1・2年生が保育所での七夕交流会に出かけました。
保育所と小学校の連携授業の一環です。




まずは、みんなで七夕の歌を歌って、保育所の先生の七夕のお話を聞きました。





次に、みんなで竹に飾り付けをしました。

そして、みんなで記念撮影です。「とってもきれいに飾れたね!」





そのあとは、久しぶりの保育所で園児の友達と絵合わせゲームをしたり、自由に遊ばせてもらったりして楽しく過ごしました。

1・2年生の子どもたちは園児の友達から見たら、立派なお兄さんとお姉さんです。
優しく声を掛けたり、進んで片付けをしたりする成長した姿が見られました。
次は、2学期にいっしょに虫取りを行う予定です。次回も楽しみですね。
今日の給食は、七夕献立&7月生まれお祝い献立です。
7月生まれの皆さん、おめでとうございます!







ドレッシングサラダには星型のチーズが入っていたり、七夕のいわれがゼリーのふたに紹介がされていたりして、七夕を感じながらいただきました。
本日の献立です。

本日の昼の放送プログラムは、ALTの「ワンポイントイングリッシュ」です。

「How are you?」よりネイティブな言い方を教わりました。
今年度から、アートクラブでは、編み組細工も取り入れました。

ゲストティーチャーに、生活工芸館長と編み組細工専門員さんに来ていただきました。
今回は、クルミ皮を使った「ミニかご」を作ります。

みんな、夢中でやっています。

どんなかごができるかな?来週が楽しみです。
本日の献立です。

7月2日は、何の日でしょう?
①そばの日 ②うどんの日 ③そうめんの日
答えとその理由を調べるのも、いい家庭学習になりそうですね。
1・2年生は、水泳の学習でした。

コース別に分かれて学習していました。

3年生は、理科で外に出て活動していました。

4年生も理科で、電流の働きを調べていました。

ST(サポートティーチャー)が、モーターの仕組みを作ってくれました。すごい!回り続けている。なぜ?
理科を、身近に感じることができました。