こんなことがありました。

今日のこんだて

2022年10月6日 13時01分

<今日のこんだて>

今日のメニューには、「夏野菜の卵とじスープ」があります。柳津小学校の6年生のお友達が「ふくしまっ子ごはんコンテスト」に応募してくれた、朝ごはんのスープです。味も栄養もとても良いおいしいスープでした!

今日も笑顔でいただきました!!

民話や昔話を紹介しよう

2022年10月5日 18時00分

 3年生国語科の「組み立てをとらえて、民話を紹介しよう『三年とうげ』」の学習が終末段階を迎え、一人一人が作る紹介カードが完成し、階段踊り場に掲示となりました。

「三年とうげ」の学習で学んだ、人物の気持ちの変化や場面の変化など、作品がもつ面白さを自分なりにとらえて紹介しています。

作品をとらえる力や表現力が高められるよう、これからもがんばります!!

秋の味覚

2022年10月4日 17時30分

<秋の味覚>

本格的な秋を迎える季節となり、ランチルームの食育コーナーの掲示も模様替えとなりました。

ずらりと秋の味覚が並んでいます。ひとつひとつ、じっくりと味わってみたくなりますね!今日の献立にも、その中のひとつ「サツマイモ」が入っていました。

<今日のこんだて>

とろ〜りなめらか極甘な、とってもおいしい大学いもでした。 

今日も感謝しながら美味しくいただきました。

『地球は宇宙のどこにあるのか?』

2022年10月3日 18時00分

会津出身でいらっしゃる国立天文台上席教授 渡部潤一先生 の講演会が3日(月)三島小学校にて行われ、三島町の小学生・中学生合同で、『地球は宇宙のどこにあるのか?』と題した渡部先生のお話を聞くことができました。

子どもたちは、次々と紹介される映像や先生のお話に、歓声を上げたり思わずつぶやいたり・・・・。好奇心が膨らみ、とまらないワクワクを味わいながら、興味深くたくさんのことを学ぶことができました。

ご講演に続いて、代表による御礼の言葉(中学生)と中学生からの校歌のプレゼント、小学生からのメッセージを書いた首輪やカードなどのプレゼントがありました。

138億光年というものすごいスケールの大きなお話に、一人一人が深く引き込まれたとても素敵な時間でした。

 

2022.10.1 只見線全線再開通

2022年9月30日 17時00分

いよいよやってきました!明日10月1日は、只見線全線再開通の日。

おめでとうございます!

お昼休みには、町から届いた再開通おめでとうの横断幕を、5・6年生が、2階の教室前ベランダに飾りました。

多くのお客さんの目に留まることを願うと共に、只見線と奥会津のさらなる発展をみんなで後押しできたらと思います。

 

えがおの木

2022年9月30日 16時00分

今週も昇降口前の「えがおの木」には、桐の花がたくさん咲いています!

お昼の放送では、生徒指導担当から、子どもたちが見つけたお友達のよさや輝きがいくつも紹介されました。

 

友達の良いところをたくさん見つけられる、三島っ子!素敵ですね

 

おっきぃのがとれたよ~!

2022年9月30日 12時45分

今日は、2年生がサツマイモほりをしました。

つるをたどって、サツマイモをほってみると、ビックリ。大きな大きなサツマイモが、ごろごろと出てきて、子どもたちも大興奮でした。

どんなふうにして食べるのでしょうね。楽しみですね。

今日はポークカレー

2022年9月30日 12時35分

<今日のこんだて>

今月最後の給食は、ポークカレー。どの学年も、上手に手際よく準備にとりかかっています。

いただきますのあいさつの後は、係の児童による「こんだてアラカルト」の紹介です。

 

今日のお昼の放送「クイズ」

2022年9月29日 13時30分

放送集会委員会からの今日のお昼の放送は「クイズ」。

今日のクイズは、理科の星座に関するクイズでした。来週の、星空教室の学習にもどこかつながりそうな・・・・。

「全校のみんなが、楽しんでくれるように」と、出題するクイズを自分たちなりに考えながらチョイスしていくれる素敵な姿ですね。

 

おいしいマカロニグラタン

2022年9月29日 12時51分

<今日のこんだて>

今日は、給食センターの手作りのグラタンです。マカロニ、とり肉、コーン、玉ねぎ、パセリの入ったおいしいグラタンでした。

今日もおいしくいただきました。