7月2日に、第76回福島県総合スポーツ大会地域スポーツ大会(両沼地区大会)が行われました。
三島っ子も頑張っていますが、町民の皆様も頑張っています。

今年は、家庭バレーボールと壮年ソフトボールと卓球に出場しました。
結果は、家庭バレーボールは準優勝、壮年ソフトボールは第3位、卓球は大健闘だったそうです。
スポーツで汗を流す時間も、とても素敵ですね。選手の皆様、お疲れさまでした。三島町に元気を与えていただき、ありがとうございました。
1学期最後の授業参観がありました。
今回も100%の出席率!さらには、ご夫婦で来校された家庭も多数ありました。ありがたいですね。


1年生は、道徳科で、自分のよさ、友達のよさについて考えました。


2年生は、国語科で、スイミーの気持ちになって音読をしました。


3年生は、国語科で、「こそあど言葉」と「独楽を楽しむ」を行いました。



4年生は、国語科で、「つなぎ言葉」を行いました。


5年生は、家庭科で裁縫の練習をしました。お父さん、お母さんも先生になってもらいました。


6年生は、国語科で、SDGsについて考えました。
その後の、全体会も皆様、参加してくださいました。



「良い歯の標語」保護者部門の表彰も行われました。おめでとうございます。
入賞作品は、トップページにアップします。
地区懇談会で、夏休みの行事について確認しました。




学級懇談で、1学期の子どもの様子についてお伝えしました。




皆様、最後までありがとうございました。
本日の献立です。


味噌汁の豆腐は、凍み豆腐です。味がしみていて、木綿豆腐より食感もあり、食べ応えがありました。
ぜひ、ご家庭でもお試しあれ。
6月5日から本校で学んでいた実習生が最終日となりました。
朝は、全校朝の会で「お別れ会」を行いました。


6年生が、代表でお礼の言葉を述べました。

その後、2年生から「サプライズプレゼント」が!





4校時は、共に学んだ1年生が「お別れ会」を企画しました。
教育実習生がいない時に、そーっと準備をしました。



「喜んでもらえるかな?」いよいよ、本番です。



みんなで、ゲームを楽しみました。







手作りのプレゼントを渡しました。
最後に、歌のプレゼントです。



ありがとうございました。夢に向かって、チャレンジしてくださいね。
いつも、笑顔を絶やさない、いい先生でした。


1年生以外の子どもたちも、一緒に遊びました。
1か月間、ありがとうございました。


また、どこかで一緒に働けたらいーなー。待ってまーす。
笑顔が素敵な先生になってください。
本日の献立です。


子どもに大人気の「パリパリサラダ」です。編集者は、初めて口にしました。
食感も楽しく、子どもに人気な理由も納得です。先日、保健給食委員会より、「パリパリサラダレシピ」を配付しましたので、ぜひ、作ってみてください。
5年生になり、家庭科が始まります。本日は、裁縫道具の使い方を学習しました。


「ずいぶんコンパクトでおしゃれになったなー」と編集者は思いました。
3年生は、学習で使うホウセンカを植えました。





早く大きくなーれ。
28日に、2年生に授業を提供していただき、授業研究会を行いました。
子どもの数より多い、参観者だったので、子どもたちも少し緊張気味でした。







国語科の「スイミー」の学習でした。


スイミーの気持ちの移り変わりを学習した後、ペアで読み方を工夫して表現しました。




最後は、スイミー日記で振り返りました。

子どもたちの頑張りのおかげで、その後の先生方の研究会の有意義なものになりました。
2年生の皆さん、担任の先生を中心に、授業の準備に関わってくださった先生方、ありがとうございました。

中学校・保育所・町外の先生・町役場・福島大学の学生等、たくさんの方々に見ていただき、アドバイスをいただきました。日々の授業に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
本日の献立です。


今日は、納豆がでましたが、1年生も上手に食べることができました。



食レポ名人は、納豆におみ漬けを混ぜて食べていました。アクセントになって美味しかったようです。
3年生は、算数科で「長さ」の学習をしました。


4年生は、社会科で「ごみは、どのように集められ、どこに運ばれるか」について学習しました。
学校の全てが、学びの場になっています。



家庭学習で行った「家庭のごみ調べ」を分類しました。


まとめて分かったことについて、発表しました。


資料から分かることについても、発表しました。




最後は、自分の言葉でまとめを書くことができました。