以前から紹介していますが、三島小学校には、週2回ほどサポートティーチャーがいらっしゃいます。
地域の方で、元高等学校の理科の教員です。

主に、理科でお世話になっていますが、生活科等でもアドバイスをいただいています。

実験装置を、手作りで用意していただいています。子どもたちは、それを使って実験をします。

そのため、三島小学校には、理科を楽しみにしている子どもがたくさんいます。
保護者のアンケートにも、「特別講師の理科の実験がとても楽しいようです。」や「実験系の書籍などから、自らやりたい実験を探して、材料集めや協力依頼をしながら、前向きに取り組んでいます。」などの声が聞かれました。
私たち教員も勉強になっています。いつもありがとうございます。
最後に、5・6年生も、ゲストティーチャーに情報モラル教育を教わりました。

豊富なデータをもとに、「視力を落とさない方法や、上手なSNS機器との付き合い方」について学びました。

今回も、楽しく学ぶことができました。

「SNS機器を使ってはいけない。」という指導ではなく、「どうやって、上手に使っていくか。」という予防教育だったので、子どもたちは、自分事として真剣に考えることができました。ありがとうございました。
本日の献立です。

食レポ名人のコメントは、「カレーきんぴらが、とても食べやすくて、ご飯がすすむ。」「納豆の一粒一粒が、美味しかった。」とのことでした。
三島町教育委員会のゲストティーチャーに来ていただき、情報モラル教育を行いました。

1・2年生にも分かり易い、「脳をたくさん使おう。」という話で、直ぐにでも取り組めるものでした。

みんな、真剣に聞いていました。

また、メモを取りながら聞いている2年生がいました。すごい!
これも、脳をたくさん使っているね。

遊びながら、たくさん脳を使いました。ゲストティーチャーには、お世話になりました。ありがとうございました。
2年生は、かけ算の学習で、みんなで作戦名を考えていました。

早く、かけ算マスターになろう!
突然、三島小学校の校庭に「三島の地上絵」が現れました。

「眼鏡をかけている人」です。

「初日の出」です。

1年生の仕業でした。(笑)