こんなことがありました。

速報!修学旅行⑥

2023年6月14日 18時09分

 五大堂・瑞巌寺を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 震災の被害についても、語っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 津波が押し寄せた境で、杉の木の太さが全然違いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 硯石を使用した参道を通り、瑞巌寺へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1日目のプログラム終了です。雨にも降られず、予定通り行えました。

 これから、ホテルに向かいます。

 つづく

速報!修学旅行⑤

2023年6月14日 15時37分

 遊覧船に乗りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カモメさんも、お出迎え。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 松島や あ〜松島や 松島や

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 三島っ子の中に、セレブがいる!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つづく

速報!修学旅行④

2023年6月14日 14時34分

 うみの杜水族館に着きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 イルカと一緒に、お弁当を食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しっかり、お買い物もできました。お小遣い、足りるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つづく

速報!修学旅行③

2023年6月14日 11時41分

 仙台市科学館に見学に来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 わー!ティラノサウルスに食べられる!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たくさん勉強して、心も体も大きくなった三島っ子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つづく

速報!修学旅行②

2023年6月14日 09時39分

 郡山駅に着きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 早速、お土産選び?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いよいよ、新幹線だー。楽しみ。でも、少し怖〜い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 用意周到、スキマ時間も楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新幹線に乗りましたー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

速報!修学旅行①

2023年6月14日 09時26分

 今日から6年生が、修学旅行に出発します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「おはよう。眠れた?」みんな、とても楽しみにしていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出発式が終わり、いよいよ出発です。

 保護者の皆様、先生方、教育委員会の皆様、お見送りありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「行ってきまーす。出発、進行!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つづく

今日の給食

2023年6月13日 21時12分

 本日の献立です。

 

 

 

 

 

 

 食レポ名人は、食べ方にこだわりました。

 始めは、ジャージャー麺そのままで食べていました。

 次に、ナムルを混ぜて味変させていました。「モチモチの麺が絡まり、ナムルを入れることで、さっぱりして美味しい。」とのことでした。さすがです。

先生の卵(教育実習生)インタビュー

2023年6月13日 13時25分

 教育実習生が来校して、1週間が経ちました。

 すっかり、子どもたちと仲良くなり、子どもたちからたくさんのことを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 放送集会委員会では、教育実習生インタビューを企画しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教育実習生の好きなテレビ番組や好きな芸能人、三島小学校の子どもたちの印象等、たくさんのことが分かりました。三島小学校には、〇月生まれの先生が多いことも判明!

一足早い、夏の来校者

2023年6月13日 13時04分

 先日、職員玄関に、夏らしい来校者がありました。

 クワガタです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すると、噂を聞き付けた三島っ子が集まってきました。

 あるお友達は、タブレットを使い、種類を調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「イズミヤマクワガタかな?でも、三島町に生息しているはずないしな。」

 どんどん、疑問が膨らみ、その場で調べ始めました。子どもの興味を大切にしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あるお友達は、餌を持って来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昆虫に詳しいお友達や興味のあるお友達が、次々にやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんな興味津々です。これが、学びの原動力ですね。

草刈り機、大活躍!

2023年6月13日 12時57分

 昨日、佐久間建設工業株式会社様より寄贈していただいた草刈り機を、早速使わせていただきました。

 Before:これまでは、手作業で行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 After:短時間でも、作業が進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 佐久間建設工業株式会社様、ありがとうございました。