こんなことがありました。

うれしい!~温かいシチュー~

2022年12月8日 13時00分

<今日のこんだて>

時折みぞれまじりの雨が降る寒い一日で、マカロニシチューの温かさがとてもうれしい給食の時間となりました。

また、デザートは、蜜の入った大きめのおいしいリンゴでした。今日もごちそうさまでした。

 

和食の定番 今日もおいしい~

2022年12月7日 12時50分

<今日のこんだて>

ぶりの照り焼き、辛子マヨネーズあえ、ごはん、みそ汁、牛乳・・・・和食の定番ともいえる今日のメニュー、白いごはんのうまみと甘さがいつも以上に感じられるおいしさでした。

今日も、どの学年も黙食に徹しています。

 

 

花いっぱいになあれ

2022年12月7日 12時00分

今年も、公益社団法人福島県森林・林業・緑化協会様より、学校緑化活動促進事業として、花の苗と球根をいただきました。
代表委員会の児童が担当の先生の指導のもと、花壇に腐葉土を混ぜ込み、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。雪が積もるまでのこの時期と、さらに来春も、花壇が花いっぱいなことを楽しみに、ていねいに作業をしました。

これからも大事に世話をしていきます。

あきの はっぱで あらわそう(1年 生活科)

2022年12月6日 18時15分

1年生が先月の「あきさがし」で集めた “はっぱたち” ・・・・教室前の作品に生まれ変わりました。

どんな作品に生まれ変わったのか、見てみましょう。

題「うみのそこ」↑

題「ねことくさむら」↑

題「あいすとちょうちょとさくらんぼ」↑

題「さかな」↑

題「おはなばたけ」↑

題「ウサギ」↑

題「まちのおおさま」↑

題「いもうととこねこ」↑

題「うみのさかなたち」↑

どれも夢が広がるすてきな作品ばかりですね!!!

ヘチマのつるリース

2022年11月30日 17時00分

4年生教室前には、ヘチマのつるを使った「ヘチマのつるリース」が飾ってあります。

理科の学習で観察したヘチマのつるや実を有効活用し、ロビンフットの葉や学校の花壇の紫式部の実と木工体験の時に出たカンナくずなどを組み合わせた、とても素敵なリースです。

素敵なリースといっしょに、ハイ、ポーズ!

 

新潟県の郷土料理

2022年11月30日 17時00分

<今日のこんだて>

今日は、「新潟県の郷土料理」です。日本海に面しているので、そこで獲れる鮭に関する郷土料理で「鮭のつけ焼き」です。

また、米の生産量は全国一位。豊作祝いとして食べられるという縁起のよい「黄金汁」が今日の汁です。

3・4年生の給食準備の様子です。無言で落ち着いて準備できる姿・・・さすがです!!!

授業参観等(12/2)の中止について

2022年11月29日 16時00分

本日、『授業参観・保護者会・教養学年委員会(12/2)中止のお知らせ』を配付いたしました。

文書を以下に添付いたしましたので、ご確認ください。

授業参観・保護者会・教養学年委員会中止のお知らせ 通知.pdf

 

「びおたんクラブ」の皆様ありがとうございました。

2022年11月25日 13時45分

25日(金)、3・4年生は「おばあちゃんの味」の会食後に、「田んぼの学校」でお世話になった「びおたんクラブ」の皆さんのお宅を訪問し、炊きあがった「五目ごはん」をお届けしました。

お礼をお伝えしながら渡すと、たいへん喜んでいただきました。

本当にお世話になりました。来年も、またよろしくお願いいたします。

おばあちゃんの味(5・6年生 総合的な学習)

2022年11月25日 13時00分

25日(金)、町公民館の調理室をお借りして5・6年生が地域のおばあちゃんたちといっしょに、「おばあちゃんの味」の調理に取り組みました。子どもたちは、おばあちゃんたちから料理のポイントやコツを教わったり、いろいろな話をうかがったりしながら、郷土料理のよさにふれることができました。

作ったメニューは、五目ごはん、肉じゃが、こづゆ、車麩の甘辛揚げ、きんぴらごぼう、漬物です。できあがった「おばあちゃんの味」は、5・6年生は町公民館の和室でおばあちゃんたちと一緒に、そして、1~4年生は、学校にておいしくいただきました。郷土料理の味は、やっぱり最高です。

 

コロナ禍のため3年ぶりの開催となった今回でしたが、話を聞いてみるとこの「おばあちゃんの味」は約40年近くも続いてきているとのこと。伝統を大切にする三島町ならではの、温かさあふれる行事です。集まっていただいたおばあちゃんたちにも子どもたちとの時間を、たいへん喜んでいただくことができました。

(おばあちゃんの手・・・わたしの手と比べてみたよ・・・・。)

三島町老人クラブ女性部の皆様、そして町教育員会と学校支援本部コーディネーターの小柴さん、ほんとうにありがとうございました。

木工体験教室(3・4年生)

2022年11月24日 16時35分

24日(木)、生活工芸館の木工指導員道田さんと志田さんにお世話になり、三島町ならではの木工体験教室が行われました。

3年生はほおの木を使った箸づくり、4年生は箸づくりとペン立てづくりに挑戦です。

カンナを使った削る作業は、3年生は初めて。4年生は二度目の作業。削った後は丁寧にやすりがけを行い、風合いたっぷりの見事な箸に仕上げることができました。

次回は、5・6年生が12月8日に行う予定です。