今日の給食
2024年9月30日 13時00分本日の献立です。
本日は、近畿地方の郷土料理でした。紀州梅や琵琶湖のワカサギ、社会科で勉強したとくさんぶつが出ていました。
さらに!本日は、ゲストも来てくれました。
ALTのパートナーです。日本語で、自己紹介をしていただきました。すごい!
それに対して、3~6年生は、英語で質問をしていました。外国語活動や外国語科の学習が生かされています。すごい!!
その後、1・2年生と一緒に、ランチタイムを過ごしました。
本日の献立です。
本日は、近畿地方の郷土料理でした。紀州梅や琵琶湖のワカサギ、社会科で勉強したとくさんぶつが出ていました。
さらに!本日は、ゲストも来てくれました。
ALTのパートナーです。日本語で、自己紹介をしていただきました。すごい!
それに対して、3~6年生は、英語で質問をしていました。外国語活動や外国語科の学習が生かされています。すごい!!
その後、1・2年生と一緒に、ランチタイムを過ごしました。
リニューアルしたタイヤ跳びで、「ドンじゃんけん」をしています。
登り棒では、いろいろな使い方を考えて楽しんでいます。
毎朝、育てたい資質・能力の「巧緻性」を鍛えています。
今年も、国立天文台天文情報センター上席教授の渡部潤一先生をお迎えして、星空教室を行いました。
講演の中で、星座の話や子どもたちの質問に対して、分かりやすく解説していただきました。
さらに、国立天文台の星座早見版を一緒に作っていただきました。
作り方に困っていると、上級生や中学生が教えに来てくれました。この交流がいいですね。
これは、ご愛敬(笑)星座ライオン、かわいい。
休憩時間にも、小中学生の交流がありました。三島っ子は、みんなが仲がいいです。
講演後の質問タイムには、たくさんの質問が出され、関心の高さが伺えます。
渡部潤一先生は、一つ一つ丁寧に答えていただきました。
お礼に、1・2年生手作りのペンダントとマントを差し上げました。
中学生からは、「銀河鉄道999」の合唱が披露されました。
今晩の星空を眺めるのが楽しみです。みなさん、家の外に出て、星空を眺めてみませんか?
28日(土)の美坂高原「STAR WATCHING TOUR ~ミサカノヨゾラ~ 」も楽しみです。〇〇先生も、DJで参加するよ!!
鉄棒遊びでは、秘密兵器が大活躍!
通称「ちくわ」も新しくなりました。お腹や膝裏が痛くなりません。
くるりんベルトがあると、支持回転系がらくらくです。
高鉄棒も、へっちゃらです。
26日は、全校生で愛校ボランティアを行いました。
SSS(スクール・サポート・スタッフ)の先生と事務の先生も、子どもたちのために、タイヤ跳びのタイヤにペンキを塗ってくださいました。
子どもたちも興味津々で、早く跳びたそうでした。
うわぁ!手に!!塗る前で良かったです。(笑)
タイヤ跳びがリニューアルされました。ペンキを塗ってくださった先生方、ありがとうございました。
乾くとすぐに、跳びに来てくれました。
本日は、子どもたちが「気付き」「考え」「実行する」愛校ボランティアがありました。
4つの縦割り班に分かれて、普段できない所を掃除しました。
体育館が、隅々まできれいになりました。
理科室もきれいになりました。
図工室も窓もピカピカになって、後ろの山もくっきり見えます。
校庭の除草作業では、鎌が大活躍でした。3年生以上は、昨日の稲刈りで使い方に慣れましたね。
短時間でしたが、いつもできない所に気付き、実行することができました。
育てたい資質・能力の「貢献」「感謝」「協力」「リスペクト」「折り合い」等がたくさん見られた活動でした。
本日の献立です。
本日のジャムは、県産のリンゴでしたが、加工元は長野県でした。「輸送コスト等かからないのかな?」いいところに気付きましたね。
2学期は、代表委員会が決めた運動を行っています。
鉄棒にチャレンジしたら、リレーと鬼ごっこに分かれました。
「きずフェス」を思い出させる走りでした。
本日の献立です。
3~6年生は、稲刈りでした。働いた後の給食は、格別ですね~。
4年生以上は、ベテランですね。
豊作です。
乾燥させます。
自分で仕事を見付けて、活動している子がいます。育てたい資質・能力「貢献」していますね。
感想発表もお礼の言葉も、しっかり発表できました。
みんなで力を合わせて収穫できました。
「びおたんクラブ」の皆様、宮下地区の皆様、今年度もお世話になりました。
ビフォー → アフター です。収穫したもち米で作る「おばあちゃんの味」が楽しみです。