありません。)

修学旅行 2日目

2021年11月18日 14時00分

修学旅行(2日目)の様子について紹介します。

【五大堂・瑞巌寺、青葉城址、八木山ベニーランド、仙台駅、郡山駅】

 いよいよ2日目となります。少しの疲れもあるでしょう。朝食を食べて元気に2日目のスタートです。朝から近くの五大堂・瑞巌寺の見学です。松島エリアの歴史的な名所についてガイドの方の説明を聞き入っていました。

 

 

仙台駅に着いたら、バスで青葉城に移動です。伊達政宗の歴史を肌で感じることができました。今日のお昼はここでとることになります。

本日の一番の楽しみかもしれません。八木山ベニーランドに到着です。たくさんの乗り物を前に興奮気味です。班ごとに相談しながら、楽しく過ごすことができました。天気も晴れてなによりです。

 

いよいよ、帰り支度となります。仙台駅から新幹線に乗車し、郡山駅へ。町バスで三島まで帰ることになります。

 みんなでもぐもぐタイム!!!いよいよ福島郡山駅へ

 

バスの中では、疲れと満足感から寝ている児童の姿も。無事役場へ到着できました。

 以上、修学旅行の2日間をダイジェストで紹介しました。

6年保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございます!!

  

修学旅行 1日目

2021年11月17日 19時45分

修学旅行(1日目)の様子について紹介します。

【郡山駅、仙台駅、仙台市科学館、うみの杜水族館、塩釜・松島遊覧船、ホテル壮観】

 子どもたち時間どおりに集合し、お家の方や先生方に元気に挨拶をしながら7:10に役場前を出発しました。

 

 

郡山駅から新幹線で仙台駅まで移動しました。

(まずは、郡山駅での様子です。都会の様子にビックリ!いよいよ乗り場ホームへ移動です!)

 

  

新幹線の中の様子です。指定席に座り、約40分の乗車になります。まもなく仙台駅!に到着!

 

仙台駅に到着しました。仙台の空も青空いっぱいです。さあ、地下鉄で科学館へレッツゴー!!

地下鉄の中は静かです。マナーを守って乗車しています。15分ほどで科学館の最寄り駅旭ヶ丘駅に到着。

 

仙台科学館では、様々な実験設備・器具を見たり、実際に体験したりしながら普段では味わえない有意義な時間を過ごすことができました。(二瓶先生と一緒に学習したことを思い出しながら体験している人も)

  

うみの杜水族館では、イルカ・アシカショーを見たり、バックヤードツアーに参加したりして、普段見れない動物たちをじっくり観察することができました。(昼食はここで弁当をとりました)

 

いよいよ塩釜・松島エリアに移動してきました。遊覧船に乗船します。松島の風景、潮風に囲まれながら日本三景の一つである名所を楽しんでいました。

 

「向こうに見える景色は、自分たちの未来を指しているんだね!」by〇〇くん

お土産を探しているようです。ご利用は計画的に・・・・。

塩釜から松島へ移動してきました。この後、宿までのバスが来るまで周辺で散策です。まだまだ、元気です。

 

無事、今夜のお宿、ホテル壮観に到着です。おいしい食事をとり、お風呂に入った後は、今日の反省、明日の予定確認です。明日の修学旅行2日目も楽しみです。おやすみなさい。