28日に、2年生に授業を提供していただき、授業研究会を行いました。
子どもの数より多い、参観者だったので、子どもたちも少し緊張気味でした。







国語科の「スイミー」の学習でした。


スイミーの気持ちの移り変わりを学習した後、ペアで読み方を工夫して表現しました。




最後は、スイミー日記で振り返りました。

子どもたちの頑張りのおかげで、その後の先生方の研究会の有意義なものになりました。
2年生の皆さん、担任の先生を中心に、授業の準備に関わってくださった先生方、ありがとうございました。

中学校・保育所・町外の先生・町役場・福島大学の学生等、たくさんの方々に見ていただき、アドバイスをいただきました。日々の授業に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
本日の献立です。


今日は、納豆がでましたが、1年生も上手に食べることができました。



食レポ名人は、納豆におみ漬けを混ぜて食べていました。アクセントになって美味しかったようです。
3年生は、算数科で「長さ」の学習をしました。


4年生は、社会科で「ごみは、どのように集められ、どこに運ばれるか」について学習しました。
学校の全てが、学びの場になっています。



家庭学習で行った「家庭のごみ調べ」を分類しました。


まとめて分かったことについて、発表しました。


資料から分かることについても、発表しました。




最後は、自分の言葉でまとめを書くことができました。
昨日は、6年生の歌声を紹介しましたが、本日は、他の学年を紹介します。
1・2年生は、七夕用の笹に飾りを付けました。




2年生が先につけていると、1年生も手作りの飾りを持って来ました。




きれいに飾りがつけられました。

みんな、どんな願い事を書いたのかな?




編集者が、1階で仕事をしていると、2階の音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。
歌声に誘われて、思わず、写真を撮りに行ってしまいました。




それは、5・6年生の音楽科の授業でした。とってもきれいな声でした。
校舎から子どもの歌声が聞こえたり、校庭から子どもの遊び声が聞こえてきたりする学校は、いいですね。
1・2年生も、水泳学習が始まりました。

みんな、頭に水をかけられました。
1年生にとっては、初めての小学校のプールです。


冷たーい。でも、楽しい!


2年生は、早く潜りたくてしょうがない様子でした。
それを見ていた1年生は、、、、。


1年生も、マネして、潜り始めました。みんな、顔を水につけられました。すご~い。








みんなでワニさんになり、流れるプールをしました。
三島小学校の親子で参加した「良い歯の標語」の審査結果が発表になりました。

みんな力作ばかりで、選考委員も頭を悩ませていました。
子どもたちも興味津々です。




保護者の部の表彰は、30日の保護者全体会で行います。
誰が選ばれたかは、お楽しみに~。
5・6年生も水泳学習が、始まりました。

プールの水温は、温まっているけど、シャワーは、やっぱり冷たい。

よーし、今年も泳ぐぞ!



さすが、5・6年生です。昨年度までの泳ぎを思い出してきたようです。


三町村水泳記録会に向けて、自己ベストを更新するぞ!
七夕に向けて、地域の方に、笹を用意していただきました。

とても立派な笹です。ありがたいです。
みんな、どんな願い事をするのかな?
編集者の願いは、「三島っ子が、それぞれ夢を見つけられますように。」と「7kg痩せられますように。」です。