家族で楽しい時間を過ごすことができました。何回も話合いを重ねて企画・運営してくださった教養学年委員会の皆様、ありがとうございました。

閉会式では、「じゃんけん大会」が行われました。
♪ ジャンケンマ~ン!! また、ジャンケンマンが駆けつけてくれました。



ジャンケン勝者には、めんつゆが渡されました。本日一番の親孝行ですね。(笑)

美坂高原の大自然の中、家族との触れ合いがもてる素敵な学年行事でした。








先生方も、裏のワークショップ「燻製つくり体験」を行いました。



ハプニングもありましたが、燻製たまごやチーズ、砂肝等ができました。美味しかったです。
教職員も、リフレッシュすることができました。月曜日から、また、頑張るぞ!
木工体験では、ブローチやペンダント、写真立て等を作りました。








みんな、素敵な作品ができました。
蜜蝋学習では、蜂蜜が採られるまでの行程を学びました。



巣箱の中を見せていただいたり、花によって味が違う蜂蜜を試食させていただいたりしました。






蜂蜜について、知らないことがたくさんありました。ミツバチさん、ありがとう。
9月2日に、PTA学校行事が行われました。これまで、学年毎に行っていたものを、初めて学校行事として行いました。

内容は、ワークショップ形式で、「木工体験」と「昆虫観察」と「蜜蝋学習」です。講師の先生に、お世話になりました。

昆虫観察では、昆虫の名前や生態、植物の名前やその由来等を教えていただきました。






ここで、昆虫クイズです。オンブバッタは、何と何がオンブしているのでしょうか?
親と子?オスとメス?友達同士?夫婦?
クロームブック(タブレット)を使って、授業をしていますが、より効果的に活用できるように先生方で勉強会を開きました。

先生方も、みんなと同じように自主学習をしています。
三島っ子は、元気です。暑さに負けていません。







遊んでいる最中に、砂バチの観察に・・・。

砂バチが、砂に穴を掘っているところを観察することができました。
本日の献立です。


あじフライが、給食で食べられるなんて!児童だけでなく、教職員にも大好評!
30日の献立です。


8月生まれお祝い献立でした。本校には、児童と教職員で5名います。おめでとうございます。
31日の献立です。


ピリ辛スープが、食欲をそそります。
算数科では、解き方の工夫について、考えを深めています。いろんな解き方があるんだね。

家の都合でお休みした人も、タブレットを使って「リモート授業」をしています。


みんなで学習できてうれしそうでした。リモートでやった「夏休み朝の会」が生かされています。


全学年、子どもたちは、主体的に学んでいました。
この中に、「食レポ名人」ならぬ、「部首名人」を発見しました!この子は、夏休み中も、漢字辞書片手に、漢字について調べていました。
ここで、部首名人から問題です。「行」この漢字の部首名は、なんでしょうか?