稲刈り
2020年9月28日 16時32分9月28日(月) 今日は、稲刈りでした。びおたんクラブの皆さんのご協力で行いました。
ついこの間まで青々としていた稲が、黄金色の穂を垂らしています。子ども達は、稲刈り鎌で一束ずつ刈り取って、まるめていきました。すっかり刈り取った後の田んぼは気持ちがいいですね。収穫の喜びを味わう一コマとなりました。
びおたんクラブの皆さん、ありがとうございました。
9月28日(月) 今日は、稲刈りでした。びおたんクラブの皆さんのご協力で行いました。
ついこの間まで青々としていた稲が、黄金色の穂を垂らしています。子ども達は、稲刈り鎌で一束ずつ刈り取って、まるめていきました。すっかり刈り取った後の田んぼは気持ちがいいですね。収穫の喜びを味わう一コマとなりました。
びおたんクラブの皆さん、ありがとうございました。
9月24日(木) 修学旅行2日目
心配された台風12号が逸れたため、予定通り郡山市カルチャーパークに向かいました。開門と同時に入場、しかし、私たち以外に誰もいませんでした。貸し切り状態で「密でなくていいなあ」と思いましたが、自分たちだけの遊園地は少し不気味な感じもしました。後から、幼児をつれた何組かの家族がやってきましたが、それでもアトラクションの待ち時間は0秒です。思う存分に楽しむことができたでしょうね。
次に、郡山駅とエスパルで昼食&お買い物、3人仲良く過ごし、買い物も無事に終了しました。
最後は、郡山市立美術館です。子ども達には少々難しい作品が多かったようですが、静かに鑑賞することができました。外に展示されていたウサギのモニュメントが一番のお気に入りだったようです。
楽しい思い出がたくさんできた2日間でした。町役場前には家族や先生方が出迎えてくれてうれしかったですね。
9月23日(水) 修学旅行1日目
朝、役場前で出発式を行いました。お家の方々や先生方に見送られ、元気よく出発することができました。
まず向かったのは、飯盛山です。白虎隊の墓をお参りし、鶴ヶ城を眺め、さざえ堂に登りました。売店で声をかけられ、さっそくお土産を買う姿も!
次は、御役園でお茶点ての体験です。自分で点てたお茶はおいしかったでしょうね。
そして、鶴ヶ城に向かいました。天守閣では会津の歴史を学ぶことができました。
最後は、野口英世記念館です。リニューアルされていてとても分かりやすい展示になっていました。三島出身の方が務めていらっしゃったのに驚きました。
ホテルは、リステル猪苗代。とても景色のよいお部屋でしたよ。
9月17日(木) 5校時に、柳津町・三島町学校給食センターの栄養士をお招きして、1・2年生の食育の授業を行ました。
給食には、栄養のバランスを考えたメニューを考え、たくさんの食材を取り入れていることを知り、赤(主にタンパク質)・黄(主に炭水化物)・緑(主にビタミン)をバランスよく取ることの大切さを学びました。
9月17日(木) 今日は、スポーツ集会(ミニ運動会)を実施しました。
天候にも恵まれ、秋晴れの爽やかな中で演技を行うことができました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者や地域の方々の参観はご遠慮いただきましたが、子ども達は、力一杯走ることができました。楽しく充実したひとときになりました。演技種目は、次の通りです。
ラジオ体操 徒競走 三島っ子タイフーン 玉入れ競争 三島小全校リレー
来月の三島テレビで放送予定です。お楽しみに!
9月16日(水) 爽やかな秋の気候になってきました。朝晩の冷え込みも感じられるようになりましたので、風邪などひかぬようにご留意ください。
さて、秋と言えば、”読書の秋” ”スポーツの秋” ”食欲の秋”など、様々な表現がありますが、この時期はすごしやすくて活動が充実したり、野山の紅葉などで感傷的な状況が増えたりするためですね。その中に、「芸術の秋」があります。新型コロナウイルス感染症のために、作文や絵画などのコンクールが中止になっていいますが、読書感想文コンクールは行われます。また、子ども達は、自分の思いを絵で表現する図工の学習もあります。自分らしさの再発見になりますので、読書や絵画等の芸術活動に積極的に取り組ませたいと思います。明日は、ミニ運動会、スポーツの秋を十分に味合わせたいと思います。
9月15日(火) 今日は、老人の日だそうです。「え、敬老の日?」と思った人もいたでしょうね。2002年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定されました。2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定されたということです。お年寄りを大切にしましょう!
さて、9月17日(木)は、祖父母・ファミリー参観の予定でしたが、新型コロナウイルス感染による重篤化リスクの高い高齢者を集めることをさけるため、中止といたしました。学校では、5月に実施できなかった運動会の代わりに、少しでも子ども達(特に6年生)の思い出となる行事として、ミニ運動会を行う予定でした。参観者はありませんが、子ども達はミニ運動会を目標に、演技の練習に励んでいます。当日の様子は、三島テレビで放送予定(10月)ですのでお楽しみに!
9月14日(月) 今日の給食に、な・なんと、黒毛和牛が食材として使われていました。
福島県の畜産課からの提供で、福島県の産業を守ることと、地産地消の目的があるようです。
メニューは、牛丼でしたが、なんとも高価な牛丼になりました。
子ども達は、おいしそうにいただきましたよ。感謝!感謝!!
9月14日(月) 今日は、全校集会がありました。
まず、9月9日(水)に行われた両沼西部三町村小学校体育交流会陸上競技記録会の表彰を行いました。入賞結果は次の通りです。
6年女子100m 1位・3位 5年女子800m 3位
5年女子走り幅跳び 3位 6年女子走り幅跳び 1位
6年女子ソフトボール投げ 1位・2位
男女混合4×100mリレー 3位
惜しくも入賞しなかった子も、ほとんどが自己ベストを更新する頑張りでした。この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいですね。
新型コロナウイルス感染者情報が、新聞やテレビ等で毎日届けられますが、会津坂下町の方2名も陽性が確認されました(会津医療センターでのクラスターで)。季節の変わり目で、不安定な気候です。暑くなったり、寒くなったり、突然雨が降ってきたりと体も適応するのに大変だと思います。くれぐれも体調を整えられるように、早寝・早起き・朝ご飯とメディア・コントロールに注意して生活したいものです。
9月11日(金) 今日もいい天気でしたね。
1年生は、生活科で虫探しに出かけました。三島神社から宮下駅までの間で、いろんな虫を見つけることができました。まだまだ残暑が厳しいですが、秋の虫たちが元気に跳ね回る季節になっているんですね。