校内水泳記録会
2022年8月30日 16時40分30日(火)、3校時1・2年生、5校時3・4年生、6校時5・6年生の3ブロックに分け、保護者の方々の応援をいただきながら、校内水泳記録会を行いました。
一人一人が自分の目標に向かってすばらしい頑張りを見せ、全員が今年の夏の水泳学習の成果を発揮することができました。
応援をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
30日(火)、3校時1・2年生、5校時3・4年生、6校時5・6年生の3ブロックに分け、保護者の方々の応援をいただきながら、校内水泳記録会を行いました。
一人一人が自分の目標に向かってすばらしい頑張りを見せ、全員が今年の夏の水泳学習の成果を発揮することができました。
応援をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
<今日のこんだて>
3・4年生の給食準備の様子です。
三島小では「いただきます」のあいさつに続いて、係の児童が「こんだてアラカルト」を読み上げ、今日の給食についてのワンコメントを紹介します。
今日のこんだてアラカルトは、ヨーグルトに含まれる乳酸菌が、腸の中で体に良い働きをしてくれることの紹介でした。
5・6年生は、西部三町村陸上記録会へ向けて練習が始まりました。
朝の涼しさを生かすため、今日は1校時に練習を行いました。町の学校支援員の小杉先生にもご指導をいただきながら体を動かしたりリレーの基本を学んだりしました。
記録会は9月14日(水)と目前ですが、目標をもち、1回1回の練習に集中して取り組みながら、一人一人ベストを尽くします。
<今日のこんだて>
今日は、水泳大会前日で、どの学年も水泳の学習をしました。ビタミンB1が含まれる豚肉メニューで、身体も元気モリモリに!しかもキムチの香辛料が食欲をいっそう書き立ててくれます。今日もおいしくいただきました。
曇り空ですが、昼過ぎの外の気温は32℃で蒸し暑い一日でした。さて、30日(火)の校内水泳記録会まであと少し。どの児童も記録会に向けて、最後の頑張りを見せていました。
30日(火)の記録会では、きっと心が熱くなるような子どもたちの泳ぎが見られることと思います。
当日は、低・中・高学年それぞれ別時間での分散開催ですので、ご家庭の皆様、コロナ感染対策のもと、ぜひ応援にお越しください。
※なお、悪天候で実施できない場合は、9月2日(金)の開催となりますので、ご了承ください。
夏の野菜の栄養がたっぷりと入った「夏野菜カレー」。スパイスのうまみが、食欲をいっそう書き立てるおいしさでした。海藻サラダは、夏の海をイメージさせてくれるかのようで、さっぱりとしたおいしさはカレーにピッタリでした。
<今日のこんだて>
2学期最初の日のメニューは、子どもたちに大人気のココア揚げパン。みんなおいしそうに、ほおばっていました。
まだまだピークの分からない新型コロナ感染症第7波の状況を受け、各教室とも黙食に徹しています。
25日(木)2校時、第2学期始業式を体育館にて行いました。
元気な子どもたちの顔がそろい、2学期も3つのスローガンのもと実りの秋に向けて一人一人持てる力を存分に発揮していくことを確かめ合いました。また、代表児童からは夏休みの思い出と2学期のめあて発表が行われ、魚とりや藍染めをした思い出や2学期には鉄棒や水泳をもっとさらに頑張りたいといっためあてが発表されました。
式の後には、夏休み中に行われた「西部三町村水泳記録会」の賞状の伝達をしました。全校児童からも、温かな拍手が送られました。
35日間の夏休みも今日で終わり、明日から2学期がスタートします。
各教室の黒板には、担任からのメッセージが記され、明日に向けての準備が整いました。
教室の空気も、元気な子どもたちの声が戻ってくることを待ちこがれているかのようです。
国立天文台上席教授渡部潤一先生(会津若松市出身:会津若松市立城北小-若松一中-会津高校-東京大学卒)による講演会が、15日に美坂高原にて行われました。
「宇宙について楽しく学ぼう!」をテーマに、人間が見ることのできる最も広大な時空間である宇宙について、ワクワクするようなお話を聞かせていただきました。また、日本の中でも星空がとってもきれいに眺めることのできる奥会津美坂高原で、渡部潤一先生のお話が聞けることをとても光栄に思いました。
日中は曇り空の一日でしたが、講演会途中には奇跡的ともいえるほど雲が消え、夏の大三角形やいろんな星座を眺めることができました。10月にも第2回目が予定されています。そちらも、ますます楽しみです。