こんなことがありました。

生活科町探検Part2(2年)

2020年10月14日 14時40分

10月12日(月) 2年生が生活科で町探検に出かけました。秋の探検は、宮下地区にある建物などの観察です。秋の虫や植物もいっしょに観察しました。

 まず、三島神社周辺を探索しました。次に、アーチ三兄弟を見に行きました。消防署では、消防自動車を見せていただきました。三島中学校で虫をたくさん見つけました。高清水橋は、トラックが通ると揺れるので、子ども達は怖がっていました。収穫の多い探検になりました。

消防署見学

2020年10月14日 13時23分

10月14日(水) さわやかな秋のでした。

 今日は、3年生が社会科見学で会津坂下消防署三島出張所に出かけました。火事などの災害からくらしを守るしくみの勉強です。

 消防署の方がとてもていねいに説明してくださったり、施設や設備に触れさせていただいたりして、子ども達は大満足で帰ってきました。三島出張所の皆さん。ありがとうございました。

体力テスト

2020年10月14日 09時54分

10月13日(火) 今日は、1学期に実施できなかった体力テストを行いました。

 1年生にとっては初めての体力テストでしたが、5・6年生が優しくサポートしてくれたため、無事に測定することができました。最後のシャトル・ランは全校生で行いましたが、みんなの応援を受けて頑張る姿が見られました。

 

互見授業(2年算数:かけ算)

2020年10月12日 18時27分

10月12日(月) 今日は、2校時目に、2年生の算数(かけ算)の互見授業がありました。

 先生方は、「授業改善シート」で指導略案を作成し、他の先生方に授業を公開してお互いの授業改善に取り組んでいます。研究授業に向けての課題提起の意味合いもあります。大型電子黒板を活用して、子ども達が自分の考えを発表する場面がありました。ICTを活用した授業が求められる今日、教育機器の有効活用が求められています。
 

 

研究授業(4年 国語)

2020年10月8日 16時58分

10月8日(木) 台風14号の進路が気になりますね。今朝は雨で、とても肌寒く感じました。体調管理にご留意ください。

 さて、今日の2校時目に、4年生の国語の研究授業がありました。物語教材で「ごんぎつね」の読み取りです。「ごんぎつね」は、昔から教材としてお馴染みの物語です。保護者の皆さんも小学校で学習した記憶がよみがえるのではないでしょうか。新見南吉さんの傑作作品ですね。

 子供たちは、主人公「ごん」の心情を豊かに読み取る学習ができていました。先生方が参観したので、緊張するかと思いましたが、かえって張り切っていたようです。

教育実習生

2020年10月5日 17時27分

10月5日(月) 今日は、「レジ袋ゼロデー」だそうです。スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年に、ゴミ減量のために買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけるために制定したとか。環境保全に協力しましょうね。

 さて、今日から3週間、教育実習生が入ります。本校の卒業生ですので、子ども達の大先輩ですね。主に、3・4年生の学級にお世話になりますが、子ども達は、興味津々。早く、仲良く学習や生活ができるといいですね。

 ところで、先日行われた両沼地区読書感想文コンクール結果の表彰も行いました。立派な感想文を書いて、4名が表彰されました。

 

 

 

朝の運動

2020年10月2日 10時23分

10月2日(金) 個別懇談、お世話になりました。お忙しい中、ありがとうございました。

 さて、子ども達は、毎朝、登校するとすぐに校庭に出てマラソン等の運動に取り組んでいます。10月13日にスポーツテストがあるため、校庭に新たなラインが登場しました。子ども達は、練習も兼ねて50m走を行ったり、ソフトボール投げを行ったりしています。毎日の積み重ねが、体力・運動能力の向上につながりますね。

大地のつくり(6年:理科)

2020年10月1日 17時17分

10月1日(木) 今日は衣替えですね。中学生の制服が替わりましたね。

 今日は、「仲秋の名月」です。お団子やススキを飾って月見を行う家庭のあることと思います。学校では、瑠希くん・蓮くんの家庭で届けてくれた、カスミソウとワレモコウ、オギなどを玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。

 さて、6年生の理科で「大地のつくり」という学習があります。砂岩、泥岩などのたいせき岩や安山岩や花崗岩などの火山岩などについて学習しますが、たいせき岩には化石が発見されることがあります。会津では、高郷地区から多く出ていますが、直央くんのお父さんからいただいた砂岩に、たくさんの化石が見られます。ありがとうございました。6年生は、岩石を砕いて、化石を取り出す学習をしました。砂岩は、比較的割りやすいので、ハンマーでたたいて割ることで、たくさんの化石が含まれていることが分かりました。

 

防災学習(4年)

2020年9月30日 13時38分

9月30日(水) 今日で9月も終わりです。お彼岸を過ぎてから、すっかり秋らしくなりましたね。

 さて、今日は、4年生が社会科の「くらしを守る」という単元で、防災学習のため、滝谷地区に出かけました。滝谷川には、大雨のとき危険水位となったときに警報を鳴らしたり、堤防を守るための設備を設けたりといろいろな工夫がありました。町役場総務課の方が、河川の氾濫から暮らしを守るための工夫について、現地を歩きながら説明して下さいました。ありがとうございました。

体組成測定

2020年9月29日 17時48分

9月29日(火) 今日は「招き猫の日」だそうです。日本招き猫協会が制定しました。「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せだとか。この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の招き猫まつり等、全国各地で記念行事が開催されるということです。

 さて、今日は、体組成測定が行われました。体重計のようなものに乗って、鉄のバーを両手で持って測定するのですが、体重だけで無く、体脂肪率や体の左右のバランスなど、様々な項目が分かるというものです。両沼小学校長会の主催で行われ、会津大学の先生が測定してくださいました。くわしくは測定結果を後日お渡しする予定です。