4年生以上は、ベテランですね。

豊作です。

乾燥させます。

自分で仕事を見付けて、活動している子がいます。育てたい資質・能力「貢献」していますね。

感想発表もお礼の言葉も、しっかり発表できました。

みんなで力を合わせて収穫できました。

「びおたんクラブ」の皆様、宮下地区の皆様、今年度もお世話になりました。

ビフォー → アフター です。収穫したもち米で作る「おばあちゃんの味」が楽しみです。
やっと秋らしくなってきましたね。秋と言えば、「スポーツの秋」ですね。
そこで、クラブ活動で、「スラックライン」をやってみました。

簡単に言うと、綱渡りですが、競技的には、この上でトランポリンでやる技を披露するものです。

始めは、フラフラしていましたが、徐々にコツをつかんできたようです。

裸足になる人も現れ、みんな本気モードです。最終ステージまで到着できる人も出てきました。さすが!

放課後、遊びに来た子もチャレンジ!

先生方もチャレンジです。この後、〇〇先生は、、、どうなったでしょうか?
本日の献立です。

急に秋らしくなりましたね。(これが普通ですが)福島県産のなしが出ました。また、果物が楽しみな季節になってきましたね。
1年生は、席をコの字にして学習していました。

お友達の顔を見合いながら、学習できますね。
3年生は、席を向かい合わせて学習していました。

友達のつぶやきや意見がよく聞こえますね。
2年生は、図画工作科で面白いものを作っていました。

子どもの発想は、無限大ですね。
1・2年生が、花壇の手入れをしています。

手入れをしながらも、ミミズの働きについて話したり、朝顔の種のでき方について話したり、たくさんの気付きや学びがありました。

「何人登れるかな?」にチャレンジしている5・6年生です。

タイヤ跳びドンじゃんけんも白熱しています。
本日の献立です。

本日は、カルシウムいっぱい献立ということで、乳製品が多かったですが、魚介類や大豆製品、野菜等でもカルシウムは、摂取できますね。カルシウムは、骨を丈夫にしてくれます。

僕の体は、カルシウムでできています。
久しぶりの体育館での朝の運動です。

キャッチボールクラシックを行いましたが、大谷選手のグローブは大活躍です。
大谷選手、50-50頑張って!

上手に投げられるようになっています。
本日、養護教諭により、4年生の歯科衛生指導が行われました。

今回は、歯肉炎にならないためのブラッシングについて学習しました。

しっかり鏡を見ながら、染め出しをして現状を把握しました。

その後、ブラッシングについて教わりました。歯によって磨き方が違うことが分かりました。

こんなにきれいに磨くことができました。これからも、学校や家庭でこの磨き方を続けていこう。