5・6年生、がんばっています ~三町村水泳記録会へ向けて練習~
2024年7月22日 11時28分夏季休業3日目です。
5・6年生は、三町村水泳記録会に向けて練習を頑張っています。
25日に向けて頑張っています。フレー!フレー!三島!!
夏季休業3日目です。
5・6年生は、三町村水泳記録会に向けて練習を頑張っています。
25日に向けて頑張っています。フレー!フレー!三島!!
1学期もたくさんの「えがおの木」が咲きました。
お友達の頑張っていることをを見付けられる三島っ子は、すばらしい。
2学期もたくさん見付けてくださいね。
25日(木)に行われる「三町村水泳記録会」に向けて、次世代(3・4年生)から、今大会選手(5・6年生)へサプライズでエールがありました。
鉢巻き姿の応援団長が登場し、エールを送りました。
5・6年生が練習をしている姿を見て、3・4年生からこの壮行会の案ができたそうです。
エールを受けて、5・6年生は決意を新たにしていました。
憧れられる高学年、憧れる中学年、それを見に来る低学年と、こうやって伝統が引き継がれていくんですね。
5・6年生、自己ベスト更新に向けて頑張ろう!!!!!
本日の献立です。
1学期最後の給食でした。いつも通りのバランスがよくボリュームのある給食でした。
だからこそ、明日からの昼食を心配している編集者でした。
1学期の終業式が行われました。1学期は、71日間の登校日でした。
校長からは、3つの宿題が出されました。「エ~!」という声は聞かれませんでしたが、、、。
1つ目は、「手の約束」を守りましょうでした。
2つ目は、パリオリンピックの中で「推しの選手、または、推しの種目」を見付けてくださいでした。
きっと、自分の「夢」に近付くヒントがつかめると思います。
3つ目は、「自由」について考えてくることです。
夏休みは、「自由」に使える時間がたくさんあります。その時間を、どうマネジメントできるかです。
次に、3人のお友達から1学期の反省と夏休みに頑張りたいことの発表がありました。
みんな姿勢を正して聞くことができました。
次に、全校生で校歌を歌いました。やってり、みんなで歌う校歌は良いですね。
次に、安全面と健康面について担当教諭から話がありました。
最後に、「よい歯の標語(児童の部)」と「よい歯の学校奨励賞」の表彰がありました。
夏休み中も、しっかり歯みがきを続けていきましょうね。
1学期、保護者や地域の皆様の教育活動に対する、ご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。夏休み中も、安全に有意義な時間をお過ごしください。
ついに咲きました!アサガオ第1号です!!
毎日話しかけながら、水をあげていたもんね。アサガオさんも、〇〇さんに早く会いたかったんだね。
1学期最後の朝の運動でした。
10回以上キャッチボールが続く班が増えました。2学期も楽しみです。
養護教諭による歯科衛生指導が、3年生に行われました。
3年生が、虫歯になりがちな歯を教えてもらい、その原因について考えました。
正しい歯ブラシの持ち方や使い方を教わり、鏡を見ながらブラッシングをしました。
最後に、養護教諭にチェックしてもらいました。
永久歯が出揃う小学生の間は、「仕上げ磨き」を推奨しています。ぜひ、親子のスキンシップの時間としても大事にしていただければ幸いです。
本日の献立です。
1学期の給食も、あと1食です。夏休みの昼食、どうしよう。給食の有難さが身にしみます。
雨上がり、カタツムリが散歩していました。
大きさが伝わりますか?かなり大きかったです。さすが、三島町。
本日も、花壇の除草を行いました。すると、、、
「こんな野菜が摂れました!」嬉しそうに見せに来てくれました。美味しそう~。
お世話になったALTが、7月末で退職となるので、3・4年生が「サンキュー・パーティー」を企画しました。
企画会議で、テーマになったのは、「日本らしいことで楽しんでもらおう。」でした。そこで、考えたのが、
一つ目が、「折り紙」でした。なるほど、考えましたね。やっこさんの作り方を教えたり、顔を描いてあげたりして楽しみました。
二つ目は、「相撲」です。日本の国技ですもんね。でも、この発想がすごい!
現在行われている名古屋場所より白熱した戦いが繰り広げられました。
本日の横綱です。おめでとう!
三つ目は、「昔遊び」です。コマ回しやでんでん太鼓、けん玉で楽しみました。
日本らしい遊びを満喫してもらえたかな?
最後に歌やリコーダーの演奏のプレゼントをしました。そしたら、お返しにメッセージカードをいただきました。ちなみに、メッセージカードは、英語で書かれていました。「勉強して読めるようになってね。」というメッセージが込められていました。
涙、涙のサンキュー・パーティーでした。
でも、最後は笑顔で「Thank you!」「See you later alligator!」
5・6年生も最後の授業の時に、「Thank you.」を伝えました。