8月25日(火) 今日から第2学期がスタートしました。いつもより短い夏休みとなりましたが、子ども達なりに休養をとることができたようです。久しぶりに合った友達と楽しく話をする姿がみられました。
2学期から、三島小学校に2名のお友達が増えました。4年生と2年生の男の子の兄弟です。始業式の前に全校生に紹介しました。早く三島小学校になれて、仲良く学校生活が送れるようにしたいですね。
始業式では、新型コロナウイルス感染拡大防止のための「三島小学校児童の新しい生活様式」を守って、感染防止に努めることや、実り多い2学期になるように、三島小学校のスローガン「笑顔」「ゆめ」「チャレンジ」を目標に頑張ることを話しました。
夏休み中のプールに一番多く通ったのは、2年生の五十嵐悠月さんでした。2番目は、2年生の布川琉生くんと5年生の鈴木康生くんでした。その他にも、たくさんプールに通って水泳の練習をした子が多くいました。健康的でいいですね。
始業式の中で、夏休みの反省と2学期のめあて発表がありました。1・3・5年生の代表児童がしっかりと発表してくれました。




8月7日(金) 今日は、終業式でした。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業があったため、本来なら夏休みのところ、今日までの12日間、授業日となっていました。子ども達は、欠席もほとんど無く、本当によく頑張りました。立派です。終業式ではたくさん褒めました。今日は、1学期の通知票を持って帰りますので、保護者の皆さんも子ども達といっしょに頑張りをほめてあげてください。
終業式の中で、1学期の反省を2・4・6年生の代表が発表しました。それぞれが努力したことや成果が現れたことを発表しました。
終業式が終わって、よい歯の標語の表彰も行いました。
夏休み、十分体を休めるとともに、計画的に宿題をすませ、生活のリズムを崩すこと無く楽しんでほしいと思います。保護者の皆様には、子ども達の安全管理をお願いします。今年は「新しい生活様式」にも注意されてください。







8月5日(水) 夏休みまで後2日間の授業日となりました。
さて、1年生は生活科で、砂場遊びを行いました。最近の子ども達は屋外で遊ぶことが少ないようですが、やっぱり子どもはどろんこ遊びなどが大好きです。バケツで一生懸命に水を運んで川を作ったり、山を崩したりして楽しみました。終わった後は、丁寧に手足の水洗いをして教室に戻りました。
先日のブログに、PTA奉仕作業が8月19日とありましたが、8月29日の誤りでした。申し訳ございません。




8月4日(火) 今日は、昨夜から今朝にかけて満月でした。
さて、授業日も残すところ3日間となりました。2年生は、生活科で栽培していたジャガイモを収穫しました。おいしそうなジャガイモが豊作でした。




8月3日(月) いつもの年ならば、夏休みに入って10日間が過ぎたころですが、今年度は、今週まで授業日となっています。新型コロナイウルス感染拡大防止のための臨時休業でかなりの学習の遅れがありましたが、1学期の学習内容を無事に消化し、通知票をお届けすることができそうです。
さて、8月1日(土)に、甲信越と東海地方の梅雨明けが宣言されました。福島県は東北南部ですので、もうすぐかと思われます。今朝は、少し雨がぱらついたようですが、子ども達が登校するころには晴れ上がり、校庭でマラソンを行う姿が見られました。また、雨が続いて校庭の雑草が伸びていたので、走り終わった子ども達は、ボランティアで草むしりを行ってくれました。夏休みには益々雑草が伸びることが予想されます。PTA奉仕作業が、8月29日(土)に予定されていますので、ご協力をお願いいたします。


7月31日(金) 早いもので、今日で7月が終わります。雨の多かった7月の締めくくりも、やっぱり雨でした。昨夜から降り続いた大雨で、国道252号線などに土砂崩れが発生して、通行止めの場所もありました。しかし、午後になるとうそのように晴れ渡りました。このまま、梅雨明けになってくれればいいですね。
さて、1年生は、夏休みに読む本を図書室で借りていました。ひょっとするとこの土日で読み終わって、また借り直す人がいるかもしれませんね。「読書は心の栄養」とも言われます。夏休みに、よい本との出会いがあるといいですね。大人も負けずに読書に取り組みたいものです。




7月30日(木) 今日は、3・4年生が、総合的な学習の時間に、滝谷地区探検に出かけました。
案内してくださったのは、佐久間さんと目黒さんです。
まず、滝谷風穴に出かけました。とても涼しい風が吹いているとろこで、温度の低さを利用して、天然の冷蔵庫として活用されてきたところです。小屋が建てられ、中に入って涼しさを体験できました。また、お米やワインなどをちょそうしているところも見学できました。
次に、上ノ山石仏群を見学しました。石に彫った仏像がたくさん並べられていました。会津三十三観音に関係があるとのことでした。
そして、小館山狼煙台から滝谷地区を見下ろしました。とても景色が良かったようです。
佐久間さん、目黒さん、案内ありがとうございました。身近なところに、不思議な場所や建立物があることに驚いた子ども達でした。






7月28日(火) 今日は1日中、雨でした。 九州の方では梅雨明けのようでよかったですね。
さて、今日の給食は、冷やし中華でした。夏の定番メニューですね。スイカのデザートもうれしいです。さらに、カボチャコロッケも付いて、栄養も満点でした。

給食の時に、2年生が畑で収穫したキュウリも食べました。マヨネーズとお味噌を付けておいしく食べていました。



7月27日(月)
4連休はいかがでしたか?不要不急の外出を控えたために、特にお出かけはしなかったというご家庭も多かったことと思います。相変わらず梅雨前線が停滞して、不安定な天候が続いているため、気の晴れない要因に日々でしたね・・・。
さて、前日は、白い羽募金へのご協力、ありがとうございました。総額 14,155円 の募金が集まりました。全校生31名の学校としては、たくさんの温かな思いやりの心が寄せられたと感じています。これも、タイミングとしては、九州地方(特に熊本県がひどかったですね)の水害を心配する思いが重なったためと考えます。そこで、白い羽募金として、学校割当金を差し引いた金額(13,995円)を、三島町社会福祉協議会を通して災害に苦しんでいる方々のために使ってもらおうと子ども達が話し合いました。今日、三島町社会福祉協議会長を兼ねていらっしゃる矢澤町長様にお届けしました。子ども達の思いが届いて、一日も早く復旧できるといいですね。
