こんなことがありました。

「虫さん、ごめんなさい。そして、ありがとう。」

2022年11月9日 15時20分

今日は3・4年生が、早戸地区の虫供養に参加してきました。

 虫供養とは、1年間害虫を駆除したその供養を行うものです。午後1時に当番家からの鐘を合図に供養塔へ向かい、各家々が花を持って参加します。地区の方もいつから行っているのか分からないくらい古い歴史があるそうです。

早戸地区の橋本区長さんからは「私たちの生活は虫を駆除しないといけないが、虫がいないと成り立たない。だから、虫に『ごめんなさい』と『ありがとう』を伝えるんだよ。」と教えていただきました。

 三島の豊かな自然は、虫たちによって維持されているという側面があることに気付くよい体験となりました。

6年 歯科衛生指導

2022年11月8日 18時10分

6年生では、養護教諭の関谷先生による歯科衛生指導が行われました。

教えていただいたブラッシングのしかたで丁寧にみがいています。

  歯周病やむし歯から自分の歯を守り、健康な生活を送りましょう。

たのしいあきいっぱい(1年 生活科)

2022年11月8日 15時20分

7日(月)3・4校時、1年生が生活科の学習で、秋をさがしに出かけました。

学校周辺を散策しながら、子どもたちは様々な気付きを見出していました。

三島中学校では、松ぼっくりを拾ったり、赤や黄色に色付いた植物を見つけたりして楽しむことできました。

放射線って何だろう?

2022年11月8日 12時59分

今日は長岡技術科学大学の大場恭子先生をお招きして、全学年で放射線教育を行いました。

お話いただく内容も発達の段階に応じて変えていただきました。

  1・2年生は「ほうしゃせん-あるのに目に見えないもの-」

  3・4年生は「放しゃのうと生活-安全とキケンの考え方-」

  5・6年生は「自分にできること-放射線や放射能の問題から-」

1・2年生にとっては難しい内容でも、真剣に聞いて理解しようとする態度が立派です。

3・4年生は、普段口にする食べ物が安全かどうかを判断するために必要なことを教えてもらいました。

5・6年生は「原子力発電の原料は何か?」「海に拡散した放射性物質は蒸発して循環しないのか?」など、疑問に感じたことや不安に思ったことを質問して学習を深めていました。

大場先生からは「放射線は『量』によって危険度が変わるという知識を基に、自分なりに判断することができる大人になってほしい」というメッセージをいただきました。学校では、放射線教育を通してとても難しい問題を考え続ける素地を育てていきます。

 

委員会活動

2022年11月7日 17時00分

三島小学校では、3年生から子どもたちが活躍する児童会。7日の委員会活動の時間も、4つのそれぞれ委員会が張り切って仕事に取り組みました。

保健・給食委員会は、手洗いせっけんや消毒液の補充と、冬休み歯みがきカレンダー作成です。

図書委員会は、新企画「図書ビンゴ」を作っています。どんな企画が、楽しみですね。

放送・集会委員会は、お昼の放送で流すクイズを準備していました。この日は、クロームブックを使ってどんなクイズが全校生に喜ばれるか考えながらさがしています。

代表委員会は、冬から春にかけての花壇整備です。きれいな花も、豊かな土づくりからですね。

おでんの季節です

2022年11月7日 16時50分

<今日のこんだて>

 

寒くなると食べたくなるもののひとつ「おでん」。そのルーツは「豆腐田楽」で、平安時代末期とも室町時代とも言われているようですが、江戸時代にはファストフードとして江戸庶民にも愛されたそうです。今日もおいしくいただきました。

冬の支度が整いました

2022年11月5日 08時10分

5日(土)、保護者の皆様のご協力によりPTA奉仕作業が行われました。

早朝から、校舎回りやプール周辺そして樹木等の雪囲い、そして落ち葉掃きなどの作業を行っていただき、冬の支度が整いました。

多くの皆様のご協力、たいへんありがとうございました。

三島小まつり

2022年11月3日 15時30分

3日(木)、待ちに待った三島小まつり。登校する子どもたちは、朝からそわそわワクワクで自分たちの発表を待ち望んでいるかのようでした。

9:00の開始とともに、1年生の演技する開会の言葉「今日は、いい日」です。明るくのびのび元気にできました。

 

そして6年生の総合的な学習の時間の学びからの発表。「大好き三島町 ~三島町の未来を考えて~ 」。1学期に作成した三島町PRパンフレットの紹介をしたり、今の三島町を見つめ、これからの三島町について本気で考えたことをプレゼンシートにまとめて紹介したりしました。発表後には、三島町町長様から、子どもたちへ励ましやお褒めの言葉をいただきました。

 

<1・2年生 「くじらぐも」(音楽劇・ダンス) 「たのしいあき」(音読・演奏・ダンス)>

1年生は、三島小の校庭にあらわれた雲のくじらと1年生とのファンタジーあふれるお話を表現しました。雲のくじらにのって、三島の空をめぐる様子をかわいらしく表現できました。

 

2年生は、「秋といえば・・・」に続けて、これまでの学習を生かした演奏や朗読などを行いました。少ない人数ながら、会場のお客さんに数に負けないパワー感のある発表ができました。

 

1・2年生合同のきつねダンスも、とってもかわいらしい動きでした。

<3・4年生 「桐太郎伝説~ぼくらは最強~」(創作劇・ダンス)>

3・4年生は、「もし、伝説の桐があったら・・・」というつぶやきがきっかけとなって、クラス全員がアイディアを出し合っての台本づくりを行った創作劇「桐太郎伝説」です。桐の木の学習を生かして、子どもたちのいろんな夢が広がりました。

 

 <5・6年生 「劇団Mishima   桃太郎 ~  The  peach  boy  story ~ 」(英語劇・ダンス)>

ALTのリナ先生にも教えていただきながら、みんなを笑顔にしたいという思いをもって練習してきました。すべてセリフが英語なので、みんなで知恵を出し合って劇づくりをしてきました。そのアイディアが会場にたくさんの笑いをさそっていました。

 

<全校合唱 「ありがとうの花」>

「ありがとう」は魔法のことば。今日は、いつも支えてくれる大切な家族や友達、温かく見守ってくださる地域の方々に感謝の気持ちを込めて歌いました。

 

最後に、全校生で集合写真を撮りました。三島小まつり~大成功!!~

 

 

明日は三島小まつり

2022年11月2日 18時15分

いよいよ明日は、三島小まつり。

今日は、6校時に3~6年生の子どもたちが会場作成を行いました。子どもたちの意欲的な働きぶりで、いつもの体育館があっという間に三島小まつりの会場へと模様替えとなりました。

 

明日の「三島町まつり」には、保護者の皆様、地域の方々からのたくさん温かい拍手をお送りいただければと思います。

今日は「カレーめん」

2022年11月1日 14時00分

<今日のこんだて>

 

今日のメニューはカレーめん。和の風味が感じられるカレー汁と、さっぱりした中華サラダで、今日もおいしくいただきました。