こんなことがありました。

保育所との交流活動

2021年12月7日 16時50分

7日(火)、1年生が三島保育所へ出かけ、交流活動を行いました。

はじめは、紙芝居発表「たぬきの糸車」。

 

4人の1年生が、これまでの国語の授業での学習を生かし、様子が伝わるようにと気持ちをこめて、紙芝居を読みました。うさぎ組さん、パンダ組さんにもいっしょに見てもらい、一生懸命に聞いている保育所の子どもたちを前に、上手に発表することができました。

その後は、年長組(きりん組)さんと「かもつれっしゃ」「おおかみさん」「いすとりゲーム」などをして楽しくすごしました。

明日が、たのしみ~!

2021年12月6日 16時45分

6日(月)5校時、1年生が明日の「三島保育所との交流」に向けて、リハーサルをしていました。

国語科の授業で学習したお話を、紙芝居にして発表する予定です。他にも楽しいことをいっぱい準備しています。

小学校のお兄さん・お姉さんとして、保育所のみんなに小学校の楽しさを伝えたり、いっしょに楽しく活動したりします。

保育所のみなさん楽しみにしていて下さいね

第2学期末授業参観

2021年12月3日 16時45分

3日(金)は、第2学期末の授業参観・懇談会。各学級では、道徳科や算数科などの授業が行われました。

家族の一員としての思いや考えを深めたり、命について考えたり、自分の考えを分かってもらおうと一生懸命に話し合ったり、じっくり考えて解き方を発表したり、、、。

子どもたちの学びの姿や、成長の姿をご覧いただくことができました。

 

 授業参観後の全体会や懇談会では、2学期の学校の様子や冬休みの過ごし方等について、お話しいたしました。

12月の残りの14日間も2学期の振り返りを大切にしながら、子どもたちにとって有意義な冬休みを迎えることができるよう進めて参ります。

保護者の皆様、本日はご多用の中、おいでいただきありがとうございました。

今週のこんだて

2021年12月3日 15時30分

≪今週のこんだて≫

11月29日(月) 赤飯、あじフライ、大根のはりはり漬け、みそ汁、牛乳(631kcal)

11月30日(火) ミートソースめん、ドレッシングサラダ、りんご、牛乳(650kcal)

12月 1日(水) 焼きほっけ、じゃが豚キムチ、ご飯、なめこ汁、牛乳(622kcal)

12月 2日(木) 食パン、ベーコンエッグ、スパゲッティサラダ、白菜スープ、いちごジャム、牛乳

                                            (682kcal)

12月 3日(金) かわり納豆(野沢菜漬け、チーズ)、ごま和え、おでん、ご飯、牛乳(636kcal) 

 ※29日は、「新潟県の郷土料理」で、赤飯が長岡名物の「しょうゆ赤飯」。とてもめずらしい醤油味の茶色い赤飯です。

12月3日金曜日の、1・2年生の給食(ランチルーム)の様子です。かわり納豆を一生懸命にかき混ぜながら、おいしくいただいています。

 

「キーホルダー型お守り」をいただきました。

2021年12月2日 16時30分

2日(木)、会津坂下警察署を通じて、家庭の交通安全推進員(6年生児童)が、「反射材付きキーホルダー型お守り」をいただきました。

お守りは、福島県トラック協会様からの贈呈です。ありがとうございます。

お守りを手渡してくださった会津坂下警察署三島駐在所の森さんからは、

・これからも交通事故に遭うことのないよう、気を付けて過ごしてください。

・皆さんのお家の方たちも、これから雪の時期を迎えるので交通事故に遭わないよう、また車の運転の際にはルールを守った運転で事故を起こさないように話してください。

と、お話があり、子どもたちは、家庭の交通安全推進員として気持ちをあらためていました。

 

 

 

 

おはしのめいじんになろう(食育指導 1・2年生)

2021年12月2日 15時15分

12月2日(木)5校時、柳津町・三島町学校給食センター栄養教諭の野口先生による食育の授業が、1・2年生を対象に行われました。

今日のめあては「おはしの めいじんに なろう」。箸の持ち方の練習の後、箸使いのための豆つかみの教具『まめっ子くん』を使って、時間内に大豆を何個つかめるか挑戦しました。

 最高記録は2分間に24個

教えていただいた箸の使い方を、これからもしっかり生かしていきます。野口先生ありがとうございました。

※次回は、3・4年生で12月13日の予定です。

 

器具を使って運動遊び たのし~い!

2021年12月1日 16時30分

12月1日(水)、1・2年生が、器械・器具を使った運動遊びに、チャレンジしていました。

いろいろな面白そうな場の設定に、子どもたちの顔も、生き生きキラキラ輝いています。

手をついての跳び越し、またぎ乗り、またぎ越し、落ちないようにバランスを保っての渡り歩き・・・など、安全に気を付けルールを守って楽しく運動遊びをしながら、自分の能力に合った動きを楽しんだり新しい動きを身に付けたりしています。

 

 

図書だより(図書委員会より)

2021年12月1日 09時50分

児童会の図書委員会から図書だよりが発行されました。

全校のみんなが図書室を上手に使ってくれていることや、おすすめの本を紹介などが載せてあります。図書委員会の子どもたちの思いが、全校生みんなに伝わるお便りとなっています。

夜が長いこの季節、たくさんの本に親しみ自分の世界をよりいっそう広げてくれるといいですね。

図書だより(表).pdf

図書だより(裏).pdf

えがおの木

2021年11月30日 13時15分

30日(火)、今日も「えがおの木」の紹介がお昼の放送で行われました。

各学年のお友達が書いてくれた“桐の花のカード”が生徒指導担当から読み上げられると、うなずきながら聞く児童の姿も・・・。また、紹介されたカードの中には、先週まで教育実習をしていた先生が書いてくれたカードもあり、子どもたちはうれしそうに聞いていました。

明日からは12月。2学期もあとわずかを残すのみとなりました。友達の素晴らしいところや良いところをたくさん見付けて、学校生活をさらに豊かにしていきたいものです。 

教育実習終了

2021年11月26日 17時00分

今日で約3週間の教育実習が終了しました。

これまでも、実習生としての授業を重ねてきましたが、今日は最後の授業「学級活動」を行いました。

子どもたちは、整理整頓の仕方について、写真をもとに問題点を話し合ったり、どのように整理したらよいのかを考えたりしながら、身の回りの整理整頓への意欲を高めていました。

5校時、2年生の教室ではお別れ会が開かれ、実習の先生との楽しいひとときを過ごしていました。

大学を卒業したら、学校の先生としてまたお会いできることを楽しみにしていたいと思います。