こんなことがありました。

今週のこんだて

2022年2月10日 13時30分

≪今週のこんだて≫

7日(月) 豚肉丼、白菜のおかかあえ、みそ汁、牛乳 (618kcal)

8日(火) しょうゆラーメン、かぼちゃのコロッケ、かみかみサラダ、牛乳【かみかみ献立】(700kcal)

9日(水) ポークカレー、海藻サラダ、いよかん、牛乳 (702Kcal)

10日(木) ナポリタンサンド、えびしゅうまい、わかめスープ、牛乳 (611kcal)

今週もおいしくいただきました

 

理科の授業 楽しく学びました

2022年2月10日 12時40分

今年度も、サポートティーチャー派遣事業による理科の授業支援をいただき、主に5・6年生が非常勤の講師のN先生のサポートを受けながら、楽しく理科を学んできました。

9月にスタートし、合計27日間、今日はその最後の日となりました。

いつも、大切なポイントを分かりやすく教えてくださったり、疑問に答えてくださったりしました。

子どもたちの理科への興味関心を高めてくださったN先生、今年度もたいへんありがとうございました。

オンライン中学校入学説明会

2022年2月9日 17時00分

9日(水),三島中学校「新入生入学説明会」が行われました。

今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、三島小学校で説明を聞くことができるオンライン説明会となりました。

 

まず初めに、三島中1年生と三島小6年生の合同体育の授業をそれぞれの体育館をオンラインで結んで行いました。内容は「三島サーキット」。新体力テストの要素を取り入れた三島中学校伝統のトレーニングです。6年生の子どもたちは、初めての動きにも積極的に挑戦し一生懸命に取り組みました。

 

続く説明会では、中学校生活での心得や中学校での学習についてのお話がありました。子どもたちからは、期待に胸ふくらませながら、目を輝かせて聞いている様子がうかがえました。

カラフルブロック(1年:生活科)

2022年2月8日 13時30分

8日(火)、風もなく冬晴れの穏やかな日となりました。

1年生が3・4校時に生活科の学習で、雪を使って『カラフルブロック』を楽しんでいました。

手作りのカラフルブロック。そのできばえに、子どもたちは自然と笑顔がはじけていました。

 

昔語りを学習

2022年2月7日 16時40分

7日(月)、今年度も特別非常勤講師の五十嵐七重先生による「昔語り」の学習がスタートしました。町の語り部の会の佐久間先生、渡部先生にもご協力いただき、3・4年生9名が、三島町に残る昔語りを聞かせていただいたり、自分たちが選んだ昔語りの練習に取り組んだりしました。

上達めざし、発表できるように頑張っていきます。

 

今朝も!「ボランディア」

2022年2月7日 16時00分

7日(月)、土曜・日曜に積もった昇降口前の雪を、今日も5・6年生がボランテイア活動で片付けてくれました。

寒い朝にもかかわらず、一生懸命に取り組んでくれる子どもたち。素晴らしい活躍ぶりでした。

今週のこんだて

2022年2月4日 20時45分

≪今週のこんだて≫

31日(月) まぐろのタレかつ、春雨サラダ、ご飯、かき玉汁、牛乳 (659kcal)

 1日(火) けんちんうどん、ハッシュドポテト、ごまネーズあえ、牛乳 (617kcal)

 2日(水) いわしのかばやき、もやしのおひたし、ご飯、ざくざく煮、福豆、牛乳【節分献立】(668kcal)

 3日(木) 食パン、照り焼きチキン、ツナサラダ、マカロニシチュー、いちごジャム、牛乳 (706kcal)

 4日(金) スキー教室の予備日のため弁当持参の日

    ※ 今週もおいしくいただきました。

 

 

 

おいし~い! お弁当

2022年2月4日 17時30分

先週に続いて、今週金曜日も「お弁当の日」。今日はスキー教室予備日により、年間計画による「お弁当の日」でした。登校中の子どもたちは、みんなお弁当の入った手提げを手にしながら、今日のお昼の時間を楽しみにしているようでした。

お弁当をおいしそうに食べる各教室の子どもたちの様子を、どうぞご覧ください!

節分豆まき

2022年2月3日 16時45分

2月3日は節分。今日は、体育館において、手指の消毒、正しいマスクの着用など新型コロナ感染対策の徹底のもと、豆まきを行いました。全校児童一人ひとり、追い出したい鬼を発表し、それに続いて5年生が豆をまきました。

 今年は、豆は学校では食べずに家に持ち帰ることとしました。鬼を退治し、福を呼び込みながら、健康で平和な毎日となることをみんなで願っていきたいものです。

鼓笛の引き継ぎ

2022年2月3日 14時30分

3日(木)、鼓笛の練習がいよいよ始まり、今日は楽器や楽譜の引き継ぎが昼休みに行われました。

パートや楽器が新しく決まった子どもたちは、気持ちもワクワクさせながら、楽器のホルダーを自分の体に合わせる作業などを行いました。

鍵盤ハーモニカパートの2年生は、教室で一生懸命に校歌の練習に取り組んでいます。

先輩にしっかり教わりながら、大切な伝統をひきついでいきます。