本日は、1年生の国語科の授業を町の先生方で参観し、指導力向上の研修を行いました。

内容は、子どもたちの大好きな「くじらぐも」でした。

1年生は、主体的に、教科書や友達、先生に向き合っていました。

動作化をしながら、お話の読み方の工夫について確認し合いました。

くじらぐものお友達のところまで、みんなで心を合わせてジャンプしました。先生もジャンプしました。

子どもたちの読み方の工夫で、無事、くじらぐもに乗ることができました。

その後の先生方の研修会でも、1年生の頑張っている姿をたくさん褒めていただきました。
1年生の皆さんはもちろん、担任の先生や三島町の先生方、福島大学関係者の皆様、授業改善や指導力の向上のために貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございました。
本日の献立です。

本日は、近畿地方の郷土料理でした。紀州梅や琵琶湖のワカサギ、社会科で勉強したとくさんぶつが出ていました。
さらに!本日は、ゲストも来てくれました。

ALTのパートナーです。日本語で、自己紹介をしていただきました。すごい!
それに対して、3~6年生は、英語で質問をしていました。外国語活動や外国語科の学習が生かされています。すごい!!

その後、1・2年生と一緒に、ランチタイムを過ごしました。
今年も、国立天文台天文情報センター上席教授の渡部潤一先生をお迎えして、星空教室を行いました。

講演の中で、星座の話や子どもたちの質問に対して、分かりやすく解説していただきました。
さらに、国立天文台の星座早見版を一緒に作っていただきました。

作り方に困っていると、上級生や中学生が教えに来てくれました。この交流がいいですね。

これは、ご愛敬(笑)星座ライオン、かわいい。

休憩時間にも、小中学生の交流がありました。三島っ子は、みんなが仲がいいです。

講演後の質問タイムには、たくさんの質問が出され、関心の高さが伺えます。

渡部潤一先生は、一つ一つ丁寧に答えていただきました。

お礼に、1・2年生手作りのペンダントとマントを差し上げました。

中学生からは、「銀河鉄道999」の合唱が披露されました。
今晩の星空を眺めるのが楽しみです。みなさん、家の外に出て、星空を眺めてみませんか?
28日(土)の美坂高原「STAR WATCHING TOUR ~ミサカノヨゾラ~ 」も楽しみです。〇〇先生も、DJで参加するよ!!
26日は、全校生で愛校ボランティアを行いました。
SSS(スクール・サポート・スタッフ)の先生と事務の先生も、子どもたちのために、タイヤ跳びのタイヤにペンキを塗ってくださいました。

子どもたちも興味津々で、早く跳びたそうでした。

うわぁ!手に!!塗る前で良かったです。(笑)

タイヤ跳びがリニューアルされました。ペンキを塗ってくださった先生方、ありがとうございました。

乾くとすぐに、跳びに来てくれました。
本日の献立です。

本日のジャムは、県産のリンゴでしたが、加工元は長野県でした。「輸送コスト等かからないのかな?」いいところに気付きましたね。