ミニビブリオバトルに挑戦
2023年1月19日 14時22分3年生が「ミニビブリオバトル」に挑戦しました。
発表時間は一人2分。質問時間も一人2分。4人(3人)一組の中で、自分のおすすめを紹介し合った後、「読みたくなった本」を選びます。さあ、人気のあった本は、だれが紹介してくれた本でしょうか?
だれの発表の仕方が良かったか、子どもたちは今日の学習をふり返りながら、次へのやる気を高めていました。
3年生が「ミニビブリオバトル」に挑戦しました。
発表時間は一人2分。質問時間も一人2分。4人(3人)一組の中で、自分のおすすめを紹介し合った後、「読みたくなった本」を選びます。さあ、人気のあった本は、だれが紹介してくれた本でしょうか?
だれの発表の仕方が良かったか、子どもたちは今日の学習をふり返りながら、次へのやる気を高めていました。
1・2年生が明日のスキー教室に向けて、今日も校庭でスキーに慣れる練習をしました。
風もなく、真っ青な空の下で、楽しそうに頑張っています。
明日は、みんなでフェアリーランドかねやまスキー場です。楽しみですね!
<給食の運搬、いつもありがとうございます>
給食配送車の運転手さん(写真右)には、いつも時間どおりに給食を運搬していただいています。これからますます雪の日が増える1月後半に入り、道路も大変かと思いますが、引き続きよろしくお願いいたします。
本校用務の諏訪さんと関谷先生には、いつも給食配膳までの下準備や食器返却後のとりまとめなどをしてもらっています。いつもありがとうございます!
今日のこんだてです。
今日のクリームスープに入っているあさりには、血液を作る鉄分や、神経の働きに欠かせないビタミンB12がたくさん含まれるそうです。今日もおいしくいただきました。
今月の「かみかみこんだて」は、『いわしのかばやき』です。
各教室の「いただきます」のあいさつの様子をお届けします。
今日もおいしくいただきました。
18日(水)、5・6年生がプログラミングの学習をしました。
1回目の今日は、子どもパソコン「Ichigojam」を使用し、自分でプログラミングしてテレビゲームの作り方を学びます。
子どもたちは、「Ichigojam」とキーボードやモニターや電源を接続し、プログラミングの初歩を教えていただき、障害物をかわすゲームにチャレンジしました。
「作れる」「遊べる」楽しさを体感することができたあっという間の2時間でした。
講師を務めていただいた(株)会津の暮らし研究室様、(株)メイガス様、たいへんありがとうございました。30日(月)には2回目を行います。次はまた、どんなことができるのか楽しみです。
今日、1・2年生が体育の授業でスキーをしました。
校庭で、スキーを履いたり、自分で準備したりしまったりの練習をしながらの初すべりでした。
20日(金)のフェアリーランド金山でのスキー教室が楽しみですね!
昨日と今日のこんだてです。
<1月16日(月)>
<1月17日(火)>
今日もおいしくいただきます!
国の重要無形民俗文化財に指定されている「三島のサイノカミ」が、15日(日)三島町内各地区で行われました(写真は大登地区のサイノカミです)。
今年も無病息災・五穀豊穣でありますように。
(ミカンまきの様子です)↑
今日のこんだてです。
カレーは、ついつい食べるスピードも速くなりがちですが、よくかんで味わうことで、カレーの中に入っている色々なスパイス感が感じられるおいしさでした。
今週も、おいしくいただきました。
13日(金)、1・2年生が三島保育所へでかけ、いっしょに「だんごさし」を行いました。
みんなで、「おこめややさいがたくさんとれますように」「病気やけがをしないでげんきにすごせますように」と願いを込めながら、ていねいにだんごを丸めたり、枝に飾ったりしました。
だんごさしを終えると、保育所の子どもたちとの楽しい交流の時間(じゃんけんゲームやばくだんゲーム)に、子どもたちはまた一歩、自分たちの成長を確かめることができました。
保育所の皆様、ありがとうございました。