パンフレットができました(2年生 生活科)
2022年12月22日 17時00分秋に、2年生が「まちたんけん」で訪れたお気に入りの場所「からんころん」(観光物産交流館)を紹介するパンフレットが完成しました。
お店の歴史や、お店で出しているメニュー、売れているものなどをみんなで分担しながら一つのパンフレットにまとめました。
子どもたちも、出来上がりに大満足です。お店の方にも、こんど見てもらう予定です。
秋に、2年生が「まちたんけん」で訪れたお気に入りの場所「からんころん」(観光物産交流館)を紹介するパンフレットが完成しました。
お店の歴史や、お店で出しているメニュー、売れているものなどをみんなで分担しながら一つのパンフレットにまとめました。
子どもたちも、出来上がりに大満足です。お店の方にも、こんど見てもらう予定です。
<今日のこんだて>
今日は「クリスマス献立」でした。クリスマスの定番である「フライドチキン」がついています。クリスマスサラダは、赤色と緑色の野菜に、かわいい星型のチーズが入っていました。米粉パンは、もっちりとしてやわらかいおいしいパン。そしてケーキは、チョコチップの入った給食センター手作りのケーキでした。
今日もおいしくいただきました。そして、給食センターの方々にはこの2学期も毎日おいしい給食を作っていただき、ありがとうございました。
12月21日(水)、5・6年生が「食育」の授業で柳津町・三島町学校給食センター栄養教諭の野口先生にご指導をいただきました。
今日のテーマは「栄養バランスのよい食事について考えよう」。五大栄養素や6つの食品群について振り返ったり、給食は主食・主菜・副菜・汁物をそろえることで栄養バランスのよい食事となっていることなどを学んだりしました。
学習のまとめでは、子どもたちは、自分の食生活でこれから気を付けていきたいことなどを、積極的に考えることができました。
野口先生ありがとうございました。
<今日のこんだて>
今日の煮物は、「大根のオイスターソース煮」です。冬野菜の一つの大根がたくさん入った煮物です。やわらかく優しい味で、食べると体の中が温まります。
今日もおいしくいただきました。
学期末清掃も今日で3日目となりました。
今日も各学級ごとに、分担場所のお掃除に一生懸命に取り組んでいました。
排水溝の金具の裏側まで、ピカピカに汚れ落としを頑張りました。
いつもの清掃内容に加え、今日の重点内容は、いすや机の脚の裏側のごみとりや普段手の届かない部分の汚れ落としなどです。
すすいだ雑巾を絞る手にも、力がこもっています!
<今日のこんだて>
今年の冬至は12月22日ですが、ちょっと早い冬至かぼちゃをいただきました。温かいちゃんぽんめんと肉シューマイもたいへん美味しくいただきました。
身体の調子を整え、かぜをひきにくくしてくれる冬至かぼちゃで、2学期末の大事な時期を元気にのりきりたいと思います!!
週明けのあまりの大雪に誰しも驚いたことと思います。そんな朝、宮下地区の上級生は、今年も昇降口前の雪かたしを手伝ってくれました。
やる気満々の子どもたちの姿、うれしいですね。
急な大雪で、子どもたちの登下校も細心の注意をはらわせたいものです。下校前には、担当より、道路わきなどの側溝や、屋根からの雪などに気を付けるよう、先週の週番教師からの話に重ねて、再度全校児童に話をしました。
安全な登下校を、これからも支えていきたいと思います。
1年生の教室では、これまでのたし算とひき算の学習を使った「けいさんピラミッド」に取り組んでいました。
子どもたちは、たし算やひき算を上手に使いながら、楽しいゲームのようにマスを埋めていきました。
「3と5で、8」「8と4で、12」「18は、6とあと12」「17は、9とあと8」・・・などなど・・・。
式で確かめながら、いくつといくつで何になるか・・・・、何は、いくつとあといくつでできているか・・・・、みんな一生懸命に考えながら、ピラミッドの完成をめざしていました。
16日(金)、ゲーム機やスマホ・タブレットなどとの付き合い方に関する出前授業を行いました。ネット健康問題に関する協議会の方々に講師をおつとめいただき、3・4年生と5・6年生の授業は、オンラインによって、また、1・2年生は同じく協議会の講師で町教委の学校支援員でもある小杉先生によって授業を行っていただきました。
3・4年生(2校時)と5・6年生(3校時)は、主に睡眠の大切さや、メディアの使い過ぎによる睡眠への影響などについて学びました。
1・2年生(4校時)は、メディアの使い過ぎによる目への影響や、生活リズムへの影響について学びました。
子どもたちは、睡眠が「体や脳を、つくり・発達させ・守る」ことなどについて学びながら、メディアは見る時間や使う時間を決めて使うことの大切さを再確認していました。
<今日のこんだて>
今日の献立は、「茨城県の郷土料理です」。
茨城県と言ったら、なんといっても納豆ですね。今日はその納豆に、切り干し大根をしょうゆで煮たものを納豆に混ぜて食べる「そぼろ納豆」です。また、旬の食べ物の「小松菜」が入ったみそ汁ですが、その小松菜の生産量日本一も茨城県なのだそうです。
今日もおいしく、いただきました。