こんなことがありました。

節分豆まき集会

2023年2月2日 15時15分

2月3日は節分の日。三島小学校では、今日、暦より一日早く豆まきを行いました。全校児童一人ひとり、追い出したい鬼を発表し、それに続いて5年生が豆をまきました。

 

鬼を退治し、福を呼び込みながら、健康で明るい毎日をみんなでつくっていきたいと思います。

今日のパンは米粉パン

2023年2月2日 14時05分

今日のこんだてです。

 

とてもやわらかくモチモチっとして、米粉のかおりがおいしい米粉パンでした。

今日もおいしくいただきました。

 

献立を考えて調理しよう(6年 家庭科)

2023年2月2日 13時30分

6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。

今日作ったのは、豆腐と野菜のチャンプルー、野菜のベーコン巻き、フルーツヨーグルトです。炒める調理を行い、ほぼ一食分のおかずを作ることに挑戦しました。

すきま時間を使ってさっと片づけ作業をするなど、11月の「おばあちゃんの味」で地域のおばあちゃんたちに教えていただいた学びを、しっかりと生かしながら実習することができました。さすが6年生です。

複式学級でいつもいっしょの5年生におすそ分けです。5年生も仲良くいただきました。

かぜの予防クイズ(保健給食委員会)

2023年2月1日 13時25分

お昼の放送で、保健給食委員会の子どもたちが「かぜの予防クイズ」を企画しました。

「第1問 かぜを予防するよい方法は?・・次の3つのうちから選んでください・・・」と、自分たちでクイズを準備して、全校生にかぜの予防を呼びかけました。

保健給食委員会のみなさん、ありがとうございました。

食事のマナーを見直そう

2023年2月1日 13時05分

ランチルーム前の食育コーナーが、今日から模様替えとなりました。テーマは「食事のマナーを見直そう」です。

「はしの持ち方レッスン」も示されています。子どもたちも、はしの上手な持ち方をがんばっています。

今日のこんだては、「節分献立」です。

福をよびこむ ❝福豆❞ も、おいしくいただきました。

 

朝の運動で身体を目覚めさせます。

2023年1月31日 13時25分

今朝も子どもたちも、登校するとすぐに元気に運動に励んでいます。

ランニング、腹筋、腕立て、ボルダリング、短なわ・・・・サーキットトレーニングで、身体を目覚めさせます。

さらに、2月15日(水)のなわとび記録会に向けて、なわ跳びも頑張っています。

今年は、コロナ禍前に取り組んでいた大なわ跳びも復活です。1~6年生の縦割り班で、チームワークを高めながら練習を頑張っています。

今日はカレーうどん

2023年1月31日 13時10分

今日のこんだてです。

カレーとうどんをいっしょに食べるようになったのは、明治時代とのこと。東京のあるそば屋さんが考えたのが始まりだそうです。カレーがごはんに合うならば、そばやうどんにも合うという柔軟な発想があったからなのですね。

子どもたちも、みんなおいしそうに完食していました。今日もごちそうさまでした。

たぬきの糸車

2023年1月30日 17時25分

1年生が国語の時間に役割演技をしながら「たぬきの糸車」のお話を学習していました。

糸車をまわすおかみさんと、その様子を障子の穴から覗くたぬきになりきってみました。

そして、「どんなかんじがしたかな~?」「なんて言ってるかな~?」とみんなで話し合っています。

心の中がほんわかする、子どもたちも大好きなお話です。

今日は会津の郷土料理

2023年1月30日 17時00分

給食週間最終日、今日の献立は「会津の郷土料理」です。

会津の郷土料理といえば、やっぱり「こづゆ」ですね。とってもおいしくいただきました。

各学級の片づけ後のあいさつの様子です。今日もごちそうさまでした。

プログラミング教育(5・6年生)第2回目

2023年1月30日 16時45分

30日(月)、5・6年生がプログラミングの学習(第2回目)を行いました。

 今回は、「Scratch」を使用し、LEDライトをプログラミングしてコントロールした「光のアート作品制作」です。

様々な材料を組み合わせとLEDのいろいろな光の表現の面白さを子どもたちは味わい楽しみました。

三島小の、現代アート作家誕生です!!