こんなことがありました。

ひみこのはがいーぜ

2023年2月9日 13時30分

ランチルームの食育コーナーにはこんな掲示も・・・

よく噛むことの効用8つです。健康な体を作るためにも、よく噛むことはとても大切なのですね。今日もしっかり噛みながらおいしくいただきました。

今日のこんだてです。

 

 

三島中学校「新入生入学説明会」

2023年2月9日 08時30分

8日(水),三島中学校「新入生入学説明会」が行われました。

 

やや緊張気味で中学校校舎に入ると、初めに体験授業を行いました。三島中1年生と三島小6年生の合同体育で、「三島サーキット」などで身体を動かしました。昨年度複式学級で一緒に過ごした上級生との学習に、緊張も少しずつほぐれていったようでした。

 

続く校舎案内や説明会・部活動体験では、期待に胸ふくらませながら、目を輝かせている様子も見られました。

チームワークで長なわ練習

2023年2月8日 16時45分

8日(水)、お昼休みの体育館では、6年生が中心となって長なわの練習に励んでいました。

昨年は実施できなかった長なわチャレンジです。2分間で何回跳べるか、がんばっています。

一週間前に比べると、どの班もチームワークが高まっていて、これからもますます伸びそうです!!

今日は「かみかみ献立」

2023年2月8日 12時45分

今日は、ししゃものから揚げとごぼうサラダが献立に入った「かみかみ献立」です。

3・4年生の給食準備の様子をお届けします。給食当番、準備当番それぞれ、自分たちのやるべきことを落ち着いてしっかりとやり遂げます。

準備当番は、お盆の上に配膳が済むまで、静かにしばらく読書です。

いただきますのあいさつの後は、『献立アラカルト』を聞きながらおいしく楽しくいただきます。

今日は「タンタンめん」

2023年2月7日 18時00分

今日のこんだてです

1年生の給食片づけの様子をご覧ください。やさしく牛乳パックをすすいだり、丁寧にテーブルふき行ったり、慎重に食管や食器かごを運んだり、床のごみを拾ったり・・・しっかり上手に行っていますね。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

薬物乱用防止教室

2023年2月7日 17時00分

7日(火)、5・6年生が会津坂下警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

子どもたちは、有害な薬物や体や心までをも壊してしまうことや、たばこやお酒などもは法律によって年齢が制限されていることなどを学びました。

健康な将来に向けて、正しい知識を学びます!

 

「昔語り」の学習

2023年2月7日 08時00分

今年度も3・4年生は、特別非常勤講師の五十嵐七重先生による「昔語り」の学習をおこなっています。

6日(月)町の語り部でいらっしゃる佐久間先生、三浦先生にもご協力いただき、3・4年生14名が、三島町に残る昔語りを聞かせていただいたり、自分たちが選んだ昔語りの練習に取り組んだりしました。

 

一人一人、上達に向けて一生懸命に取り組んでいきます。

今日は鶏のから揚げ

2023年2月6日 18時35分

今日のこんだてです。

みんなが大好きなから揚げです。今日もおいしくいただきました。

かぜの予防クイズ(Ⅱ) ~保健給食委員会~

2023年2月3日 19時25分

保健給食委員会の「かぜの予防クイズ」の第2回目がお昼の放送を通じて行われました。

 

今日は、かぜの予防のためにした方がよいことや、換気の仕方などについて、全校生で考えました。

意欲的に工夫しながらみんなへの呼びかけを行う子どもたちの姿、素敵です。

おいし~い! お弁当

2023年2月3日 19時10分

今日は「お弁当の日」。スキー教室予備日のため、年間計画による「お弁当の日」でした。登校中の子どもたちは、みんなお弁当の入った手提げを手にしながら、今日のお昼の時間を楽しみにしているようでした。 

お弁当をおいしそうに食べる子どもたちには笑顔がはじけています!