三島町特産の桐を使った作品を仕上げました。
4年生は、筆箱を作りました。








3年生は、お道具箱を作りました。



作りながら発想が広がり、「仕切りを付けたい」と言う子どもも現れました。



作っていくうちに、手付きや表情が「職人さん」になっていきました。




教えていただいた生活工芸館の先生方、ありがとうございました。


桐を、より身近に感じることができました。また、桐の柔らかさや温かさも、感じることができました。
この中から、次世代の職人さんが生まれるといいな~。
ちょこっとエピソード「すごいこと!」
たまたま編集者がトイレに入ったら、しゃがんでサンダルを直していた男の子がいました。
ちょっとしたことですが、すごいことをやっていますね。そんな三島っ子でうれしいです。
水泳学習が始まりました。さらに、熱中症も心配な時期になりました。
本日は、児童や教職員が事故やケガに遭い、救急処置が必要な時の対応について学びました。







実際の事故を想定して、先生方でシミュレーションをしました。




このような場面が起きないような、安全な学校運営を行ってまいりますが、
万が一の際も、教職員一丸となって、対応してまいります。
本日の献立です。


食レポ名人のコメントは、「ラーメンと餃子は、相性がいい。だけど、揚げ餃子は、パリパリしすぎたので、ラーメンのスープにつけて、柔らかくして食べた。」とのことでした。
全校生で、スポーツテストを行いました。
5・6年生は、1・2年生の補助をしながら、自分のテストも頑張っていました。


1・2年生は、お兄さん、お姉さんのお手本を見ながら頑張っていました。

3・4年生は、お互いに励まし合いながら頑張っていました。




20mシャトルランでは、みんなの応援もあり、最後の踏ん張りが効いたようです。


朝の活動で、校庭を走ったり、鉄棒にぶら下がったりしています。
朝の運動は、脳を刺激したり、体温を上げたり、良いこと尽くしです。





2年生が、養護教諭と一緒に、歯磨きの学習を行いました。

自分の汚れている所を確認して、きれいに磨く方法を教わりました。






今日教わった磨き方を続けて、「8020運動」を目指そう!
本日の献立です。


「食育の日献立」で、THE・和食のメニューでしたが、和食は、一品一品手間がかかっていることが改めて分かりました。作ってくださる方に感謝ですね。
自分たちできれいにしたプールを前に、プール開きを行いました。

放送集会委員会の児童が運営をしました。

その後、各学年の代表児童が、めあての発表を行いました。






今年も泳ぐぞ~!ざぶんと行くぞ!

安全祈願も行いました。安全な楽しい水泳学習にしましょうね。

本日の献立です。


本日は、「6月生まれお祝い献立」でした。本校には、9名の6月生まれがいます。
各学年で、「おめでとう乾杯!」が行われていました。










6年生の話題は、もちろん、修学旅行の話でした。