今日の給食
2023年9月29日 17時00分本日の献立です。
本日は、十五夜献立でした。夜の早い時刻には、中秋の名月が見られるようです。楽しみです。
食レポ名人に仲間が増えました。それぞれのコメントは、「だんご汁のもちがモチモチして美味しかった。」「ごま酢和えが、シャキシャキして美味しかった。」「ハムカツが、中がジューシーで、衣がサクサクだった。」とのことでした。みんな、大人顔負けのコメントでした。
本日の献立です。
本日は、十五夜献立でした。夜の早い時刻には、中秋の名月が見られるようです。楽しみです。
食レポ名人に仲間が増えました。それぞれのコメントは、「だんご汁のもちがモチモチして美味しかった。」「ごま酢和えが、シャキシャキして美味しかった。」「ハムカツが、中がジューシーで、衣がサクサクだった。」とのことでした。みんな、大人顔負けのコメントでした。
10月13日に行われる「全校遠足」のプレゼンテーションを、6年生の児童が行いました。
全校生や先生方、特に初めて参加する1年生にイメージをもってもらうために、プレゼンテーションを作ってくれました。
昨年度の様子が分かる写真やエピソードのおかげで、イメージを膨らませることができました。
その後、グループ毎に活動のめあてやルートを話合いで決めました。
当日が楽しみですね。 バナナは、おやつに入りますか?
本日の献立です。
ポテチの塩味?が入ったサラダでした。ちょうどいい塩っ気で美味しかったです。
食レポ名人のアレンジは、「コンソメ味も美味しそう。」でした。周りの子のアレンジは、「キャベツ太郎」「うまい棒サラダ味」「ベビースターラーメン」「板チョコ」でした。ぜひ、お試しください。
久しぶりに雨が降ったので、体育館での活動になりました。
体育館にある物を利用して、いろいろな遊びをしていました。
本日も、半沢先生に来校いただき、3・4年生が、絵画教室を行いました。
まずは、ウォーミングアップです。音を絵で表現してみよう。
音だけでなく、表情で描いている子もいました。
次は、歌を聴いて、イメージしたことを描きます。
さすが3・4年生、すぐに手が動き出しました。
友達のよさを共有しました。すると、自分の絵が、さらに表現豊かになりました。
おや?白い紙に、白いクレパスで描いている。どうなるのかな?楽しみです。半沢先生、ありがとうございました。
本日の献立です。
本日は、「山梨県の郷土料理献立」でした。給食で、「かぼちゃほうとう」が食べられるなんて幸せです。
食レポ名人のコメントは、西京焼きについてで、「モチモチのご飯と西京焼きが口の中で混ざり合って、おいしかった。」とのことでした。
本日も、いろいろな方に共育していただきました。
3~6年生は、ALT(英語指導助手)や中学校英語科教員に教わりました。
5年生の理科では、ST(サポートティーチャー)に川の水の役割について教わりました。
3・4年生は、半沢先生(芸術家)にイメージ画を教わりました。
たくさんの方に、専門的に教えていただき、三島っ子は幸せです。先生方、ありがとうございます。
桐の子隊で木工クラフトがありました。
桐の子隊とは、三島町独自の活動で、放課後に、三島町の文化や芸術に触れる活動です。
活動が終わると、「あ~、楽しかった。」と言って退出していく子どもの姿が印象的でした。
三島町にどっぷり浸かれる時間です。とてもいい時間ですね。ありがたいです。
本日も、半沢先生に来校いただき、1・2年生が、絵画教室を行いました。
「魔法のクレヨン」でウォーミングアップした後、5・6年生と同じ歌を聴きました。
1・2年生は、どんな風に感じるのかな?楽しみです。
さすが1・2年生です。すぐに、手が動き出しました。
途中で、お友達の作品を紹介すると、、、。
さらに、想像が広がり、見事な作品が出来上がっていきました。
中には、指で色を伸ばしたり、数本のクレヨンをまとめて使ったり、色の塗り方にも工夫が見られました。
同じ歌を聴いても、一人ひとりの表現が違い、また、子どもの力に圧倒されました。
地域の方からいただいた、大きな大きなスイカを使って、「全校スイカあて大会」をしました。
スイカ割だと、後から切ることが大変なので、スイカあてにしました。
声かけ隊の指示を聞いて、スイカに向かっていきます。
えい!パコーン!「大当た~り~」続出です。でも割れません。
ここで、真打登場!
さすが、剣道経験者。下段の構えで、すり足そろり。
「めーん!!」「おー!」でも、まだ割れません。
1・2年生の番になり、声かけ隊にも力が入ってきました。
みんなの声かけもあって、1・2年生もスイカに当てることができました。
使用したスイカは、スタッフ(関係者)がおいしくいただきました。(笑)
スイカを提供していただいた、地域の皆様、ありがとうございました。ごちそうさまでした。