第2回学校評価、始まりました
2023年12月5日 18時16分4日(月)から、「第2回学校評価保護者アンケート」が始まりました。
2回目もWeb上での回答になります。
今回は、上表の「育てたい資質・能力」について、具体的な育った姿も自由記述で書いていただければ幸いです。
早速、数件回答いただきましたが、教職員が気が付かなかった姿やご家庭での姿を教えていただき、教職員で喜んでおります。
12日(火)まで、お子様一人につき1回の回答にご協力ください。
4日(月)から、「第2回学校評価保護者アンケート」が始まりました。
2回目もWeb上での回答になります。
今回は、上表の「育てたい資質・能力」について、具体的な育った姿も自由記述で書いていただければ幸いです。
早速、数件回答いただきましたが、教職員が気が付かなかった姿やご家庭での姿を教えていただき、教職員で喜んでおります。
12日(火)まで、お子様一人につき1回の回答にご協力ください。
本日の献立です。
もやしラーメンのスープがあんがかっていて、体を温めてくれました。
ミニ肉まんの皮は、もちもちで美味しかったです。
三島小学校のホームページの「児童作成アルバム」のページを更新しました。
今回は、令和4年度の5・6年生が作成した「三島町PRリーフレット」と、
令和5年度の5・6年生が作成した「三島町PR動画(YouTube風)」を掲載しました。
ぜひ、そちらのページもご覧ください。
これからも、どんどん児童の作品をアップしていきたいと思います。お楽しみに~
図書委員会による読み聞かせクイズがありました。
始めに、図書委員会が考えた3ヒントをもとに、本探しをしました。
見事、本を見つけた班から、読み聞かせがスタートです。
しっかり読み聞かせをして、その後のクイズにもばっちり答えられていました。
本日の献立です。
食レポ名人のコメントは、「厚揚げの中華炒めとご飯がよく合って、ご飯がすすんだ。」とのことでした。
1・2年生は、神経衰弱で遊びながら、放射線について学びました。
メモを取りながら聞いているお友達もいました。すごい!
3・4年生は、かるた遊びをしながら放射線について学びました。
5・6年生は、実際に放射線を測定しながら放射線について学びました。
これらの実験から、放射線は身近にあるものであるし、正しく使えばとても有効なものであることが分かりました。
原子力発電所事故災害があった福島県人だからこそ、正しい知識を広めていかなければいけないですね。
朝の運動冬バージョン、月曜日は「長縄跳び」です。
縦割り班による「連続8の字跳び2分間」でした。
跳ぶ人に合わせて回すことができる回し手がいました。すごい!
2日(土)に、三島保育所発表会が開催されました。
りす組、うさぎ組、ぱんだ組、きりん組、みんな可愛く上手に発表していました。
きりん組の入学が楽しみです。
全体会もたくさんの方に残っていただきました。
全体会の中で「ネット健康問題」について講師の先生に講演していただきました。
豊富なデータをもとに、ネットとの上手な付き合い方や、健康を害さないための未然防止について教えていただきました。とても分かりやすく、なお且つ、ドキッとするようなお話ばかりでした。
最後は、三島小学校の朝の運動の効果についてもお話をいただきました。ありがとうございました。
2学期末の授業参観がありました。今回も、100%の参加率に加えて、ご夫婦での参加も何組かありました。
とてもありがたいことです。三島町の地域教育力はすごいです!教職員も、その期待に応えらえるように頑張っています。
3・4年生は、「マット運動」の授業です。
イテテテッ!親子で柔軟運動をしました。
画面から『リアル体育ノ介』が出てきたぞ!
友達同士教え合ったり、カメラに収めたりしながら出来栄えを確認していました。
1年生は、朝顔の種や輪ゴム、クリップの数を工夫して数えました。
10のまとまりで考えることができました。
5・6年生は、環境問題について考えました。便利な生活がいい?環境を守る生活がいい?
しっかり自分の意見をもって、話し合っていました。
2年生は、かけ算マスターを目指しました。
みんなの前で発表するのは、緊張するな。3の段、うまく言えるかな?
イエーイ!うまく言えた!!
3の段、ゲットだぜ!!
お家の方に参観していただき、いつもにも増して張り切っていた三島っ子でした。