翁島小の2年生の皆さん ありがとうございます!
2023年3月14日 15時55分三島小学校の2年生は、先日、翁島小学校の2年生のみなさんから、お手紙をいただきました。
翁島小学校の13人のお友達と担任の先生のメッセージ、そして猪苗代町のおすすめポイントが、イラストや絵とともにと~っても素敵に紹介されたカードをいただきました。子どもたちは、大喜びで見入っていました。
そこで今日は、三島小の4人から、お礼の気持ちや三島町の紹介のカードをお送りしました。
読んでもらえるのが楽しみです!
三島小学校の2年生は、先日、翁島小学校の2年生のみなさんから、お手紙をいただきました。
翁島小学校の13人のお友達と担任の先生のメッセージ、そして猪苗代町のおすすめポイントが、イラストや絵とともにと~っても素敵に紹介されたカードをいただきました。子どもたちは、大喜びで見入っていました。
そこで今日は、三島小の4人から、お礼の気持ちや三島町の紹介のカードをお送りしました。
読んでもらえるのが楽しみです!
14日(火)3・4校時に、修・卒業式の予行を行いました。
子どもたちは、これまでの学びをしっかり生かしながら、一生懸命に取り組みました。
卒業生4名が最大限に輝けるよう、当日へ向けて皆でさらに気持ちを高めながら臨んでいきます。
今日のこんだてです。
からだも温まる「けんちんうどん」と、春の花が咲いたようにきれいで中身はジューシーな手作りの「花シューマイ」でした。
今日もおいしくいただきました。
13日(月)、「少年消防クラブ 満了式」を行いました。
三島町消防団の小島団長さん、会津坂下消防署三島出張所の青柳所長さん、町役場消防担当の小川さんをお招きして実施しました。
式では6年生に「期待書」が手渡され、これからも火災予防をはじめ防災に努めて欲しいとお話をいただきました。
今年度は新型コロナ感染拡大防止のため、出初め式パレードへの参加はありませんでしたが、防災への意識を高めていきたいと思います。
今日のこんだてです。
今日の主菜は、「さわら」を白みそに漬け込んで焼いた西京焼きです。「さわら」は漢字で書くと、魚へんに「春」。字のとおり春が旬の魚で「春を呼ぶ魚」ともいわれています。食べやすく、とても美味しい魚でした。
ここ最近は、もうすっかり春を感じる季節になってきましたね。
生徒指導担当より、今週も「えがおの木」のメッセージカードが紹介されました!
今日の放送からいくつかを紹介します!
○○○さんへ いつも字がきれいですね。わたしも○○○さんみたいになりたいです。 ○○より
○○さんへ 体いくの時に、大なわをするのがじょうずでした。わたしもじょうずにできるようにがんばります。 ○○○より
○○○○○先生へ いつもぼくがあいさつをする時、大きな声でかえしてくれてありがとうございます。ぼくも元気になります。 ○○○より
お友達のよさと、みんなの優しい気持ちが、学校じゅうに広がっています!
明日は、東日本大震災から12年目の日です。そこで今日は、お昼に校内放送を通して、犠牲となられた方々のご冥福をお祈りし、震災の経験と教訓がしっかりつないでいけるうよう、東日本大震災の追悼放送集会を行いました。また、東日本大震災・原子力災害伝承館で行われた「震災関連学習の指導法研修会」(12月に開催)で学んできた教師から、震災当日の浪江町の請戸小学校(誰一人犠牲者はありませんでした)の児童や教師たちの避難の様子などを話していただき、みんなが落ち着いて話をよく聞くことの大切さや、助け合って協力することの大切さが伝えられました。
今、世界のあちこちでは、大地震、災害、戦争、紛争など様々な困難がありますが、復興に向けて世界中が国の隔たりなく支え合える世の中になることを願うばかりです。
今日のこんだてです。
中学3年生の皆さんは、今日が最後の給食の日です。そこで、今日は「卒業おめでとう献立」です。
小学生のみんなにとっても、人気メニューの定番がそろった今日の給食でした。どの教室でも、みんなおいしそうにいただいていました。
今週もごちそうさまでした。
今日のこんだてです。
子どもたちが大好きな「ココア揚げパン」の日です。ランチルーム&配膳室へ向かう子どもたちの心も踊るようです。
今日もおいしくいただきました。
今日のこんだてです。
今日は、いわしのかばやきとちくぜん煮、ごはん、みそ汁です。よく噛みながら、かば焼きのいわしをおいしくいただきました。
ランチルームの1・2年生です。落ち着いた上手な食べ方です!