再生可能エネルギーの学習(5・6年 理科)
2020年9月10日 17時13分9月10日(木) 今日は5・6年生の理科で、再生可能エネルギーについて学習しました。
スクール・サポート・ティーチャーの二瓶厚先生に資料を準備していただいて、模型なども見せていただきながら楽しく学習しました。三島町の未来も、クリーンな再生可能エネルギーで明るいといいですね。
9月10日(木) 今日は5・6年生の理科で、再生可能エネルギーについて学習しました。
スクール・サポート・ティーチャーの二瓶厚先生に資料を準備していただいて、模型なども見せていただきながら楽しく学習しました。三島町の未来も、クリーンな再生可能エネルギーで明るいといいですね。
9月9日(水) 今日は、金山小学校で両沼西部三町村小学校体育交流会陸上競技記録会が行われました。
青空の下、子ども達は練習の成果を発揮して、自己ベストを目指して頑張りました。それぞれの種目でよい成績をおさめ、賞状もたくさんいただいてきました。
100m走は全員が出場しました。その他、女子800m・男子1000m、走り幅跳び、ソフトボール投げの中から1つ選んで出場しました。
最後に、男女混合リレーを行いました。三島小は3位でした。
子ども達は、持てる力を発揮し、満足して帰ってきました。
9月8日(火) 明日は、両沼西部三町村体育交流会陸上競技記録会の当日です。
金山小学校の校庭で実施します。子ども達は、夏休みが終わるとすぐに、出場種目の練習を行ってきました。今日は、最後の練習でした。これまでの練習を振り返り、校庭に礼をして当日の健闘を誓いました。5・6年生は、いつもより朝が早いので、今日の内に準備の確認をお願いします。時間に遅れないように集合してください。健闘を祈っています。
9月7日(月) 今日の5校時、3・4年生の道徳の授業を校長が行いました。
久しぶりの授業は、ちょっとどきどきしますね。「鬼太郎をかいたゲゲさん」というお話から、自分のよさを生かしていくことへの意欲を高めるという学習でした。ゲゲゲの鬼太郎の作者である水木しげるさんは、子どものころから絵が得意で、天才と言われます。しかし、戦争で左腕を失ったり、なかなか絵が売れなかったりして苦労を重ねました。子ども達は、大好きな絵を諦めないで頑張る姿に心を打たれました。そして、自分も好きなことに一生懸命取り組んだり、良いところを伸ばしていこうという意欲を持つことができました。自分のよさと同じくらい友達を応援できたらいいね、ということで、三島小学校で取り組んでいる「笑顔の木」にたくさん友達のよさを発表しようと励ましました。
子ども達一人一人に、それぞれの良さがあります。差別や偏見、いじめは、よさを潰してしまいます。新型コロナウイルス感染者への偏見・差別・いじめもそうですが、決して許されないことです。自分のよさとおなじくらい、友達の良さを認めてあげることができる子が、自分を成長させることができる子だと思います。がんばれ!三島っ子!!
9月4日(金) 今日の給食は、シーフードカレーでした。イカやアサリなどの魚介類が入ったカレーもおいしかったです。
さて、今日の午後は、雨と雷がありました。これから台風10号の影響もあって、不安定な天候が続きそうですの、外出の際等には、十分お気を付け下さい。猛烈な勢いの台風になっているようです。上陸の可能性が高い九州地方では被害が最小限におさまることを祈っています。
9月1日(火) 今日は、防災の日です。1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生したことからこの日に決められたということです。
三島小学校でも、避難訓練と防災出前講座を実施しました。
4校時、強い揺れが三島町を襲ったという設定です。子ども達はすぐに、身を守る行動を取りました。「まず低く、頭を守って、動かない」・・・「シェイクアウトふくしま」の合い言葉を実行しました。
そして、三島小学校の西側がハザードマップの土砂災害危険地域のかかっていることから、すぐに避難できるように校庭の東側(体育館側)に避難しました。子ども達は、皆、真剣に訓練に取り組みました。
その後、会津若松建設事務所の方による防災出前講座になりました。地震のしくみやこれまでの災害の様子を知り、改めて災害に備えることの大切さを学びました。資料と紙で作るメガホンをいただきましたので配付しました。下の学年には難しい内容ですが、お家の人と一緒に読んでみてください。
ところで、今日は、各学年の下の教科書を配布しました。国から無償でいただいた大切な教科書ですので、記名して保管するように声かけをお願いします。
8月31日(月) 今日は、「野菜の日」だそうです。全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合が1983年に制定。「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せということです。
さて、今日は久しぶりの雨でした。プランターの「緑のカーテン」で4年生が栽培しているヘチマもうれしそうでした。夏休みの間に2階のベランダまで成長したヘチマです。
ところで、外国語活動と外国語の授業に参加しているALTの先生を改めて紹介します。
カナダ出身の「マシュー・バーンズ」、愛称はマットです。月・水の2日間、三島小学校に勤務しています。子ども達は、大好きなマット先生との学習活動をとても楽しみにしています。
8月29日(土) 今朝は、PTA奉仕作業にお集まりいただき、ありがとうございました。
お陰様をもちまして、校庭や校舎周辺の環境がすっきりし、2学期の教育活動を気持ちよく行うことができます。終了時間が近づくと日差しも強くなり、暑さを感じながらの作業となりました。本当にご苦労様でした。
今後とも、本校教育活動へのご協力をお願いいたします。
8月28日(金) きょうも暑かったですね。気温は連日30℃を超えています。新型コロナウイルス感染防止のためのマスクを着用する生活が続いていますが、くれぐれも熱中症にご注意下さい。
さて、昨日行われた校内水泳記録会を最後に、本年度のプールが終了し、本日、愛校ボランティア活動で、後片付けを行う予定でしたが、あまりの暑さで予定を変更しました。そのため、本日もプールに入る学年が見られました。
明日(8月29日(土))は、三島小PTA奉仕活動があります。7:00~8:00で予定していますので、よろしくお願いいたします。
8月27日(木) 今日は、校内水泳記録会がありました。
3校時目が1・2年生、5校時目が3・4年生、6校時目が5・6年生でした。
残念ながら、欠席や体調不良で入水できない子もいましたが、これまで体育や放課後、夏休みに練習した成果を発揮して良い記録を出す子が多かったです。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、万が一を考慮してご家族等の皆さんの応援は自粛していただきましたが、三島町ケーブルテレビで9月に放映していただけますので、楽しみにして下さい。