授業の風景
2023年6月2日 12時55分学校で学習している、1・2・3・6年生も頑張っています。
1・2年生は、体つくりの運動を頑張っていました。
3年生は、理科で、昆虫の学習をしていると、、、。
「蝶々は、においを感じるのかな?」とある子がつぶやきました。
担任の先生は、すぐさま、つぶやきを学びのチャンスと捉え、タブレットで調べさせました。
すると、新たな発見が!
6年生は、映像を使って、からだの働きについて学習しました。
学校で学習している、1・2・3・6年生も頑張っています。
1・2年生は、体つくりの運動を頑張っていました。
3年生は、理科で、昆虫の学習をしていると、、、。
「蝶々は、においを感じるのかな?」とある子がつぶやきました。
担任の先生は、すぐさま、つぶやきを学びのチャンスと捉え、タブレットで調べさせました。
すると、新たな発見が!
6年生は、映像を使って、からだの働きについて学習しました。
今日の献立です。
自然の家の昼食も美味しそうですが、給食も美味しいですよ。
今日も、1~3年生は、ランチルームで食べました。
6年生は、金曜日なので円形給食です。
昨年の宿泊学習の思い出を話しながら食べたのかな?
最後の昼食です。やっぱり、人気は、ポテトです。にしても、みんなポテト、取りすぎ!
2日間の思い出を話しながらの昼食です。
ポテト食べすぎて、ケチャップがほっぺについちゃいました(笑)
これも、楽しい思い出の一つです。後ろのお友達も、楽しそう。
カヌー終了!
着替えを終え、今の気持ちを男子チームに表現してもらいました。
個性があって、面白い。
残すは、「最後の昼食」と「ボランティア活動」、「別れの集い」です。
悔いを残さないように、食べるぞ~。
役場到着は、14:20の予定です。
宿泊学習、2日目スタートです。
生憎の雨模様ですが、カヌー体験は行われました。
合羽を着て、ライフジャケットをお互いに確認しました。
カヌーも自分たちで用意しました。
いざ、チャレンジ!
コントロールが難しい。左に行きたいのに~。でも、おもしろーい。
みんな、オールさばきが上手になってきました。
1日目の夕食と反省会です。
お腹空いたー。いっぱい食べるぞ。
美味しかった。部屋で、リラックス。
1日目の様子を振り返りました。
2日目もいい活動にするぞ。
お休みなさーい。
昨晩のナイトハイクの様子です。
出発前は、元気でしたが、、、。
途中、大仏男やごみ袋お化けが現れて、、、。
そして、「自然の家のゆきこさん」に担任の先生が連れ去られてしまいました。
でも、4・5年生の男子は、「よし、僕たちで助けに行くぞ!」と作戦会議。
無事、担任の先生は救出され、4・5年生の逞しさに、担任は胸を熱くしていました。
ボーナス、プログラム「モルック」
4・5年生は、1日目のプログラムをマネジメントし、自分たちで時間を生みだしました。
三島っ子、ナイス、マネジメント。時間は、自分で作るものですね。
そのできた時間を使って、ニュースポーツ「モルック」に挑戦しました。
モルックは、日本代表に近いスポーツとも言われています。
将来の日本代表選手は、誰かな~?
作戦タイム。モルックは、頭脳戦でもあります。もぐもぐタイム?
先生方は、日本代表になれるかな? 「エイ!」
「あ~。」日本代表への道は、険しいようです。
アスレチックで、さらに、団結力アップ!
声を合わせて、「右、左、右、左!」
おっとっと、でも、大丈夫。みんなが支えてくれています。
今日の献立です。
今日のランチルームは、1~3年生が入りました。
3年生は、久しぶりです。はやく、全校生で食べたいな。
コッペパンが、ふわふわで美味しかったです。
みんな、思い思いのものを挟んで、楽しんでいました。
食レポ名人は、チキンとスパゲッティサラダを両方挟んで頬張っていました。さすが、食べ方にもこだわっていますね。