3学期の「えがおの木」には花が咲き始め、今日もお昼の放送で担当教師からの紹介がありました。
年上のお兄さんやお姉さんたちへのあこがれや、友達にやさしく教えてもらったことへのお礼などが記されています。



みんな、給食を食べながら真剣に放送を聞いています。温かい気持ちが学校じゅうに広がりますね。
全国学校給食週間も3日目。今日は「昔からある給食献立」です。


今日の揚げパンは、「砂糖のみ」の揚げパンです。今からおよそ70年前の給食は、毎日パンでした。昔のパンは固くてパサパサしたパンだったので、いかにおいしく調理するかを東京都のある小学校の調理員さんが考えたのが「揚げパン」だそうです。
子どもたちに、「揚げパン だ~い好きな人~~~!!」と聞いたら、み~~~んな勢いよく手を挙げていました。

揚げパンを頬張る子どもたちは自然と笑顔があふれ、目が輝いています。




今日のこんだてです。


「かつおの煮びたし」と「八杯汁」は、浜通りの郷土料理です。「八杯汁」は、「八杯おかわりしてください」とか、「8種類の材料を使うから」など、名前の由来が諸説あるそうです。
かつおのうまみがギュッと詰まった煮びたしなど、今日もおいしくいただきました。




なお、明後日が、中通りの郷土料理の日で、「ひきないり」(細切りにした大根とにんじんを油、しょうゆ、砂糖で甘辛く炒め煮にしたもの)と「しみ豆腐のみそ汁」などがこんだてにありますが、三島小学校は、明後日はスキー場でのカレーライスです。
25日(水)、三島町教育委員会の皆様による学校訪問がありました。教育長様を始め、教育委員様、生涯学習課長様、係長様、学校教育支援員様をお招きし、学校の様子や子どもたちが一生懸命に学んでいる様子などをご覧いただきました。





これからも連携をとりあいながら、学校教育充実に向けて努力してまいります。
委員の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
今日1月24日から30日までの一週間は、「全国学校給食週間」です。ランチルーム前の掲示板には、学校給食の歴史が紹介されています。歴史を振り返り、先人への感謝の気持ちも忘れずに、これからもいただきたいと思います。


今日のこんだてです。

ゼリーのラベルにも給食週間のPRがされています。今日の天ぷら饅頭は、小池まんじゅう屋さんの茶まんじゅうだそうです。やわらかくおいしい天ぷら饅頭でした。子どもたちにも、好評でした。




今日から鼓笛引き継ぎのための練習が始まりました。




先輩に教わりながら、大切な伝統をしっかりと引き継いでいきます。
鍵盤ハーモニカパートの2・3年生も、一生懸命に曲を思い出しながら練習に取り組んでいます。
そしてポンポンだった1年生は、来年に向けいよいよ鍵盤ハーモニカでのデビューです。頑張っています!

今日のこんだてです。小魚とチーズがのってこんがり美味しく焼かれたハッシュドポテトは、とてもおいしい一品でした。


3・4年生の、給食後の片づけの様子と、歯みがきの様子をお届けします。





歯みがきは、手鏡で確認しながら、やさしく丁寧にみがいています。素晴らしいですね!
先週、体育館の照明のLED化工事が終了し、朝の運動も今日から通常通りとなりました。
一人一人、走って、鍛えて、跳んで・・・サーキットトレーニングに真剣に取り組んでいます。






今週は特に寒い日が続きそうですが、寒さに負けず体力づくりに励みます!