こんなことがありました。

滝谷探検

2023年7月6日 19時08分

 3・4年生の総合的な学習の時間に、滝谷探検に行ってきました。

 滝谷地区の歴史と文化遺産にふれることで、三島町について考え、良さを再発見する機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、地域の方にお世話になりました。感謝です。

 初めに、滝谷風穴に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひえ~!冷え~!8.2℃! 天然のク~ラ~だ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今も、天然の冷蔵庫として使われています。

 次に、石仏群を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、小舘山狼煙台を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 狼煙で、何を伝えていたのかな?想像が膨らみます。

 見晴らしがよく、お殿様になった気分です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっといい話

 見学学習に行く学年があると、お見送りをしてくれる学年が出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 張り切って、学習したくなりますね。素敵な学校です。

今日の給食

2023年7月5日 18時34分

 本日の献立です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は、熊本県の郷土料理でした。

 食レポ名人のコメントは、「もちもちのご飯に、野沢菜(本来は、高菜)が混ざり合って、とっても合っていた。」とのことでした。

 汁は、「つぼん汁」と言う名前でしたが、どうしてこの名前がついたのか気になりますね。給食が食育につながっていきますね。

朝の活動

2023年7月5日 18時13分

 三島小学校の朝の運動は、何度もホームページで紹介しましたが、その他にも、読書活動を行っています。

 三島小学校には、「CAFE Mishima-E」があり、そこで、本を読んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんな、思い思いの本を読んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いい時間の過ごし方ですね。気持ちが落ち着きます。

4年生、会津若松環境センター見学

2023年7月5日 17時59分

 4日(火)に、4年生が、社会科の学習で、会津若松環境センターに見学に行きました。

 事前に予習をしていったことを、目の当たりにして、学習が深まっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大きな建物だな~。ここに、ごみが集まってくるんだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 係の方の説明も、予習していったから、どんどん入ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 燃えるごみピットも見せていただきました。巨大なクレーンゲームみたいでした。大迫力!

 百聞は、一見に如かずですね。

「人権の花」を咲かせました

2023年7月4日 19時53分

 1・2年生の子どもと、人権擁護委員の先生方と「人権の花」を植えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 植物を元気にするには、「水」「肥料」「太陽」が必要なことを学びました。

 これは、人間を元気にすることと同じで、水は「思いやり」、肥料は「愛」、太陽は「笑顔」であることも学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんな、自分で植えた花は、より一層、愛おしく感じているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 植物も人間も、「命は一つ」だから、大切に育てるんだね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 きれいな花と笑顔が咲きました。

専門スタッフのお陰で、教育活動の充実へ

2023年7月4日 19時26分

 学校は、教職員の他に専門スタッフや地域の方々に支えられ、教育活動を行っております。

 本日も、6年生の算数科の授業に、中学校の数学科の先生が入っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次年度、中学校に進学する6年生にとっては、中学校をイメージする一助になっています。

 理科でも、サポートティーチャーに入っていただいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これだけの実験装置や予備実験をするとなると、相当な時間がかかります。

 そこを、サポートティーチャーがカバーしてくださっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、専門的な指導で、実験結果がとても分かりやすいです。

 先日、「相談室だより」を配付させていただいた、スクールカウンセラーの「しげっち先生」にも、授業を参観していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全学年、参観していただき、子どもたちに積極的に声をかけていただきました。

 とても、話しやすい方なので、相談事があれば学校までお問い合わせください。

 たくさんの方に関わっていただき、三島っ子は育っています。共育(きょういく)に感謝です。

授業の風景

2023年7月4日 19時11分

 ICT機器の活用例を紹介します。

 2年生の国語科の授業ですが、音読発表会で、より上手に読むために、自分たちの姿を映像に収めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映像を見ることにより、自分たちの発表を客観的に捉えることができるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなからアドバイスをもら、修正して発表していきます。

 一人一台タブレットが使えるようになったおかげで、このような学習が簡単になりました。

社会を明るくする運動

2023年7月4日 18時53分

 矢澤源成三島町長はじめ、社会を明るくする運動推進委員の皆様に、三島っ子の登校を見守っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 普段から、地域の皆様には、三島っ子の登下校を見守っていただき、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お陰様で、三島町は連続死亡事故0記録を継続していますし、犯罪も起きていません。

 さらに、三島町を明るくしていける子どもたちを育てていきたいと思います。

今日の給食

2023年7月3日 21時01分

 本日の献立です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日も、丼もの用の食器(少し大きめ)にしていただいたので、三食そぼろをかけて、1・2年生でも混ぜるのがとても簡単でした。給食センターさん、いつも心遣いをありがとうございます。

授業の風景

2023年7月3日 20時53分

 6年生は、中学校の英語科と数学科の先生に来ていただき、外国語科と算数科を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 専門的に、それぞれの教科で、中学校も見据えた指導内容も交えながら学習しています。