こんなことがありました。

「良い歯の標語」優秀作品決定!

2023年6月27日 17時46分

 三島小学校の親子で参加した「良い歯の標語」の審査結果が発表になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんな力作ばかりで、選考委員も頭を悩ませていました。

 子どもたちも興味津々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の部の表彰は、30日の保護者全体会で行います。

 誰が選ばれたかは、お楽しみに~。

水泳学習、三町村水泳記録会へ向けて始動!

2023年6月26日 18時05分

 5・6年生も水泳学習が、始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プールの水温は、温まっているけど、シャワーは、やっぱり冷たい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よーし、今年も泳ぐぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さすが、5・6年生です。昨年度までの泳ぎを思い出してきたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 三町村水泳記録会に向けて、自己ベストを更新するぞ!

共育 ~地域の協力に感謝~

2023年6月26日 13時21分

 七夕に向けて、地域の方に、笹を用意していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とても立派な笹です。ありがたいです。

 みんな、どんな願い事をするのかな?

 編集者の願いは、「三島っ子が、それぞれ夢を見つけられますように。」と「7kg痩せられますように。」です。

今日の給食

2023年6月26日 13時18分

 本日の献立です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもに人気の鶏肉ですが、ケチャップで味付けされていて甘酸っぱくて美味しかったです。

水泳学習、1番乗り!

2023年6月26日 12時58分

 先日、プール開きで個人のめあてを発表しました。

 3・4年生が、先陣を切ってプールに入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワクワク!ドキドキ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんな、水を得た魚のように、ピチピチしていました。気持ちよさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分の目標に向かって、トビウオのようにぴょんぴょん泳いでほしいです。

桐細工学習(5・6年生)

2023年6月23日 17時58分

 三島町の特産の桐を使って、作品を仕上げました。

 5年生は、レターケースを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どんなデザインにするかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日も、生活工芸館の先生方にお世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だんだん、一人でできるようになりました。みんな、良い表情ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やすりで磨いて、完成で~す!

 6年生は、コースターを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 むず!先生教えてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 少し、慣れてきました。コツをつかんだかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 仕上げに入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5・6年生、完成でーす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お友達同士で教え合う姿が見られました。また、来年のためにと、先輩が後輩に教える姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは、呑み込みが早いですね。また、職人さんの卵が育ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アレンジも考えちゃいました。天才!

今日の給食

2023年6月23日 15時47分

 本日の献立です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 食レポ名人のコメントは、「フレンチサラダに入っていたきゅうりの形で、星形と花形とくま形があった。」とのことでした。見た目も楽しめる給食でした。

 給食のカレーですが、平皿でのってくるのは、とても珍しいことです。編集者は、これまでたくさんの給食を食べてきましたが、初めてです。

 三島っ子の皆さん、麺や丼ぶり、カレーで食器が変わることは、とても幸せなことですよ。当たり前ではありません。食は、見た目も大事です。いつものように、感謝をして食べましょう。

三島っ子の健康を考える

2023年6月22日 16時31分

 本日、学校医さん始め、保護者代表等、子どもの健康について関わっていただいている方々にお集まりいただき、「三島町立保育所・小中学校合同保健委員会」が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皆様に、三島町の子どもたちの健康づくりにとって、保育所・小中学校が連携して取り組むべき内容等についてご指導をいただきました。

 推進していく上でキーワードとなるのは、「家庭と学校の連携」になります。

 いつも「朝食調べ」や「生活リズム調べ」等のご協力ありがとうございます。これからも、三島町の子どもたちが健やかに育っていくように連携を強めていきましょう。

桐細工学習(3・4年生)

2023年6月22日 15時54分

 三島町特産の桐を使った作品を仕上げました。

 4年生は、筆箱を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、お道具箱を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 作りながら発想が広がり、「仕切りを付けたい」と言う子どもも現れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 作っていくうちに、手付きや表情が「職人さん」になっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教えていただいた生活工芸館の先生方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 桐を、より身近に感じることができました。また、桐の柔らかさや温かさも、感じることができました。

 この中から、次世代の職人さんが生まれるといいな~。

 ちょこっとエピソード「すごいこと!」

たまたま編集者がトイレに入ったら、しゃがんでサンダルを直していた男の子がいました。

ちょっとしたことですが、すごいことをやっていますね。そんな三島っ子でうれしいです。

先生方もお勉強、救急救命講習会

2023年6月21日 18時04分

 水泳学習が始まりました。さらに、熱中症も心配な時期になりました。

 本日は、児童や教職員が事故やケガに遭い、救急処置が必要な時の対応について学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実際の事故を想定して、先生方でシミュレーションをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このような場面が起きないような、安全な学校運営を行ってまいりますが、

万が一の際も、教職員一丸となって、対応してまいります。