こんなことがありました。

今日の給食

2020年6月19日 18時21分

6月19日(金) 今日の給食は、和食メニューでした。

 さわらの西京漬け きざみ昆布の煮物 味噌汁です。

 家庭の和食離れが進んでいるようですが、三島小学校の子ども達は焼き魚も大好きです。

桐細工体験(5・6年)

2020年6月19日 10時46分

6月18日(木) 今日は、5・6年生が、三島町の工芸館で、桐細工体験を体験しました。

 5年生は、桐材を使ったレターラック作りです。用意していただいた桐板を組み合わせたり、角を電動糸鋸盤でカットしたりして作成しました。

 6年生は、コースター作りです。深山寒すげ(ひろろ)を手でよって細い縄を作り、桐の台に渦巻き状に貼り付けて作りました。上手にひろろをよって長くつなげるところが難しかったようです。

 工芸館の皆さん、ありがとうございました。

水泳の授業がスタートしました

2020年6月17日 17時57分

6月17日(水) 今日は、眼科検診がありました。 臨時休業等で、滞っていた健康診断も一つ一つ進んでいます。

 さて、今日は、5・6年生が体育の授業で、プール1番乗りでした。気温が高かったので、気持ちよく入ることができたと思います。

 本年度の、両沼西部三町村(三島町・金山町・昭和村)小学校水泳記録会は、一同に会することを避けて、各校で測定した記録に対する記録賞を授与する(条件が違うため、順位は付けません。ただし、大会新記録は認めます)ということになりました。6年生にとっては、最後の記録会でしたが、残念ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のためですのでの、保護者の皆様にはご理解をお願いいたします。なお、後日、改めて文書でお知らせいたします。

通学路変更についての保護者説明会

2020年6月17日 17時51分

6月16日(火) 

 本日は、お忙しい中、通学路変更についての保護者説明会にお集まりいただき、ありがとうございました。また、貴重なご意見も伺うことができ、今後の町当局との連携において参考となりました。

 今後も、子ども達の安全・安心のために、学校でできることに精一杯取り組んで参ります。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

プール開き

2020年6月15日 17時47分

6月15日(月) 今日の13:30から、プールで「プール開き」を行いました。

 青く澄んだプールの水を目の前にして、子ども達は、わくわくしたことでしょう。係児童の進行で、校長先生のお話、係の先生のお話に続いて、代表児童の目当て発表がありました。

 今年の水泳の目当てを、はっきりと、しっかりと発表できた子ども達。さすが三島小の子ども達ですね。

 新型コロナウイルス感染防止や熱中症に注意しながら、実り多い学習となるように期待しています。

 

 

 

租税教室

2020年6月15日 17時41分

6月15日(月) 今日の3校時目に、6年生の社会科の学習で,会津若松税務署の方から、税について教えていただきました。

 子ども達にも関わりの深い消費税や様々な税の種類、そして、税金がなかったら世の中がどうなるかのアニメ視聴、国や県で取り扱われる税金の額の大きさを実感するための「一億円の重さ」体験など、楽しく学びました。私たちのくらしを支える税金の大切さが分かりました。

来週から、通学路の一部が変更となります

2020年6月12日 13時52分

6月12日(金) 梅雨入りで、蒸し暑い日が続きますね。新型コロナウイルス感染拡大防止対策とともに、熱中症予防にも万全を期していきたいと思います。

 さて、本日、お便りを配付しましたが、来週月曜日から、通学路の一部が変更になります。

① 桑原・中平が、間方バスに乗って、登下校します。

② 朝の全てのバスの下車場所が、役場入り口前になり、役場前を通って登校するようになります。

 順序が逆になってしまいましたが、6月16日(火)18:30に、本校で「保護者説明会」を開催いたします。お忙しい中とは存じますが、ご参集ください。

 今日の昼休みに、子ども達には全校集会で説明をしました。また、登校班ごとに分かれて、担当の先生方からバスの乗り方や防犯教室で学習したことの確認などをお聞きしました。

 

砂場を起こしていただきました。

2020年6月11日 12時55分

6月10日(水) 今日は、時の記念日 です。日本書紀に天智天皇が「水時計」を使ったことが書かれていたことから、制定されたようです。

 さて、子どもたちも、学校生活のリズムに慣れてきたところだと思いますが、帰宅後の疲れの様子はいかがでしょうか? 暑い日が続いていますので、くれぐれも、熱中症にならないように、ご家庭でもご配慮下さい。

 校庭の砂場を、耕運機で起こしてもらいました。見守り隊で毎日お世話になっている細堀さんと交通指導専門員の栗城さんのご協力です。ありがとうございました。

今日の給食

2020年6月8日 17時27分

6月8日(月) 今日の給食の献立は、かみかみ丼、牛乳、ツナサラダ、若竹汁、でした。

 かみかみ丼は、豚肉やゴボウ、こんにゃく、エリンギが入っていて、歯ごたえのある食材でかむ力を鍛えられるというものです。最近の子ども達は、ややもすると柔らかい食べ物しか食べないので、しっかりかむことが大切です。スルメを給食に出すところもあります。かむことで脳が刺激され、頭が良くなるという人もいます。

 しっかりかんで、健康で丈夫な体を作りたいですね。

ヘチマの芽

2020年6月3日 10時06分

6月3日(水) 4年生の理科

 4年生は理科の学習でヘチマを育てています。種からようやく発芽したヘチマをプランターに植えました。これからどんどん気温が上がれば、背が伸び、葉が茂って、立派なヘチマが実ることでしょう。校長室前から2回に這わせて、緑のカーテンとしても活用します。