8月2日(火)、保育所・小学校・中学校の連携事業の一つとして、町の教職員による夏季研修会を交流館「山びこ」にて行いました。
今回は、今求められる教育や学習指導のあり方ついて、その第一人者である早稲田大学教授の田中博之先生による講演会を開催し、研修を行いました。

最新の課題にこたえる数多くの著書を執筆なさったり、三島小学校においても一部その理論を使わせていただいている田中教授のお話は、とても分かりやすく、映像資料や児童生徒たちの動画を紹介していただきながらの、あっという間の2時間半でした。




これからも、研修から学んだことを三島町の子どもたちのよりよい学びへと生かしてまいります。
28日(木)、いよいよ三町村水泳記録会の当日を迎えました。

緊張気味で迎えたこの日ですが、アップを済ませていよいよ自分の競技のスタートの時へ!
どの児童も、友達からの力強い応援を受けながら、ゴールを目指して全力で泳ぎ切りました。








一人一人がそれぞれに記録を伸ばし、とてもすばらし頑張りを見せてくれました。また、三島小学校Aチームがリレーでは優勝、個人種目では新記録が1つ生まれるという見事な結果につながりました。
いよいよ明日は、両沼西部三町村水泳記録会です。今日は、それに向けての練習最終日。






一人一人が自分の泳ぎのポイントを確認しながら今日の練習をしめくくりました。




練習後には、最後のミーティングを行い、それぞれの目標について確かめ合いました。
明日の健闘を祈ってエールを送りたいと思います!「フレー!フレー!MISHIMA!」
22日(金)、夏休み2日目も5・6年生は水泳練習に励んでいます。
今日は自分の種目練習に加え、リレーの練習にも取り組みました。







雨模様の中でしたが、有意義な練習時間となりました。
今日から夏休みを迎えました。ゆめぽけっと(児童クラブ)の子どもたちは、指導員の支援のもと小学校のランチルームで朝の学習の時間を過ごしました。みんな意欲的に夏休みの課題に取り組んでいました。


5・6年生は、今日も一生懸命に水泳練習に励んでいました。一人一人が、より高みを目指しながら頑張っている姿に拍手を送りたいと思います。




20日(水)2校時、第1学期終業式を行いました。71日間の学校生活での子どもたちのがんばりや輝きを確かめ合いました。

代表児童の作文発表では、夏休みも算数をしっかり復習したいという内容や、お手伝い、荷物の片づけ、早寝・早起き・朝ご飯をしっかりがんばりたいという発表がありました。
また、1学期末で転校となってしまうお友達からは、全校生へのメッセージが送られました。2学期からの新しい学校でも、元気に活躍してくれることと思います。




明日からは35日間の夏休み。ぜひ、新型コロナ感染対策にも十分に気を付けながら、一人一人有意義な夏休みを過ごすことができるようにしてほしいと思います。
終業式終了後には、「よい歯の標語」と「たなばた展」の表彰を行いました。



<今日のこんだて>


今日は「食育の日こんだて」。ご飯とみそ汁に、主菜が「さばのたつた揚げ」、副菜が「ごまあえ」です。明日からは夏休みなので、一学期最後の給食でした。夏休み中も、食事は一日三食、しっかりと食べて、病気やけがなどのないように、元気に過ごしてほしいと思います。
1学期間、たいへんおいしくいただきました。各学級の給食の様子です。



放送集会委員会の児童たちは、1学期最後のお昼の放送に意欲を燃やし、張り切ってクイズ(今日は、❝スペシャル版❞とのこと)を放送しました。


<今日のこんだて>


1学期も残すところ、今日と明日のみ。雨模様の空ですが、とても蒸し暑い一日となりました。
でも、今日の給食のデザートは夏の定番「すいか」です。子どもたちは、とてもおいしそうにほおばっていました。


