こんなことがありました。

三点倒立に挑戦(1・2年生 体育)

2022年11月1日 11時20分

1・2年生は体育の時間に、三点倒立に挑戦していました。頭と両腕を使って、足を天井に向けてまっすくのばします!

さすがは2年生。壁を補助としながら、1年生の手本となる上手な三点倒立でした。

1年生も、負けまいと果敢に挑戦しました。コツをつかんで上手にできたお友達も・・・。

2年生のお兄さん・お姉さんを見習いながら学べる、合同体育の良い点です!!

花シューマイ

2022年10月31日 16時20分

<今日のこんだて>

 

花シューマイは、シューマイの皮をひと工夫して細長く切ったものや錦糸卵をのせて、まるで花が咲いたような見た目のシューマイです。ひき肉がたっぷり使われていて、肉汁感もおいしい一品でした。ゆかりごはんで、さらにパクパクと食がすすむ子どもたちでした。今日もごちそうさまでした。

鹿児島県の郷土料理

2022年10月28日 14時20分

<今日のこんだて>

 

鶏飯(けいはん)は、ごはんに鶏肉と野菜の具ときざみ海苔などをのせ、そこへスープをかけて、お茶漬けのようにしたものを、スプーンですくって食べます。ほぼ全員が初めて口にするメニューでしたが、サラサラっと食べられるおいしさでした。

がねは、サツマイモを使ったちょっと甘めのかき揚げです。

今日もおいしくいただきました。

 

 

校内授業研究会(1年 算数)

2022年10月28日 14時00分

28日(金)2校時、校内授業研究会を行いました。授業は1年算数の「たしざん」です。

答えを導くための計算の仕方を、ブロック操作したり図に表したりしながら考えました。

自分とは違う友達の考えに「あ、そうか!」と気付いたり、「どっちもいいけど、○○のほうがかんたん・・・」と新たな発見をしたりすることができました。

自分の考えや思いを積極的に伝えようとしたり、お友達の考えと比べたりしながら、学ぶ力を身に付けていく1年生の姿。今日も輝いていました!!!

 

読み聞かせでうれしい時間

2022年10月27日 15時30分

毎週木曜日に、おいでくださる図書館支援員の渡部和さん。子どもたちに読み聞かせをしたり、本のブックカバーを付けたり、授業に関連のある本を準備したりと、図書に関するいろいろなお仕事をしていいただいています。

今日も、放課後の1年生に読み聞かせの時間がありました。今日のお話は、「ケシゴムくん」と「どんぐりにんじゃ」。

 お話の世界に引き込まれてのうれしい時間となりました。

さっぱり中華サラダ

2022年10月27日 12時40分

<今日のこんだて>

今日のサラダは、柳津小学校の6年生のお友達が、ふくしまっ子ごはんコンテストに応募してくれた、朝ごはんメニューの一つ、「さっぱり中華サラダ」です。ごま油で味が整ったおいしいサラダでした。

コッペパンは、よく噛むと小麦の甘さと味わいを感じるパンでした。ももジャムをつけておいしくいただきました。

 

これからの三島町の未来を考えて(6年 総合)

2022年10月26日 13時45分

6年生教室では、プレゼンテーションソフトを使って、一生懸命にタブレットのキーの打ち込みを行っていました。

1学期に作った三島町のパンフレットをもとに、そこからさらに発展して三島町の未来のために、自分たちが調べたことや町役場を訪ねて聞いたことを、整理して発表ができるようにと、一生懸命にまとめています。

11月3日の「三島小まつり」で、6年生からの意見発表として保護者へ地域の皆さんにご覧いただきますのでどうぞご期待ください。

今日は「リクエストこんだて」

2022年10月26日 13時30分

<今日のこんだて>

今日のこんだては、西山小学校のみなさんが考えてくれたリクエストこんだてです。

※給食の画像を撮りそびれてしましました。m(__)m。

わかめごばんも鶏のから揚げもパリパリサラダも子どもたちの大人気メニューです。しかもヨーグルトもついて、みんな満足感いっぱいの給食でした。

サラダの人気は今日のパリパリサラダが第1位とのことです。キャベツ、キュウリ、コーン、ツナなどが入ったサラダに、パリパリに揚げた春巻きの皮(適度な大きさに砕いたもの)が入っています。子どもたちに聞いてみたら、家でもお願いをして作ってもらったことがある児童が、ずい分いました。

上手に配膳できました

2022年10月25日 13時30分

<今日のこんだて>

今日も1年生の給食準備の様子をご覧ください。

みんな落ち着いて自分の仕事をこなしています。今日もたいへん上手に配膳ができました。そして、おいしくいただきました。

 

全校集会「学校かくれんぼ」

2022年10月24日 16時45分

今回の全校集会は、代表委員会が企画してくれました。みんなで楽しい「学校かくれんぼ」。

委員会の児童によるルール説明の後、紅組・白組それぞれ隠れるチームと探すチームに分かれ、後半は交代してのかくれんぼを楽しみました。

 

どきどきワクワクの楽しいかくれんぼ。結果は、0対3で白組の勝ちとなりました。