5・6年生も、放射線教育を行いました。

身の回りにあるものの放射線量について量ってみました。

予想を立ててから、測定してみました。

結果は、放射性カリウムが含まれている肥料や食塩、昆布等は比較的、高い数値が出ました。
つまり、放射性物質は身近にあるもので、口にしているものに含まれているので、心配することはないということですね。
なんでも、摂りすぎがダメだということですね。

5・6年生も、霧箱の放射線を見て帰りました。ありがとうございました。
福島県ならではの教育で、放射線教育があります。
ゲストティーチャーに来ていただき、1・2年生は、放射線について学習しました。

始めに、放射線についての紙芝居を読んでいただきました。

子どもたちは、真剣に聞いていました。

次に、霧箱を使って、放射線を目に見えるようにしていただきました。
普通に空気中を飛んでいることが分かりました。「流れ星みたーい。」

〇✕クイズに答えたり、質問をしたり、アッという間の45分でした。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
本日の献立です。

本日の蒸しパンは、一つ一つ、給食センターで作っているそうです。手間がかかっていますね。ありがたいです。
本日は、育てたい資質・能力の「家庭学習」に関する取組を紹介します。
5・6年生の実践では、家庭学習を紹介し合い、良いと思ったやり方から真似しています。

友達の良いところを参考に、学び方を学んでいます。

また、知的好奇心をくすぐる仕掛けを、学校中に施しています。
興味が湧き、家庭学習で、より深い学習をする子どもを期待しています。
本日の献立です。

12月に入り、例年通りの寒さになりました。そんな時、温かい給食は、とても嬉しいです。
弁当をストーブの周りで温めていた時も、これはこれで楽しかったですが、毎日、温かい給食が食べられるのはありがたいですね。
本日、「第2回学校評価保護者アンケートのお願い」文書を配付しました。
Web上で、12月10日(火)までにご回答ください。
本日は、育てたい資質・能力の「活用」について、4年生の姿で紹介します。

毎年福島県で行われている「数学ジュニアオリンピック」の問題を、教頭先生が、子どもに提示してみました。
すると、始めは、「無理ですよ~。」食いついては来ませんでしたが、、、。
教頭先生が、ヒントを与えると、4年生は、今まで習得した知識を「活用」し、4人で力を合わせて解いてしまいました。すごい集中力とチーム力でした。