朝の運動 ~体つくりウィーク~
2024年6月20日 08時53分本日は、校庭と体育館に分かれて運動しました。
みんな体を大きく使って、たくさん運動をしていました。
本日は、校庭と体育館に分かれて運動しました。
みんな体を大きく使って、たくさん運動をしていました。
本日の献立です。
本日は、食育の日献立です。西京みそを使った西京焼きでしたが、日本全国に特色ある味噌があるので、それを調べてみるのも、いい自主学習になりそうですね。
ちなみに、昨日のかみかみ献立で、「するめ」に共感いただけた方が数名いて安心しました。
6年生は、ALT(外国語指導助手)と中学校の英語科教諭と学習しています。
3・4年生は、三島町のついて学習しています。ふるさと学習ですね。
1年生は、書写の学習をしています。
合言葉「グー・ピタ・ピン」を守って書いています。花丸もらえたかな?
6月ですね。ある学年の窓には、てるてる坊主が描かれていました。上手ですね。
本日も、朝の運動では、色々な運動を体験しました。
こうやって、体の使い方を覚えていくんですね。コツを見付けられたかな?
三島町ならではの教育です。
町民のゲストティーチャーに来ていただき、工作したり、年中行事に参加したり、三島町について学んだりする活動です。
本日は、宮下地区のゲストティーチャーに案内してもらい、学校の周りを探検しました。
3年生以上で植えた稲も、こんなに育っています。
オタマジャクシもたくさん住んでいます。きれいな水なんですね。
本日の献立です。
本日は、かみかみ献立です。そのためのメニューは、グミゼリーでした。時代ですね。
編集者の時代のかみかみ献立は、するめでした。共感していただける閲覧者の方は、ぜひ「いいね」ボタンを。
本日の昼の放送プログラムは、「先生紹介」でした。
好きなテレビ番組や得意なスポーツを教えていただきました。
今週の朝の運動は、「体つくりウィーク」として、色々な動きにチャレンジしています。
上手な動きの人の真似をしてみよう。先生方もコツを教えてくれていました。
いよいよ、5・6年生も水泳学習が始まりました。
さすが、5・6年生です。きれいなストリームラインです。
7月25日(木)の「三町村水泳記録会」に向けてチャレンジしようね。
13日は、3年生がスーパーを見学してきました。
柳津のかねかでは、バックヤードまで見せていただきました。
商品の並べ方や値札の貼り方等、お店の工夫を学んできました。
会津坂下町のヨークベニマルにも行きました。
いろいろな場所で、機械が導入されていることが分かりました。
2つのスーパーを見学することで、地域や客層によって、品ぞろえや並べ方が違うことも学びました。
やはり、こっちに目が行っちゃいますね。美味しそう~。
17日は、4年生が滝沢浄水場と環境センターを見学してきました。
ろ過の仕組みを、実験を交えて教えていただきました。
本日、出来立てほやほやの水を飲ませていただきました。美味し~。
次に、環境センターに行きました。
目の前で、巨大クレーンを使って、炉までゴミを運ぶ様子は、圧巻でした。
このお二人が、クレーンを動かしているんですが、クレーンゲームも上手なのかな?
施設の皆様、ありがとうございました。社会科の学習に生かしていきたいと思います。
4年生は、社会科で「水はどこから」の学習をしています。
そこで、自分の家の水を持ち寄り、「利き水大会」を行いました。面白い企画ですね。
においをかいだり、色を見たりしながら、味を確かめていました。
「なめらか~。」「美味しい!」「これは、僕の家の水だ。」利き酒師みたいですね。(笑)
一番おいしいと選ばれたのは、三島町の〇〇のお水でした。さすが三島町です。水も美味しいですね。
3年生は、理科でモンシロチョウの観察をしています。
本日、羽化したモンシロチョウです。生きた教育ですね。
5・6年生は、図書室に入れたい本選びをしていました。
面白そうな本がたくさんありました。楽しみですね。