体つくりウィークの最終日でした。

太陽に向けて、ロケット発射!

自分の苦手な場所や伸ばしたい場所を選んで、色々な運動を経験しています。
学校経営ビジョンの「巧緻性」や「コツ」について、高めたり考えたりしています。
先生方の指導力向上のために、三島町の先生方が集まり研究会を行いました。

5年生の算数科の授業を提供していただき、子どもたちの表情から教師が学ぶことができました。

「ん?この課題、手強そうだぞ。よ~し、やったるぞ!」の表情

「どうやって解こうかな?」の表情

「ん~、思いつかないなあ」の表情

「今まで習ったどの考えを使えるかな?」の表情

「もしかして、こうすればいいのか。」の表情

「分かったことを、みんなに伝えたい。」の表情

「友達の意見をつなぎ、みんなに伝えたい。」の表情

「友達と学び合うことで、閃いてた!」の表情

「この説明で、伝わるかな?」の表情

「なるほど、そうやればいいんだ。」の表情
それぞれの表情には、意味があります。それを探っていくことで、指導力が上がっていくと考えます。

いろいろな表情を見せてくれながら、自分が納得できる解に向けて学び合っていました。5年生の皆さん、ありがとうございました。担任の先生、お疲れさまでした。
子どもたちのノートには、次の課題やさらに調べてみたいことなどが書いてありました。学びは、つながっていきますね。
本日の献立です。

本日は、三島中学校リクエスト献立でした。ハンバーグやプリン等、意外と給食で出ないメニューに応えていただきましてありがとうございました。
三島小学校リクエスト献立の時は、何が人気なのかな?楽しみです。
三島町の子どもたちの健康について考える、合同保健委員会が行われました。

各学校から、健康診断の結果が報告されました。
保護者の皆様にご協力いただいている「生活リズム調べ」も、貴重な資料になりました。いつもありがとうございます。

参加いただいた方々からは、三島町の子どもたちの健康について考える上で、連携していく指針を与えていただきました。ありがとうございました。
本日の献立です。

来週、地域の農業生産体験で「ブルーベリー摘み」を全校生で行います。
いつの日か、自分たちが摘んだブルーベリーが給食に出る日が来たら、食育のきっかけの一つになるでしょうね。

本日の昼のプログラムは、「先生紹介」でした。趣味や無人島に持っていくものについて教えていただきました。