学期末清掃
2022年12月15日 14時05分三島小学校では、今日から学期末清掃期間に入りました。
今日は各学級ごとに、くもの巣とりや窓のサンのおそうじをいつもの作業に加えて行いました。
一生懸命に仕事に取り組む「みしまっ子」。すばらしいです。
三島小学校では、今日から学期末清掃期間に入りました。
今日は各学級ごとに、くもの巣とりや窓のサンのおそうじをいつもの作業に加えて行いました。
一生懸命に仕事に取り組む「みしまっ子」。すばらしいです。
<今日のこんだて>
今日は、「チョコシュガートースト」。砂糖とマーガリン、そしてココアの粉末を混ぜ、パンにぬってオーブンで焼いた手作りトーストです。ほどよい甘さとココア感で、子どもたちもおいしそうにトーストをほおばっていました!
14日(水)、今年も、書道の指導者でいらっしゃる山垣先生に「書き初め」をご指導いただきました。
筆の構え方や運び方、一字一字の注意点など、たくさんのことを学ぶことができました。
習ったことを生かして、冬休み中も練習を積み重ねていってほしいと思います。
13日(火)2校時、6年生の算数科の授業研究会を行いました。
21段目には正三角形の板が何枚並ぶのか?
段の数と正三角形の板の数の関係に何か決まりがないか、式や言葉や表や作図など、いろいろな方法を試しながら探っていきました。
放課後にはいつものように事後研究会を行い、教職員で研修を深めました。これからも更なる授業研究に取り組んでまいります。
<今日のこんだて>
今日も、給食委員会の上級生が、低学年の食べるランチルームで、「こんだてアラカルト」を読み上げてくれました。
みんなしっかりと聞きながら、美味しくいただいています。
今日は、福島県サッカー協会より講師をお招きし、キッズプログラム(サッカー教室)が行われました。
1・2年生です。
3・4年生です。
3校時が1・2年生、4校時が3・4年生で、ボールを蹴ったり操ったりする運動の楽しさを味わいながらの、あっという間の45分でした。
来週月曜日には、第2回目が計画されています。次回もとても楽しみです。
<今日のこんだて>
今日も5・6年生の給食準備の様子をご覧ください。手際の良さはピカイチで、あっという間に準備が整う5・6年生です。
今日のメニューは豚肉丼。汁加減もちょうどよく、ごはんがとてもよくすすむおいしさでした。
1・2年生の合同体育は「なわとび」と「とびばこ遊び」でした。
前半のなわとびが終わると、協力しながら用具を並べてから念入りに準備体操をし、みんなでポイントを確認しながら運動に入りました。
ふみきりばんをけって 手は先のほうについて 顔は前にいる○○○先生のほうを見て・・・
みんな張り切って練習しました!
<今日のこんだて>
今日の「こんだてアラカルト」には、こんなクイズが載っていたので紹介します!
今日の主菜は、「いかフライ」です。ここでクイズです。いかの足は、いったい何本あるでしょう。
①8本 ②10本 ③12本 ・・・・さて、何番でしょう?
答えは、写真の後で。
答えは、①の8本です。たこの足の数と同じです。
いかの足は10本といわれてきたのですが、2本だけある長いものは、実は「足ではなく、腕」なのです。
2本は「触腕」と呼ばれるものです。また、8本の足の内側には吸盤が付いています。
8日(木)、5・6年生の木工体験教室が行われ、5年生はフォトフレーム作り、6年生はティッシュボックス作りを通して、三島町ならではの『桐材』を使った製作体験活動をしました。
子どもたちは思い思いに、糸のこで切ったり色を塗ったり、サンドペーパーできれいに仕上げたりして、桐への理解を深めながら、思い思いにデザインを考え、オリジナルの作品が完成できました。
前回の3・4年生への指導に続き、今回も生活工芸館の道田さん、志田さんにお世話になりました。ありがとうございました。