三島町の自然
2023年7月13日 10時22分先日もお知らせした「オニヤンマの羽化」ですが、その過程を見ることができました。
羽化したばかりは、羽根がたたまれ、腹は縮んでいました。
徐々に羽根が広がり、腹も伸びてきました。
だいぶ成虫らしくなってきましたが、まだ、色が白いです。
その後、黄色と黒がはっきりしてきて飛んでいきました。
初めての大空どうですか?楽しんでね。さようなら。
先日もお知らせした「オニヤンマの羽化」ですが、その過程を見ることができました。
羽化したばかりは、羽根がたたまれ、腹は縮んでいました。
徐々に羽根が広がり、腹も伸びてきました。
だいぶ成虫らしくなってきましたが、まだ、色が白いです。
その後、黄色と黒がはっきりしてきて飛んでいきました。
初めての大空どうですか?楽しんでね。さようなら。
夏のお客様が、また、三島小に来校しました。
カブトムシです。いよいよ、夏本番ですね。
お知らせをすると、すぐに、校長室に見に来てくれました。
カブトムシと一緒に、はい、ポーズ!
本日の献立です。
食レポ名人のコメントは、「ピリ辛チキンともちもちのご飯が合わさって、美味しかった。春雨サラダもさっぱりして美味しかった。」とのことでした。
5・6年生が、ゲストティーチャー(人権擁護員)を招いて、人権教室を行いました。
ゲストティーチャーの話を聞いたり、映像を見たりして、人権について考えました。
印象的だったことは、「自分を大切にする、人を大切にすることが人権を守ることである。」ということと、
「いろんな感情をもっているのが正常な心で、自他のことを考えて表現する。その心は、自分で成長させられる。」ということでした。
本日の献立です。
今日は、冷やし中華の最後の工程を、子ども自らが行う仕掛けでした。
麺とタレをからませ、具材をのせて完成です。子どもたちは、オリジナルの冷やし中華を作っていました。
食レポ名人は、牛肉コロッケまでのせて食べていました。
今日も、編集者が1階で仕事をしていると、2階の音楽室からきれいな音色が!
3・4年生の音楽科の学習で、リコーダーを行っていました。
子どもの歌声や楽器の音で、今日も癒された編集者でした。
本日の献立です。
5・6年生は、今練習している泳ぎ方の映像を見ながら、給食を食べています。イメージトレーニングです。
3・4年生は、係の人が、献立の説明をしてから食べています。
1・2年生は、ランチルームで、英語指導助手の先生と一緒に食べました。
ごまとマヨネーズを和えた「ごまネーズ」は、万能調味料ですね。これからの季節、キュウリやトマトに合いそうですね。
本日、登校中に、男の子が目を輝かせて言いました。
「オニヤンマが羽化してる!」
今まさに、羽化した瞬間に遭遇しました。とても貴重な瞬間でした。
その子は、学級の「お知らせしますカード」を持って来て、観察を始めたことは言うまでもありません。
三島町は、子どもたちをワクワクさせるものや、調べたくなるようなものがたくさんある素敵な町です。
7日に、6年生が社会科の授業で、「租税教室」を行いました。
役場からゲストティーチャーに来ていただき、税金の種類や使われ方について教えていただきました。
授業の中で、レプリカの1万円札を使った「1億円」を持たせていただきました。
重~い!1億円を貯めるための重さも感じ取ることができました。
1億円を強奪しようとして、友達警察に取り押さえられたようです。(笑)
7日七夕で、願い事がかなった人もいました。「大金持ちになれますように。」
本日の献立です。
食レポ名人のコメントは、「もちもちのごはんに、ホイコーローが合わさって、とてもおいしかった。」とのことでした。給食日記にも、書いてくれて、文章もどんどん書けるようになってきました。