こんなことがありました。

教育委員会訪問

2020年11月11日 13時28分

11月11日(水) 今日は、もやしの日、チンアナゴの日、ポッキーの日、きりたんぽの日など、様々な記念日になっているようです。1111と数字が並ぶので、特別な日にしたかったのでしょうね。

 さて、今日は、三島町教育委員会訪問がありました。教育長様を始め、教育委員様、生涯学習課長様、係長様の訪問を受け、学校の様子をご覧いただきました。また、学校への温かな励ましの言葉もいただきました。ありがとうございました。

 

早戸地区 虫供養

2020年11月10日 18時20分

11月10日(火) 今日は、3・4年生が、総合的な学習の時間に、早戸地区の虫供養に参加しました。

 地域に残る伝統行事に参加することで、地域を知る活動に取り組むとともに、地域への貢献も大切にしています。

 まず、早戸地区の区長さんの説明を受け、地区内を金をたたきながら歩きました。虫供養の碑にお参りをして、地域の方からお菓子などをごちそうしていただきました。ありがとうございました。

 普段、害虫として殺生される虫にも命があることを改めて振り返り、命の大切さを考える機会となりました。

PTA奉仕作業(雪囲い等)

2020年11月7日 08時48分

11月7日(土) 今日は、朝7:00から、PTA奉仕作業がありました。

 雪囲いや落ち葉掃きなどを行っていいただき、冬の準備が整いました。お休みのところ、朝早くからのご協力、ありがとうございました。

三島小まつり

2020年11月6日 14時51分

11月3日(火)(祝)文化の日

 子ども達が待ちに待っていた「三島小まつり」の日がやってきました。保護者の皆さんはじめ参観された地域の皆様には、新型コロナウイルス感染防止対策へのご協力、ありがとうございました。

 1年生のかわいい「開会の言葉」でスタートした発表は、1・2年生の「三島小まつりだ!ワッショイ!!」、3・4年生の「ドラえもん 日本語劇場」、5・6年生の「2020年 ぼくらの日々」と続き、最後の鼓笛隊演奏で締めくくりました。「閉会の言葉」を伝える6年生は、最後の「三島小まつり」を満足のいく発表で締めくくることができて、うれしかったことでしょう。

 新型コロナウイルス感染症のため、行事等が中止になったり、例年通りに実施できなかったりが続いてきましたが、制限がある中ではありますが「三島小まつり」を保護者の皆さんにお届けできたことをうれしく思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三島小まつりリハーサル

2020年10月30日 12時59分

10月30日(金) 明日で10月も終了、来週はいよいよ「三島小まつり」です。

 今日は、「三島小まつり」のリハーサルを行いました。当日は、子ども達は入れ違いで発表を行うため、お互いの発表を見ることができません。そこで、リハーサルを行い、お互いに見合う時間をとりました。

 どの学年も、素敵な発表を作り上げていましたよ。お楽しみに!!

秋を探しに(1年 生活科)

2020年10月27日 17時23分

10月27日(火) 今日は、「読書の日」です。今日から11月9日(月)までが、読書週間となります。読書の秋です。よい本に出会って、心を豊かにしたいですね。

 さて、今日は、1年生が生活科で、秋を探しに三島神社方面に出かけました。イチョウなどの木が色づいて、きれいな秋の景色が見られました。活性化センターでは、宮下地区の方々が そば の脱穀を行っていました。収穫の秋でもありますね。残念ながらドングリなどの木の実は見付けられませんでしたが、秋晴れのとても気持ちのよい天気で、皆うれしそうでした。

 

 

「三島小まつり」に向けて

2020年10月26日 18時26分

10月26日(月) 今日は、「柿の日」だそうです。全国果樹研究連合会が2005(平成17)年に制定しました。1895(明治28)年のこの日、俳人・正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとのこと。子規の食べた柿は、甘柿だったと思います。会津の「身知らず柿」がシーズンを迎えましたね。

 さて、今週で10月も終わりです。来週には「三島小まつり」が控えています。どの学年も演技の追い詰めに一生懸命でした。

教育実習終了

2020年10月23日 17時19分

10月23日(金) 今日で3週間の教育実習が終了しました。

 3・4年生の学級では、子ども達がお別れ会を開きました。一緒にゲームなどして楽しんだ後、お別れの挨拶では涙を流す場面が見られました。短い間でも、一緒に勉強したり遊んだりしたことで、深い絆が生まれたんですね。

 先生方との茶話会では、教員を目指して頑張りたいという教育実習生の決意を聞くことができました。がんばれ!!

 

 

 

 

 

4年総合「桐の町の礎を築いた 小松中正さん」

2020年10月22日 14時56分

10月22日(木) 今日は、4年生の総合的な学習の時間に、三島町交流センター学芸員の川合さんをお招きしてお話を聞きました。 三島町が桐の町として有名になったのは、小松中正さんという方が、その礎を築いたからだと言われます。村人に呼びかけ、寄付を募ったりして植林を行い、今の桐の町に発展したということです。川合さんは、三島町の歴史も含めて、画像等でていねいに説明してくださいました。ありがとうございました。

 小松中正さんをたたえる石碑が、旧西方小学校のカタクリの入り口の道路向かいに建っています。

思春期の体と心の変化(4年:保健:養護教諭)

2020年10月22日 14時43分

10月21日(水) 今日は「あかりの日」だそうです。日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定したとのこと。1879年のこの日、エジソンが白熱電球を完成させました。フィラメントに使用したのは、なんと、日本・京都産の竹だそうです。エジソンと日本の意外なつながりですね。「あかり」のありがたみを再認識する日ですね。

 さて、今日は、4年生の保健の授業を養護教諭が行いました。思春期の体と心の変化について学習しました。年々心身共に早熟になっている日本人ですので、今から自分の体や心の変化について理解しておくことは大切です。子ども達は、恥ずかしがっている子や ぽかん としている子など、様々な反応を見せていました。正しい知識と自分を大切にすることを学びました。