美味しい給食ありがとうございました。
2023年3月22日 14時20分今年度最後の給食は、キーマカレー・わかめとツナのサラダ・国産オレンジ・牛乳でした。子どもたちの大好きなカレーメニューで、各教室ともに子どもたちの笑顔がはじけていました。
この一年間、約190回の給食を毎日おいしく作ってくださった柳津町・三島町学校給食センターのみなさま、ありがとうございました。
今年度最後の給食は、キーマカレー・わかめとツナのサラダ・国産オレンジ・牛乳でした。子どもたちの大好きなカレーメニューで、各教室ともに子どもたちの笑顔がはじけていました。
この一年間、約190回の給食を毎日おいしく作ってくださった柳津町・三島町学校給食センターのみなさま、ありがとうございました。
保健室前の3月の掲示板です。「せいかつリズムはどんなタイプ?」と自分の生活リズムをセルフチェックできる掲示物で飾られています。
今日はお昼休みに、3名の男子児童たちが興味深げに自分たちの生活リズムをレーダーチャートに表しながら、チェックしていました。
子どもたちは、ほぼ「元気いっぱい型」のとても優秀な結果でした!
3月は自分の成長を振り返ったり、改めて今の自分を見直す大切な時期ですね。
今日のこんだてです。
「鶏肉のかわりあんかけ」は、やわらかくうまみのある鶏肉のから揚げが、ケチャップソースでくるまれていました。
子どもたちがおいしそうにいただいている様子を、教室ごとにお届けします。
今日も、ごちそうさまでした。
明日は春分の日。今の学年で食べるのも、あさってが最終日ですね。
今の学年での授業日は、いよいよ来週の3日間を残すのみとなりました。学期末清掃も今日が5日目で最終日です。
一人一人が一生懸命にはいたり拭いたりしながら、自分のやくめをしっかりと果たしています。
きれいな校舎で、卒業式・修了式の日を迎えます。
今日のこんだてです。
19日が日曜日なので、今月は今日が「食育の日献立」の日です。和食のメニューを美味しくいただきました。
2校時、4年生が国語科「調べて話そう、生活調査隊」の学習でまとめたことを、3年生に向けて発表しました。
ふだんの生活のなかで、疑問に思ったことなどを取り上げ、調べて分かったことや考えたことを分かりやすく伝えるために、工夫をして話す力を付けることがねらいです。
テーマは「お手伝いについて」です。3年生へのアンケートをもとに、その結果から分かったことをモニターで紹介したり、考えたことを分かりやすいように伝えたりしました。
うなずきながら聞いていた3年生は、来年の学習を楽しみに期待感を高めていました。
最後に、発表会の振り返りをみんなで行いました。伝わりやすいように自分の書いた文を推敲する学習の仕方や、落ち着いて堂々と発表していた姿は、3年生にとってお手本となりました。
今日のこんだてです。
コッペパンにフランクフルトをはさみ、ケチャップとマスタードをつけておいしくいただきました。ポテトサラダをいっしょにはさんでもおいしい一品でした。みそワンタンスープは、みそのうまみと野菜のうまみがとけこんだおいしいスープでした。今日も、ごちそうさまでした。
3日目となった学期末清掃。今日は、特別教室のすみずみをそうじしました。普段はあまり手の届かないところですが、今日はそれぞれポイントを絞ってきれいにしていました。
図書室は、床の汚れ落としと棚の中や踏み台の足をきれいにしました。
理科室です。しっかり掃いた後は、よく絞った雑巾で板の目に沿って床を拭きました。
家庭科室でも、椅子の足の裏をきれいにしたり、棚をきれいに拭いたりしていました。
ベランダは、たまった砂や生えてきた苔をはき集めてきれいになりました。
学期末清掃期間は今週いっぱい続きます。
6年生にとっては卒業式まで学校へ来る日も、あと5日。笑顔の6年生に続けとばかりに、今朝も全校生が体育館での体力づくりに励んでいます!
<ランニング>
<ボルダリング>
<腹筋>
<腕立て伏せ>
<なわ跳び>なわ跳びは、記録会は先月でしたが、できる技や跳べる数をさらに増やしながら頑張っています。
それぞれに目標をもって取り組む姿が、とても立派です!
今日のこんだてです。
今日も、上級生が読んでくれる「献立アラカルト」を、しっかりと聞きながら、いただいています。(ランチルームの1・2年生)
牛肉コロッケにホイコーローと中華スープで、ごはんも進むおいしい給食でした。