やっぱりおいしい「きなこ揚げパン」
2022年11月24日 16時20分<今日のこんだて>
今日の給食は、みんな大好きな「きなこ揚げパン」。パンをほおばる子どもたちには、自然と笑顔がこぼれます!!!今日もおいしくいただきました。
<今日のこんだて>
今日の給食は、みんな大好きな「きなこ揚げパン」。パンをほおばる子どもたちには、自然と笑顔がこぼれます!!!今日もおいしくいただきました。
22日(火)、三島小・中学校の合同による第4回三島町授業研究会を、三島小学校にて行いました。
授業は、2年生算数科の「かけ算」。子どもたちは、いきいきと授業に取り組み、数量の関係やかけ算の意味に気をつけて、自分の考えを図や言葉などで表現し合いながら、かけ算について理解を深めました。
自分の考えを伝える場面では、参観に来られた町長さんに聞いていただく児童も・・・。
事後研究会では、町の小学校・中学校の先生方による熱のこもった協議会と、福島大学准教授坂本篤史先生による講話を通じ、研修を深めることができました。
小学校・中学校ともに、これからも授業観を更新し続けながらよりよい授業づくりに向けて研究を一層すすめてまいります。
ALTのリナ先生と、今日も各学年が外国語を使ったコミュニケーションに励んでいます。3校時は、5年生が walletを片手にやりとりしていました。
子どもたちは、お店屋さんとお客さん役になり、
Ⓐ"What would you like?"
Ⓑ “I'd like(mainfood + drink + dessert)."
Ⓑ"It's delicious."
Ⓑ"How much is it?."
Ⓐ "It's ( 500 ) yen."
という英会話を使って、フードコートで食べ物を注文しお金を払っていました。
実践的で、楽しく学ぶことができますね。
<今日のこんだて>
今日は、三島小学校のリクエスト献立でした。わかめごはん、鶏のから揚げ、パリパリサラダ、みそ汁、ぶどうゼリーです。
やっぱりパリパリサラダの人気は不動なのですね。ランチルーム前を通る子どもたちからは、思わず歓声が上がっていました。
今日も、モリモリおいしくいただきました。
<今日のこんだて>
ソース味のついた「かじきのカツ」は、子どもたちもおいしそうに食べていました。また、海苔の入った「いそあえ」はヘルシーな野菜がたっぷりでした。今日もごちそうさまでした。
1・2年生の給食準備といただきますのあいさつの様子です。
18日(金)2・3校時、3年生が社会科の学習で三島駐在所を見学に行きました。
子どもたちは、おまわりさんが三島町の安全を守るためにどのような仕事をしているのかについて、学習することができました。
また、パトカーはどんな仕組みになっているのか、おまわりさんが身を守るためにどのような服装になっているのか、ほかにもどんな工夫があるのかなど教えていただき、子どもたちは目を丸くして説明に聞き入っていました。
おいそがしい中、見学の時間を作っていただいた駐在所の森さん、たいへんありがとうございました。
見学の最後には、不審者から身を守る「イカ・の・お・す・し」をPRした鉛筆を、記念にいただきました。
15日(火)2・3校時、3年生が社会科の学習で消防署の見学をしました。
消防車や救急車、さらには通信設備などについて説明をいただいたり、実際に触れさせてもらったりしながら、自分たちのくらしが、たくさんの人たちによって守られていることを学びました。
三島出張所の皆様、おいそがしい中、ありがとうございました。
<今日のこんだて>
今日は、さつまいものシチューでした。さつまいもなので、いつものシチューよりもちょっと甘め。しかし、食物繊維はたっぷりです。少しずつ冬が近づいているこの季節。温かいシチューが、身体も心も温めてくれる・・・そんなおいしさでした。今日もごちそうさまでした。
<今日のこんだて>
スパイシーな照り焼きチキンが子どもたちに大人気でした。
今日もおいしくいただきました。
15日(水)3・4校時、1年生が「カラフルいろみず」の学習を楽しみました。
ペットボトルを使い、キャップの後ろに絵の具をつけて、ペットボトルの水をシャカシャカ振ると・・・・。 何通りものきれいな「カラフルいろみず」のできあがり。まるで、世界中から集めたフルーツジュースのよう!!
あんまりきれいなので、昇降口のところにきれいに飾っておくことにしました。