こんなことがありました。

授業参観・懇談会

2020年7月3日 18時00分

7月3日(金) 今日は、ソフトクリームの日だそうです。1951年のこの日、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べたのでそうです。

 さて、今日は1学期末(まだ1ケ月ほどありますが…)の授業参観と保護者懇談会でした。初めての授業参観の1年生は、ドキドキ・わくわくだったことでしょう。他の学年も、落ち着いた中で、集中して学習に取り組む姿を見ていただけたのではないでしょうか。

 保護者の皆さんには、お忙しい中、ご参集いただき、ありがとうございました。

七夕飾り

2020年7月3日 10時25分

7月2日  七夕飾りの竹笹が学校に届きました。山中スポーツ店の栗城さんが、子ども達のために朝早くにとってきてくださったものです。ありがとうございました。

 さっそく、七夕飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたりしました。2年生がたくさんの七夕飾りを作っていましたよ。短冊には、新型コロナウイルス感染拡大の世情を反映してか、世界平和や健康を願う内容が多かったですが、子どもらしい夢や希望も見られました。

 玄関ホールに飾ってありますので、授業参観の折に是非ご覧下さい。

 

 

田んぼの除草

2020年7月1日 15時45分

7月1日(水) 今日から7月です。梅雨明けは、まだまだ先のようですね。

 さて、今日は、5・6年生の総合的な学習の時間に、田んぼの除草を行いました。宮下地区の「びおたんクラブ」の皆さんから、「ころがし」と呼ばれる除草の道具やヒエなどの雑草について教えていただき、体験しました。

 靴下をはいて田んぼに入ると、はじめはぬるりとした感触に気持ち悪そうにしていましたが、すぐに慣れ、「ころがし」を使ったり、素手でぬいたりしながら除草しました。しだいに、稲がよく見えるようになり、活動の成果が見えてきました。「びおたんクラブ」の皆さん、ありがとうございました。

 

笑顔の木

2020年6月29日 13時44分

6月29日(月)

 三島小学校の児童玄関を入ってすぐのホールに、「笑顔の木」があります。これは、パネルに貼られた桐の枝に、子ども達が見付けた友達のよさを書いたカードを、メッセージとして貼っていくものです。

○○さんへ いつも 遊んでくれて ありがとう。 ○○より」

○○さんへ いつも、朝、元気よくあいさつしてくれて ありがとう。それで1日、がんばれるよ。○○より」

○○さんへ 走るのが、速くてすごいですんね。○○より」

 感謝の思いを込めたメッセージ、リスペクトするメッセージなど、友達への温かな思いが伝わる笑顔のカードがたくさんあります。カードの形は、桐の花の形です。

 たくさんの笑顔が咲くように、友達のいいところ、やさしいところをたくさん見付けよう!!

委員会活動の日

2020年6月29日 13時41分

6月29日(月) 今日は、いつのも清掃活動の時間に、委員会活動を行う日です。

 各委員会で、話し合ったり、ポスターを作成したりしました。

 マスクを付けたり、ソーシャルディスタンスに配慮したりして活動しました。

桐細工(3・4年生)

2020年6月26日 17時37分

6月26日(金) 今日は、「露天風呂の日」だそうです・6(ろ)・(てん)2(ふ)6(ろ)の語呂合わせですね。

 さて、今日は、3・4年生が総合的な学習の時間に、工芸館に出かけました。桐材を使って作品を製作するためです。工芸館の方にご指導をいただきながら、3年生は「お道具箱」を、4年生は「筆箱」を作りました。3年生は、初めての体験でしたが、一生懸命に取り組みました。4年生は2回目です。ちょっと高度な作品になっています。

 工芸館の皆さん、ありがとうございました。

桐の学習(3・4年)

2020年6月25日 16時58分

6月25日(木) 今日は、3・4年生が、総合的な学習の時間で桐について学びました。

 大石田方面に、バスで移動し、桐を栽培している場所で学習しました。

 担当の方から、桐製品(下駄など)を紹介してもらったり、桐のよさを教えていただいたり、桐の発芽や桐の苗を見せていただいたりしました。

 そして、桐の周りの草刈りや、桐の芽かきなどの作業を体験させていただきました。

 4年生は、2回目ですが、昨年度よりもさらに理解が深まったことと思います。

 明日は、桐細工に挑戦です。

新しい通学路

2020年6月25日 10時48分

6月24日(水) 新しい通学路に変わって、1週間あまりが過ぎました。

 役場前には、毎日、たくさんの方が子ども達の見守りに出てくださいます。町長さんも、窓から子ども達に声をかけてくださっています。学校まで歩く場面も、専門員・見守り隊の方々をはじめ、たくさんの方々が一緒に歩いてくださっています。子ども達には、元気にあいさつの声を出すように励ましています。

生活科で町探検(2年生)

2020年6月24日 16時55分

6月23日(火) 今日は、2年生が生活科の学習で、町探検に出かけました。

 まず、「からんころん」を訪ねました。いろんな物が紹介されていました。次は、駐在所です。おまわりさんが身に付けていたり、備えていたりする物を見せていただきました。次に、信金さんにお邪魔しました。お金を数える機械があることがわかりました。次は、コンビニエンスストア「ヤマザキ」です。たくさんの商品が売られていました。最後に、ヘアサロン小島さんを訪ねました。髪を切ったり整えたりする道具がたくさんありました。

 普段は、何気なく通り過ぎる町のあちらこちらに、初めての気付きがたくさんあることを学びました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

猿出没注意

2020年6月22日 14時14分

6月22日(月) 本日、午前11時45分ごろ、三島小学校南側の国道252号線mのフェンス上に、3匹の猿が出没しました。町役場に連絡し、担当の方に花火を打ち上げていただきました。猿は山に帰ったようですが、再び学校付近に出没する可能性があります。子ども達には、全校集会(放送)で、以下のように指導しました。

1 猿に遭遇したら

(1)近づかない

(2)猿と目を合わせない

(3)大声を出さない

(4)走って逃げない

2 その他

(1)外に出る際は、できるだけ複数で行動する。

(2)猿が家に入らないように戸締まりをする。(窓を開ける場合は、網戸を閉める)

※ なお、ご家庭でも地域の実情に合わせてご指導ください。猿を見かけたら、三島町役場(総務課48-5511)か、学校(52-2442)までご連絡ください。