こんなことがありました。

救命救急法&AED講習を行いました。

2022年6月24日 18時30分

24日(金)放課後、教職員が研修の時間を活用して救命救急講習会を受講しました。

水泳学習も本格的に始まったこの時期、心肺蘇生法とAEDの使い方を中心に、手厚くご指導いただきました。職員も真剣な様子で話を聞いたり演習をしたり、積極的に質問したりしながら、貴重な講習を受けることができました。

ご多用の中、講習会講師を務めていただきました会津坂下消防署三島出張所の皆様、大変ありがとうございました。

今日は三島中リクエスト献立

2022年6月24日 13時45分

<今日の給食>

今日は、三島中学校の皆さんが考えてくれた献立です。いろいろな献立が出たので、多数決で決まったそうです。メニューは、「ごはん、手作りハンバーグ、海藻サラダ、なめこ汁、ぶどうゼリー、牛乳」です。

 

写真は、5・6年教室の今日の給食の様子です。今週もおいしくいただきました。

めあてに向かって(1~4年 水泳)

2022年6月24日 13時30分

24日(金)3校時、空は曇り空ですが、蒸し蒸しとした暑い日になりましたが、子どもたちが思いっきりプールを楽しむにはとても良い日となりました。

1・2年生も3・4年生も、今日で2回目の水泳学習です。

みんな今年のめあてに向かって頑張っています!

午後1時の気温・水温です。天気予報どおりの暑さがやってきました。

 

 

桐細工体験(3・4年生)

2022年6月23日 17時30分

23日(木)2~4校時、3・4年生が三島町ならではの「桐細工体験」を行いました。

 

3年生は「桐の道具箱」、4年生は「桐のペンケース」を制作しました。

接着剤が完全に乾くまで預かっていただいています。完成品を手にするのが楽しみです。

目標に向かって(5・6年 水泳)

2022年6月23日 15時30分

23日(木)5校時、5・6年生の水泳学習が今日からスタートしました。

1年ぶりなので、コツや息継ぎなど忘れかけているところもありましたが、水の感覚を楽しみながらプール学習に取り組むことができました。

今年も両沼西部三町村水泳記録会に向けて、目標を高くもちながら一人一人がんばります。

今日のサラダは「コールスローサラダ」

2022年6月23日 14時40分

<今日のこんだて>

今日のサラダは「コールスローサラダ」。コールスローとは、野菜を千切りやみじん切りにしたサラダのことです。ハムやコーンやキュウリも入って、色どりもきれいでした。

コッペパンはふんわりやわらかで、ブルーベリージャムといっしょにこちらもおいしくいただきました。

給食の配送、いつもありがとうございます!!

和歌山県の郷土料理

2022年6月22日 18時14分

6月は、「梅」の収穫時期です。そこで、梅の生産量日本一の和歌山県にちなんで、今日の給食は和歌山県の郷土料理でした。梅の酸味を使った「サバの梅みそ焼き」と、和歌山でも栽培が盛んな大根を筑前煮にいれた「紀州のがめ煮」、そして和歌山と言ったら何といってもミカン(この季節なので冷凍ミカンです)。

今日もたいへんおいしくいただきました。

今日は「サンマーめん」

2022年6月21日 17時50分

<今日のこんだて> 

今日のめんは、「サンマーめん」。神奈川県横浜市で有名な、野菜のあんかけがのった、ご当地ラーメンです。

 3・4年生の給食準備の様子です。体力テストで頑張った後も、落ち着いて給食の時間を迎えています。

 

 

体力テスト

2022年6月21日 11時30分

21日(火)、2~4校時に全校児童が体力テストを行いました。

それぞれの種目を、学年ごとグループとなって異動しながら、①50m走 ②立ち幅跳び ③ソフトボール投げ ④上体起こし ⑤ 長座体前屈 ⑥反復横跳び ⑦20mシャトルラン の7種目について測定しました。

一人一人、より速く、より遠く、より長く、より多くをめざして頑張りました。

やった~!プールだ~!!

2022年6月20日 18時40分

20日(月)5校時目、3・4年生のプール学習がスタートしました。

プール開きから一週間。子どもたちにとって、待望のプール学習です。

先生の指示をよく聞きながら、「け伸び」などの練習に一生懸命に取り組みました。